就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECフィールディング株式会社のロゴ写真

NECフィールディング株式会社

【働きやすさ革命】【22卒】NECフィールディングのシステムインテグレータの本選考体験記 No.16935(東京経済大学/男性)(2021/8/8公開)

NECフィールディング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒NECフィールディング株式会社のレポート

公開日:2021年8月8日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • システムインテグレータ

投稿者

大学
  • 東京経済大学
インターン
  • エフサステクノロジーズ
  • NECフィールディング
  • アグレックス
  • オービック
  • ネットワンシステムズ
内定先
  • ニーズウェル
入社予定
  • ニーズウェル

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンライン面接でした。

企業研究

NECグループに所属しているため、NECグループの中でもどのような役割を担っているのか、他のグループ会社に負けない強みは何かを明確にするようにしました。また、なぜNEC(親会社)ではなく、NECフィールディングなのかについて明確にするよう心掛けました。面接では、ワンキャリアや就活会議を通して、2次面接や最終面接で業務内容に関する質問が聞かれると情報を得たので、業務内容は明確に理解するようにした。特に、最終面接では志望動機に加えて、入社後にしたいこと・この会社で実現したいことを細かく聞かれるため、自分の想いと業務内容を絡めて応えられるよう準備をした方が良いと思います。そのため、入社後のキャリアプラン、どのような部署があり、その部署で何ができるのかを明確にした方が良いです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私はデジタル変革を通じて、人々の働きやすさに貢献したいと考えているためIT業界を志望しています。中でも御社を志望する理由は、お客様と共に成長するベストパートナーとして、お客様の要望に沿ったサービスの創出・提供ができ、より最適な提案が可能であると考えるからです。私は家電量販店のアルバイトにおいて、1人1人のお客様に寄り添うことで、お客様が本当に求めているものを提供できた時に達成感を感じました。それ以降、よりお客様に寄り添い、お客様の課題や悩みに最適なサービスを提供できる仕事に携わりたいと考えるようになりました。そのため、お客様に近いところでサポート体制を整えており、お客様に寄り添う意識が非常に高い御社に魅力を感じ、志望しております。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2020年12月 中旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・志望動機
・学業で力を入れたこと(研究、ゼミ、得意科目など)
・学業以外でチャレンジしたこと(クラブ、サークル、ボランティア活動、アルバイトなど)
・私の特徴
・10年後の自分(どんな人材になっていたいか)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出。

ESの形式

Webで入力。

ESを書くときに注意したこと

志望動機には、自分の想いや経験だけでなく、会社の方向性や強みを取り入れるよう心掛けました。また、自分の過去の経験について書く際には、自分の行動を短く明確に書くよう心掛けたました。

ES対策で行ったこと

ワンキャリアという就活サイトに登録し、受けたい企業のエントリーシートの過去の通過者と比較し、自分の想いが伝わっているかを何度も確認しました。
また、他者に自分のエントリーシートを添削してもらいました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア、就活会議。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

「これが本当のSPI3だ」という参考書を5周ほど繰り返しました。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語・非言語がそれぞれ30分。性格検査が30分。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

「これが本当のSPI3だ」という対策本を参考にしました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
若い人事と中堅社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため、特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

約15分と面接時間が非常に短いので、どの質問に対しても簡潔に話せるよう心掛けました。基本的にどの質問にも深掘りされなかったので、基本的な質問には確実に答えられるよう準備すれば、評価されると思います。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気でした。面接を始める前に簡単な自己紹介の時間を頂けたので、緊張をほぐすことができ、リラックスした雰囲気で面接に臨むことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

ストレス耐性はあるか。

私はストレス耐性はあると感じています。どんなに困難な状況に陥ったとしても、焦らず冷静に対処することができると考えているからです。私は高校時代に所属していた陸上競技部で、都大会出場につながる大事な大会の3週間前に怪我をしたことがありました。そこで、私は週6日間の活動の中で3日間は病院に行って治療に専念し、残りの3日間は練習に参加しながら軽い練習メニューをこなしました。これにより、身体のコンディションを落とすことなく怪我を治すことができ、大会で良い結果を出すことができたという経験があります。このように、どんな困難な状況に陥ったとしても焦らず冷静に対処することができるため、ストレス耐性はあると思います。

学生時代に力を入れたことを教えてください。

リーダーとしてゼミ研究報告大会に向けた研究を進めたことです。私の所属しているゼミはこの大会で入賞したことがなかったため、自分たちのグループが入賞することを目標としていました。しかし、私以外のメンバーがゼミ未経験者だったことから研究の進め方が分からず、計画的に研究を進めることが困難でした。そこで、研究内容に関する情報収集や大会で使用する資料作成の配分といった役割の明確化と1人1人の進捗状況を確認するための日程表の作成を行いました。これによって、1人1人が自分の役割に対して責任感を持って取り組むようになりました。この結果、ゼミ研究報告大会で入賞することができました。この経験から、1人1人のやるべきことを明確化し自分の役割に責任感を持つことが、協力して物事を進めていく上で大切であると学びました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン面接のため、特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接であるため、NECフィールディングに対する志望理由とこの会社でやりたいこと、自己PRや学生時代に力を入れたことなどの深堀り対策はしておいた方が良いと思います。自己PRや学生時代に力を入れたことの深堀り質問が結構飛んできます。

面接の雰囲気

非常に和やかな雰囲気でした。2人の面接官が年齢層は高かったが、自分の想いや意見を真摯に聞いていただき、非常に話しやすかったです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜIT業界を志望するようになったのですか。

システム1つで社会に与えられる影響力が非常に大きいと感じたからです。私は大学時代、自身でブログを開設し情報発信をしていた経験から、パソコン1台で何百もの人が求める情報を簡単に共有できる部分に魅力を感じました。そのため、ITのスキルや知識を身に着け、組織単位のシステム構築に携わることで、より多くの人の喜びや幸せに貢献できると思いIT業界を志望するようになりました。

以下深掘り質問
・なぜブログを開設して情報発信をしようと思ったのですか。
自分の趣味であると旅行と自動車に関する情報発信をしたいと考えたからです。近年、若者の自動車離れがニュースとして話題になるようになってから、少しでも多くの人に自動車を活用した面白さや楽しみ方を知ってもらいたいと考えるようになりました。そのため、誰でも閲覧できるブログという手段を活用し情報発信をするようになりました。

当社でどんな強みを活かせるか。

私は継続力と問題改善のための工夫力を御社で活かせると考えています。高校3年間、陸上競技部の短距離の選手として都大会出場を目標に練習に励みました。入部当初、チームで1番足が遅く、人一倍練習する必要があったため、チームの速い選手の走りを撮影し自分の走りと比較しました。これにより、自分の走りの改善点は下半身の筋力が他の選手よりも劣っている点である分かり、その後技術練習よりも筋力トレーニングに重点を置いて練習を行った結果、都大会出場という目標を達成することができました。この経験から、正確な現状把握とその分析が目標達成のために重要であると学びました。そのため、私の問題改善のための工夫力は、お客様が抱えている課題や悩みをヒアリングしお客様にとって最適なシステムを構築できる部分で活かせると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 落選

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員、人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン面接のため、特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるため、未来系の質問については念入りに準備しました。また、最終面接は圧迫気味の面接であるため、否定的な質問がされても冷静に答えられれば、評価されると思います。

面接の雰囲気

圧迫気味の面接でした。どんな意見や考えを話しても否定的な意見や質問が来たので、正直途中でやる気を失いました。1次・2次面接が和やかな雰囲気だったので、最終面接の雰囲気には驚いた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

就活の軸を教えてください。

私の就職活動の軸は2つあります。1つ目は、幅広い業種・業界のお客様にソリューションを提供していることです。私は将来、日本企業の業務効率化による人々の働きやすさ・日本社会の発展に貢献したいと考えています。しかし、ITを駆使して働きやすい環境づくりを構築するためには、特定の業界や会社だけに価値を提供するだけでは、実現不可能だと考えます。そのため、幅広い業界のお客様に価値を提供していることを重視しています。
2つ目は、下流工程にも力を入れていることです。私はアルバイト先の家電量販店において、販売員間のコミュニケーションを円滑に図るためのツールがありました。しかし、回線状況の悪さやアプリケーション自体の容量の重さから使われることがほとんどありませんでした。それ以降、システムを導入するだけではなく、導入後のメンテナンスにも注力する必要があると感じました。そのため、上流工程だけでなく、下流工程にも力を入れていることを重視しています。

この会社でやりたいことは何ですか。

日本企業の業務の効率化を支援し、人々の働きやすさに繋がるシステムの開発に注力していきたいです。私は家電量販店のアルバイトにおいて、毎月の給与明細の確認のためだけに出社を余儀なくされていました。私はこのような必要のない出社や非効率な作業の削減は企業の生産性向上のためにも重要であると考えています。今後、日本が発展していくためにも働きやすさは重要であると感じています。私は御社のサービスとサポート体制を通して、日本企業の働き方改革に貢献していきたいです。そのために、システムインテグレータ職として、業務効率化のためのICTシステムの設計・構築に携わり、システムの設計・構築の分野でキャリアを積んでいきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

NECフィールディング株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

NECフィールディングの 会社情報

基本データ
会社名 NECフィールディング株式会社
フリガナ エヌイーシーフィールディング
設立日 1957年3月
資本金 96億7000万円
従業員数 4,649人
売上高 1696億600万円
決算月 3月
代表者 形山 嘉浩
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目9番25号
電話番号 03-3457-7101
URL https://www.fielding.co.jp/
NOKIZAL ID: 1286008

NECフィールディングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。