就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ブリヂストンのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ブリヂストン 報酬UP

ブリヂストンの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全113件) 2ページ目

株式会社ブリヂストンの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ブリヂストンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
113件中101〜113件表示 (全19体験記)

志望動機

17卒 | 九州工業大学大学院   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分で創ったものが目に見えるものづくりを行っている企業を軸に就活を行っており、その中でも自動車が好きだったので自動車関係のものづくりに関わりたいと思うようになりました。その自動車の中で、タイヤに焦点を当てて調べてみると、簡単に見えて実はとても複雑な構造をしていることを知りました。そこで、タイヤがどのように造られているのかに興味を持ち、その中でも世界トップシェアのブリヂストンを志望しました。また、ものづくりの原点である製造・生産技術でまったく新しい生産設備を開発することは自分の夢であり、生産設備を自社開発しているブリヂストンでこそ実現したいことだと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

17卒 | 九州工業大学大学院   最終面接

【選考形式】事業所見学会【選考の具体的な内容】電気系、機械系の学生に対して事業所見学会の開催が何度かあります。すぐに予約が埋まるのでなかなか参加できません。ES通過者を対象としたものも開催されたので、自分はそちらに参加しました。工場見学や、展示場の見学、社員との懇親会が1日であります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 九州工業大学大学院   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ラフな感じで、面接というよりも面談のよう感じました。一問一答のような形式で、雑談のような雰囲気の面接でした。【あなたの研究は研究室の中で何番目だと思いますか】2番目です。なぜなら、私の研究は実験自体は少なく、結果の考察がほとんどで、しっかりとした結果を考え出さないと研究としてあまり成果が出ないからです。1番の研究は、企業との共同研究を行っており、実験もしっかりして成果も出ています。しかし、今後、自分も考察を行い、目新しい成果を生み出せれば1番になれると思います。今は2番ですが、1番の研究であると胸をはって言えるように頑張りたいです。注意したことは、ただ2番です、と伝えるのではなく、1番を目指して今後も頑張っていくことを含めて伝えたことです。【アルバイトで何か学んだことはありますか】人に教えることのむずかしさを学びました。アルバイトで新人研修を任されていますが、教え方のマニュアルもなく、手探りでのスタートとなりました。最初は新人も覚えが悪く、教え方が十分でないと感じました。そこで、本やネットなどで教育の仕方などを学び、自主的に教えることが必要だと知り、実践しました。具体的には、メモを取らせる、実際にやってもらって間違いや改善したほうがいいことを伝える、などです。注意したのは、ただ「新人教育をしました」ではなく、その中で自分がどのように動き、何を実践したのかを伝えるようにしたことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】推薦をとるかどうかを強めに聞かれ、推薦をとると選考に有利だということも強く言われました。確かに、推薦でないとなかなか内定が出ない企業とは聞いていましたので、それを1次面接から感じました。特に、優秀な学生には積極的に推薦への切り替えを勧めてくるようです。私は推薦を断りましたが、第一志望であれば推薦での応募をお勧めします。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 九州工業大学大学院   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術員【面接の雰囲気】研究について深堀されますが、どう答えてもいい反応が返ってこず、厳しい表情でした。1次面接の合格通知の際に、技術員から厳しく突っ込まれるよ、と言われていましたので、その通りだな、と思いました。【完成車メーカーと比べてタイヤ(部品)メーカーはどう思いますか】どちらも自分にやったことが実際に目に見えるものづくりだと思います。しかし、完成車であると、自分が関わる部分はほんの一部なので、それほど自分で創ったとは思えないと思います。その点では、タイヤ全体に関わるタイヤメーカーのほうが達成感は大きいと思います。また、1人に任せられる仕事量もタイヤメーカーのほうが大きいので、仕事に対するやりがいも大きいです。注意したことは、完成車メーカーとタイヤメーカーの共通点をまず挙げてから、タイヤメーカーのメリットを挙げたことです。【事業所見学会で何を思ったかを教えて下さい】事業所見学では、タイヤ製造の複雑さや、ブリヂストンがタイヤ以外にも事業を行っていることを知ることができました。世界シェア1位だからといって慢心せず、まだ先を見据えている企業であることも理解しました。また、思ったよりもタイヤの臭いがしないので、しっかりと衛生管理もされていると思いました。社員の方々との座談会では、ブリヂストンで働くことは世界で働くこと、つまり、海外と強く関わることだと感じました。気をつけたことは、事業所見学会に参加したことで、ブリヂストンの良いところを多く発見できたことをアピールしようとしたことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究について、かなり専門的に深堀してきます。正直、専門すぎるので答えても内容は分からないと思いますが、深堀されてもきちんと答えられるぐらい自分の研究を把握しているか、また、論理的に人に説明ができるか、などを見られていると感じました。また、最終面接でも推薦への切り替えを求められるので、やはり第1志望であるかどうかは最重要視されていると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SPIで8割以上の結果を提出すること。意外知られていないがボーダーが高く、日本郵船の筆記を通過した人でもブリヂストンのSPIでは足切りを食らった話を聞いた。ブリヂストンは3回締め切りがあり、ESで落ちたとしても次の締め切りで再度提出できる。しかしSPIで落ちてしまうと、次の締め切りで再挑戦は認められない。ブリヂストンを通過すると他社は大抵のところでも通過できるため、一つのメルクマールとして利用すると良いと思う。面接三回とも学生時代に頑張ったことの深掘りなので、面接を通してじっくりと自分と向き合える良い機会となる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社は私にとって現状に満足せず、更に上へと挑戦する向上心のある会社だと考えます。世界一のシェアに満足せず常に改良をし、またトップ企業として環境問題への取り組みを続ける姿勢にそうした心意気を感じます。私は学生時代の経験から現状に満足せず、課題を見つけ常に改善を意識して行動して参りました。サークルや高校の部活などでこの強みを生かしてきたつもりです。貴社と私の志向として「向上心」という点でマッチしていると考えます。  続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【選考形式】社員面談通過者限定トークセッション【選考の具体的な内容】社員面談を通過した学生のみが参加でき、3年目までの若手社員に話を聞く。社員一人を学生8人ほどが囲み、自由に質問をする。学生側は名前のプレートなどはつけず、「ジャッジする場ではないので疑問を解消する場として活用してください。」と説明を受けた。最終面接を受ける直前の開催で、会社と学生の間にミスマッチが発生しないよう設けられたようだった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ESにはあまり固執せず質問が来る。学生の話を興味深く聞いてくれ、相槌や感想を交えながらじっくりと話せる雰囲気だった。もちろん突っ込まれるが、否定されるような言い草ではなく考える時間を与えてくれるし、私の話したことをまとめてくれたりと大変和やか。【その活動の中で困難だったこと】高校生に対してアプローチすることに意義を感じる人とそうでない人で意見が割れてしまい、議論が全く進まないという壁にぶつかりました。そこで部員一人一人と話す時間を設けて原因を探ったところ、1部の目指す方向性が個々によって異なり統一されていない2部の中のイベント担当者中心でことが決まっていく体制への不満の二点があると考えました。これらの原因を解消するために二つの施策を実行しました。一つは部の理念について2ヶ月かけて全員で明文化したことです。理念を設定したことで以後の議論がぶれず、潤滑に進むようになりました。二つ目は欠席者も含め全員で合意形成をする場を設けました。《注意した点》なぜ困難だったのか、この解決策を見出したのは私一人なのかそれとも誰かと一緒に考えたのか、というように「あなたはどうしたの?」を聞かれた。私一人でやりました!じゃなく、周囲の協力があって私が旗振り役をかったと伝えると反応が良かった。【学生時代に力を注いだこと。】毎年夏にフィリピンを訪れ、小学校にて教育支援を行う団体に所属し、広報部長として広報活動を行ったことです。団体に存在する部の中でも広報部は例年人気がなく、部員の士気も低く新しい企画に挑戦しない悪しき習慣がありました。そこでまず私自身が行動しようと考え、部として初めて高校を訪問して活動内容を伝える企画を後輩と二人で立案しました。結果として全員の参加を持って高校訪問イベントは実現し、300人の高校生の前で発表を行うことができました。イベントの成功以上に以後部員に新しい企画に挑戦する意欲が芽生えたことが私にとっての目標達成でした。この経験を経て、愚直に粘り強く物事に取り組む姿勢は周囲に波及し影響を及ぼすことができることを学びました。この学びは仕事においても友人との関係においても周囲から信頼を得る第一歩として継続していきたいと考えます。《注意した点》ESに書いた内容でも、違う内容でも良いと伝えられた。ESラッシュの時期に出したため何を書いたかはっきりと覚えておらず、ESとは少し違った切り口から話し始めた。面接官が若手だったため、堂々とした口調でも所々腰を低く見せるようにしていた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】団体としてではなくあなたはどうしたの?という質問に対して少し考えながらも、自分の言葉で返答できたところが評価されたのかもしれない。また私一人でやりました!ではなく、全体で目標達成を目指したところを詳しく話せたもの良かった。グループ会社や現地法人とのやりとりが多い分、チームワークの経験を評価する傾向は確かにあると思う。はきはき話す姿勢も大切だったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事2人【面接の雰囲気】ESとは違った経験について答えていただいても大丈夫ですと伝えられました。若い女性人事とベテラン人事の二人対私だった。若い女性人事は緊張気味で、笑顔も多く私もリラックスして答えられたが、となりのベテラン人事は所々で突っ込みを入れてきて、そのたんびに少し答えにつまり緊張した。【学生時代に力を注いだこと】毎年夏にフィリピンを訪れ、小学校にて教育支援を行う団体に所属し、広報部長として広報活動を行ったことです。団体に存在する部の中でも広報部は例年人気がなく、部員の士気も低く新しい企画に挑戦しない悪しき習慣がありました。そこでまず私自身が行動しようと考え、部として初めて高校を訪問して活動内容を伝える企画を後輩と二人で立案しました。しかし高校生に対してアプローチすることに意義を感じる人とそうでない人で意見が割れてしまい、議論が全く進まないという壁にぶつかりました。そこで部員一人一人と話す時間を設けて原因を探ったところ、1部の目指す方向性が個々によって異なり統一されていない2部の中のイベント担当者中心でことが決まっていく体制への不満の二点があると考えました。これらの原因を解消するために二つの施策を実行しました。一つは部の理念について2ヶ月かけて全員で明文化したことです。理念を設定したことで以後の議論がぶれず、潤滑に進むようになりました。二つ目は欠席者も含め全員で合意形成をする場を設けました。結果として全員の参加を持って高校訪問イベントは実現し、300人の高校生の前で発表を行うことができました。イベントの成功以上に以後部員に新しい企画に挑戦する意欲が芽生えたことが私にとっての目標達成でした。《注意した点》一次面接とは異なった回答でも良いとは言われたが、私は同じ回答をした。前回の面接と突っ込まれ方が異なり、「もっと工夫すれば上手くいったと思う点は?後悔している点は?」という方面からの質問が飛んできた。正直に後悔してた点を盛らずに話しました。【長所と短所】私の長所は周囲を巻き込みながら、最後まで粘り強くやり遂げることです。高校のテニス部において練習できるコート数を増やすべく部員や他部を巻き込みコートの使用料の申請の受理を達成した経験があり、物事をチームで取り組みやり遂げることにやりがいを感じると自覚しました。一方で短所は取り組んでいる事柄に熱中する傾向にあるため、二つ以上の物事を並行して進めることが苦手でどちらかに一方注力し過ぎてしまうところです。《注意した点》ありきたりの質問ではあるが、ベテラン人事から頑張ったことの内容と絡めて質問された。頑張ったことの中で長所をどう生かしたか、また短所のせいでこういった後悔があります、ととっさに答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接以上に学生時代に頑張ったことの深掘りをされました。頑張ったことをそれ単体として話すのではなく、その中で自分の長所をどう生かしたのか、短所のせいで後悔したことは何か、私の性格を見極めようとしていたように感じました。嘘をつかずチームの中で活躍してくれそうと評価してくれたのかな、と思います。あとは自信をもって話すね、と褒め言葉とも皮肉ともとれるような言葉をもらったときに、「でも実は自分に自信がなくて、克服しようと努めた結果少しは乗り越えられたのかもしれません」という回答をしたのですがそれに対しては良い反応を示してくれました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最終面接ということもあって緊張感のある中での面接でした。しかし圧迫という感じではなく、一次面接・二次面接のときの回答内容の確認をしているように感じました。一次面接をしてくれた人事が担当してくれ、その隣に本部長が座っていました。【うちの会社の印象】貴社は私にとって現状に満足せず、更に上へと挑戦する向上心のある会社だと考えます。世界一のシェアに満足せず常に改良をし、またトップ企業として環境問題への取り組みを続ける姿勢にそうした心意気を感じます。私は学生時代の経験から現状に満足せず、課題を見つけ常に改善を意識して行動して参りました。貴社と私の志向として「向上心」という点でマッチしていると考えます。 《注意した点》向上心のある会社とは具体的にどういう点について感じたかを、客観性と主観性の両方から述べるようにしました。客観性としては、排気ガスの排出量を向上別にグラフ化して積極的に環境に配慮しようとしている点をあげ、また主観性としては出会った社員の方の話から引用しました。【学生時代に力を入れたこと。】毎年夏にフィリピンを訪れ、小学校にて教育支援を行う団体に所属し、広報部長として広報活動を行ったこと。団体に存在する部の中でも広報部は例年人気がなく、部員の士気も低く新しい企画に挑戦しない悪しき習慣がありました。そこでまず私自身が行動しようと考え、部として初めて高校を訪問して活動内容を伝える企画を後輩と二人で立案しました。しかし高校生に対してアプローチすることに意義を感じる人とそうでない人で意見が割れてしまい、議論が全く進まないという壁にぶつかりました。そこで部員一人一人と話す時間を設けて原因を探ったところ、1部の目指す方向性が個々によって異なり統一されていない2部の中のイベント担当者中心でことが決まっていく体制への不満の二点があると考えました。これらの原因を解消するために二つの施策を実行しました。一つは部の理念について2ヶ月かけて全員で明文化したことです。理念を設定したことで以後の議論がぶれず、潤滑に進むようになりました。二つ目は欠席者も含め全員で合意形成をする場を設けました。結果として全員の参加を持って高校訪問イベントは実現し、300人の高校生の前で発表を行うことができました。イベントの成功以上に以後部員に新しい企画に挑戦する意欲が芽生えたことが私にとっての目標達成でした。《注意した点》一次面接のときの人事が面接をしてくれたため、その時に話した内容と齟齬や矛盾がないように気を配りました。同じ回答をするようにアシストしてくれ、とてもスムーズに進みました。一人の面接官の質問に対しても両者の目を見て語りかけるように回答しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】堂々と話せるか、また自分自身を客観的に分析できているかを見られていたように思います。自分の当時の行動についてどう思う?今だったら同じ行動をとる?と聞かれたころからそう感じました。待合室で出会った学生もみなはきはきと自信を持って会話をするタイプの人が多く、そういった人を好んで採用しているように感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 青山学院大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
特に深い企業研究は必要ないと思ったしかし、興味のある職種は決めて説明できた方がよい企業研究よりも、ここは一人一人の価値観や考え方を深く深く聞いてきます 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 青山学院大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ボーダレスな環境で多様なアイデアを集結し、世の中の動きを先読みし対応する、だからこそ「断トツ首位」を叶える会社であると認識している。私の夢は、多様な人々と協働しながら洗練されたアイデアを持ち続け、「今までにない」物を、世に届けるモノづくりに携わることだ。そのため創業当時から海外で勝負をし、多角的に深く物事を考え、画期的な製品を作り続ける貴社の姿勢に共感する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 青山学院大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】学生時代頑張ったこと、志望動機、他社状況のみで、学生時代力をいれたことを深く深く問われた。当たり障りのない質問しかない。【企業選びの軸】私の企業選びの軸は、①世界中の仲間と協働する環境②人々に驚きや喜びを与える物作りに携わる環境だ。チアダンスサークルや留学生との交流を通し、人やチームは、それぞれ異なる持ち味を発揮し合う事で、力を高める事が出来ると感じている。【士気のないチアダンスサークルの原因を考え、幹部と共に改善に取り組んだこと。】私は未経験でチアダンスに挑戦した。メンバーの8割が経験者であり、出席率は低かったものの、舞台の中央は彼らで占められた。その事を本当に悔しいと思い、誰よりも練習に励んだ。その経験が人の努力や痛みを知ろうとする自分の強みとして形成され、次第に出席率の低さに起因する、幹部の仕事の重さや精神面で苦労する姿が見えるようになった。その大変さを解消する為、まずは幹部と近い立場で仕事をし、大人数を統率する事の難しさを学ぼうとした。そこで先輩引退時に贈る、プレゼントの企画を担当させて貰った。その概要をメンバーに伝え、賛同を得たところで、作品の模範を作り、仕事を割振り、作り方の説明書、材料、締切を設定し、伝えた。しかし締切を守るメンバーは全体の10%程だった。その原因は①不器用でプレゼント作りに時間がかかる②締切を守る人が少数なので「まだ大丈夫」と感じられている事の2点が考えられた。これらを解決する為、複数人のメンバーをグループにしてプレゼントを作って貰い、私は各グループに助けに行った。その事が、不器用な人をサポートする事と、締切への意識を高め合う事に繋がった。この経験から学んだ事は、一人一人の意識が周囲への見本であり、全体の士気にダイレクトに繋がるという事だ。以降、小さい仕事も大きい仕事も自ら手を挙げ担当するようにしている。貴社でもその姿勢を大切にし、周りの士気を高める存在でありたいと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代頑張ったことの話がまとまっているかそのまとまった話のなかで感じられるキャラクターが、会社にあっているかどんな価値観の持ち主なのかチームプレーでまとまらない意見や衝突をどう丸く収めるかを自分の言葉で伝える事ができればよいとおもった

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
113件中101〜113件表示 (全19体験記)
本選考TOPに戻る

ブリヂストンの ステップから本選考体験記を探す

ブリヂストンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ブリヂストン
フリガナ ブリヂストン
設立日 1931年3月
資本金 1263億5400万円
従業員数 125,199人
売上高 4兆3138億円
決算月 12月
代表者 石橋秀一
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目1番1号
平均年齢 41.6歳
平均給与 748万円
電話番号 03-6836-3001
URL https://www.bridgestone.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130345

ブリヂストンの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。