![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
ジュニアアナリスト
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力ください。(400字)
-
A.
私は学生団体の新規事業として「産官学協働・地方創生政策立案コンテスト」を5名の仲間と企画し、法人営業兼企画設計統括を務めた。自身の担当領域目標として、参加者数100名と企画満足度90%を設定。しかし、学生の限られた知識量や人脈で、企業や官僚の方に参加交渉を進める傍ら、政策の提案先となったOO県OO市に対して意義のある企画設計をする事は困難であった。そこで私は、コンサル業界の方に協力を仰ぎ、その方の紹介を通じて、複数業界の企業や官僚の方々に交渉をした。また、企画は大学教授やOO市の方々と共に設計し、同市特有の地方創生問題の本質を特定し、産官学領域から効果的な施策が出せるよう努めた。結果、OO党、企業10社に協力して頂き、産官学領域から総勢150名以上の参加者誘致と企画満足度95%を達成した。肩書を越えた共創の精神の下、より良い日本の未来を創造する動きを作れた点で自信に繋がった。 (400字)(OpenES) 続きを読む
-
Q.
自己PRを入力ください。(400字)
-
A.
私の強みは、共創力だ。共創力とは、物事を推進する際に、周囲の人を巻き込む力を指す。私は、スリランカのコーヒー会社でインターンに従事した経験がある。海外で実務に従事する初めての経験ではあったが、社員や街の人と積極的に会話をするようにし、語学力や土地勘等の知識の拡充を図った。また、現地の文化や価値観等にも関心を持ち、理解に努めることで、強固な信頼関係を築く事ができた。会社の店舗収益向上施策を任された際には、社内外の人々を巻き込んで仮説検証を繰り返し、月間最高売上を達成した。具体的には、会社に泊まり込み、社員と共に過去のデータから、時間帯別の来店者数や購買品目等の動向を分析し、新商品の開発や内装の改善を行った。また、近隣住民や駅・ホテルの職員、現地大学生にも協力を仰ぎ、町中でアンケートを行い、そこで得た顧客ニーズを反映したSNS広報を通じて、旅行客と若年層への認知~来店の誘導率向上を図った。 (396字)(OpenES) 続きを読む