2021卒の慶應義塾大学の先輩が第一三共コーポレートスタッフの本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒第一三共株式会社のレポート
公開日:2020年7月27日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- コーポレートスタッフ
投稿者
選考フロー
最終面接 落選
- 実施時期
- 2020年06月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
他業界や他社との差別化をしっかり行ったこと。自分のなりたい姿や実現したい夢をしっかり聞いてくれるのでそれに合わせた企業選びをしたということを伝えた。
面接の雰囲気
一次面接、二次面接よりも堅めの雰囲気で志望度が試されていると感じた。圧迫や嫌な雰囲気はなく話をちゃんと聞いてくれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜ他社ではなくうちなのか
私は医療のインフラに寄与したいといことが軸だったので、
・海外展開していない日本の調剤などははぶいたこと、
・AccessAcelerated(その国の経済状況に合わせた価格で医薬品を提供すること)に同意していない企業はインフラの整備に私は医療のインフラに寄与したいといことが軸だったので、
・海外展開していない日本の調剤などははぶいたこと、
・AccessAcelerated(その国の経済状況に合わせた価格で医薬品を提供すること)に同意していない企業はインフラの整備にならないからはぶいたこと
・NGOは創薬の機能がないことや国の検査基準がないことから適切な最先端の医療を届けることができないのではないかと考えはぶいたこと、
・それでも削れなかった企業との差別化に関しては①コーポレートスタッフとして入社がかなうことや②研修体制が充実していることがジェネラリストになりたいという私の理想像
と一致するという話をすることで御社がいいということがつたわるようにした。
ならないからはぶいたこと
・NGOは創薬の機能がないことや国の検査基準がないことから適切な最先端の医療を届けることができないのではないかと考えはぶいたこと、
・それでも削れなかった企業との差別化に関しては①コーポレートスタッフとして入社がかなうことや②研修体制が充実していることがジェネラリストになりたいという私の理想像
と一致するという話をすることで御社がいいということがつたわるようにした。
英語を使った経験やいまでも英語の勉強をしているか
短期で語学留学の経験があったのでそれをお話しした。
また英語の勉強をしているかに対しては一般的なTOEICの勉強のみならず留学当時出会った友人とチャットをしていたので生の英語にも触れている話をした。
これによりほかのひととの差別化や海外の人とも友好的な関係を築くことができる人間だということをアピールしたつもりである。コーポレートスタッフは応募資格に一定以上のTOEICの点数を取ってることがあるが、「今も英語の勉強をしているか」という質問から、点数という肩書はなく実際に英語を使った仕事ができる人を求めているのだということがよく分かった。ここで英語が嫌いという回答や勉強していないというとあまりよくない気がした。
第一三共株式会社の他の最終面接詳細を見る
- 2025卒 第一三共株式会社 MR職 の最終面接(2024/9/27公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 開発職 の最終面接(2024/9/26公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 MR職 の最終面接(2024/7/30公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 研究職 の最終面接(2024/7/23公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 MR職 の最終面接(2024/7/17公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 開発職 の最終面接(2024/7/11公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 開発職 の最終面接(2024/6/18公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 MR職 の最終面接(2024/6/17公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 開発職 の最終面接(2024/6/6公開)
- 2025卒 第一三共株式会社 研究職 の最終面接(2024/5/27公開)
メーカー (化学・石油)の他の最終面接詳細を見る
第一三共の 会社情報
会社名 | 第一三共株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイイチサンキョウ |
設立日 | 2005年9月 |
資本金 | 500億円 |
従業員数 | 18,907人 |
売上高 | 1兆6016億8800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 奥澤宏幸 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 |
平均年齢 | 45.5歳 |
平均給与 | 1113万円 |
電話番号 | 03-6225-1111 |
URL | https://www.daiichisankyo.co.jp/ |
採用URL | https://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/graduate/ |