![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
ジュニアアナリスト
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力ください。(400文字以内)
-
A.
わかりやすく物事を伝える技術を磨くことに最も力を注ぎ、周囲からフィードバックを受けられるようになった。 研究活動を通して、周囲の人に困難な点を説明し協力を得る為にはこの技術が必要であると感じた。改善点として、話の大筋が掴みづらいことと聞き手側へ背景知識が十分共有できていないことの2点に着目した。前者について、得られた結果をストーリー立てることで、それぞれの実験の目的が伝わるようにした。また本筋から逸れる箇所はできるだけ省いた。後者について、どんな質と量の背景知識を提供すれば、結果を理解できるかの検討が難しい点であった。解決の糸口としてテーマを詳しく知らない学科の同期を相手に、どれくらいの情報が最低限必要かをヒアリングし、内容を洗練した。この結果研究背景も十分かつコンパクトで筋道だった発表を行うことができ、卒論発表会では周囲の教授陣から今後の研究の方針に関わるたくさんのアドバイスを頂けた。 続きを読む
-
Q.
自己PRを入力ください。(400文字以内)
-
A.
私には集団のパフォーマンス向上を促すリーダーシップがある。 私は所属サークルの新歓代表として、新入生数を増加させる必要があった。そこで勧誘側のコミュニケーションスキル向上を企図し、新入生相手の振る舞いをサークルメンバーが身につけるための新歓勉強会を企画した。サークルの魅力や雰囲気を伝えられるコンテンツとして一分間プレゼンやあいうえおトークテーマ集を考案した。この練習を通しメンバー全員が端的に話す力と雑談力を身につけることができた。実際に新入生と相対する場面でも、多くのメンバーが勉強した内容を生かして円滑にコミュニケーションを取れているのが見てわかった。結果として平年比120%の新入生数を確保できた。 続きを読む