- Q. 志望動機
- A.
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社のレポート
公開日:2020年6月26日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- コンサルタント
投稿者
- 大学
-
- 東京大学大学院
- インターン
-
- W2
- ローランド・ベルガー
- 三井化学
- フィラディス
- ビズリーチ
- PwCコンサルティング合同会社
- 日本能率協会コンサルティング
- 日立コンサルティング
- 内定先
-
- デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
- 日本政策投資銀行(DBJ)
- ビズリーチ
- 日本能率協会コンサルティング
- 入社予定
-
- 日本政策投資銀行(DBJ)
選考フロー
企業研究
最初に説明会兼GDの選考会がある。ここのGDはコンサルではM&Aをお題にはしているがお馴染みのものであるため対策はいらない。この時に会社の説明をしてもらえる上に会社案内の資料をもらう事ができるためそれを読む事で対策になると思う。新卒で配属される部門は3つあるためその違いを分かった上で自分がどの部門に進みたいかを決めておくことは重要だと思う。面接官もその部門の人から選ばれる様子のため逆質問等で企業理解を深めることにもつながると思う。業界理解について書いたが、面接ではそもそも企業への志望動機などはあまり聞かれないため最悪業界について理解さえしていれば、デロイトへの志望動機はなくても大丈夫だと思う。
志望動機
自分はFasへの興味はなくコンサルをしたいという理由だけで手当たり次第に受けていた。しかしただ経営戦略を立てるだけではなく、何か専門性を持った上でコンサルティングを行いたいと考えていた。そのためデロイトトーマツの中でも金融、M&Aに特化しているファイナンシャルアドバイザリー部門であればフレームに当てはめるだけのコンサルではなく金融的なプロフェッショナリズムを持った上で企業に対して価値を提供する事ができると思った。また同業他社のファイナンシャルアドバイザリー部門に比べて設立が浅く人数も増やしている途中なためマネジメント層が埋まっておらず早い段階でプロモーションすることもできるのではないかと思っていた。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
基本的なESで学チカ程度。
ES対策で行ったこと
コンサルのESは基本的に短いため起承転結を意識して文字制限の中で自分の伝えたい事が伝わるかを意識した。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- 形式
- 学生8 面接官不明
- 時間
- 60分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
テーマ
ドラッグストアの合併を行うべきか否かについて
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
人数が多いため面接官が自分の発言を拾ってくれたかが大事だと感じた。私の班は喧嘩が起こってしまったがその間を私が取り持って議論を進めたのが良かったと思う。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接の後採用担当がいる部屋に通された。他の人に聞くとそこでも面接されたという人がいたが自分の場合は自己紹介をしただけで内定を言い渡された。前の面接でケース面接の評価が良かった事が全体的な高評価に繋がったのだと思う。
面接の雰囲気
二人とも柔らかい雰囲気だった。面接官同士の仲がいいようで二人で話す時も楽しそうに話していたのを覚えている。
最終面接で聞かれた質問と回答
三つの部署があるがどの部署に行きたいのか?
M&A前後において顧客に対してコンサルティングを行う部署に行きたいと答えた。M&Aに興味があるというよりもコンサルティングに興味があるためコンサルタントとして顧客と接する事ができる部署に行きたいと思っていた。そこではなぜコンサルタントかを深掘りされたように思う。私自身は様々な業種に対して成長戦略を描きたいと思っていたためアドバイザリー職を志望していると言った回答をした。その上でデロイトトーマツの社員さんから自社の特徴や他社との比較化ポイントについてお話をいただいた。質問ではあったが、自分の会社やファイナンシャルアドバイザリーという職について理解が低いことを感じたのかサポートをしていただいたように感じる。
トヨタが始めた車のリースについてどうおもうか?
他のコンサルファームで行うような形式ばったケース面接ではなく、私自身が製造業に興味かあると言ったことに対しての議論ベースでのケース問題だった。面接官とは近年若者の車離れが生じている原因から議論を始めた。その上で現在車を購入している層とリースを行う層が別であることに行き着いた。そのためリースを行うことで現在車を持っているそうとカニバルことはなく、むしろ入り口の敷居を下げることにつながるため将来的な車の売り上げを上げることもできるのではないかというポジティブな結果に行き着いた。この結論に関しては面接官の共感も買う事ができ、この後トヨタの戦略について少しの解説をいただいたため面接の手応えとしては上々だった。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定承諾書にサインをするように求められた。就活はするなと明言はしないが終わらせてほしいという圧力は多少感じた。
内定に必要なことは何だと思うか
10月ごろの本選考があります。私の代は新卒三年目だったためインターンなどのフローは整っていません。そのため優遇組などもおらず全員がフラットな状態で受ける事ができます。アドバイスとしては二つあり、早めに受ける事と他のコンサルや投資銀行のインターンに夏に参加しておく事です。選考は複数回ありますが情報がほしいと言って後半に受けるより最初に受けてしまう方がいいと思います。採用人数の枠が決まっているようです。またGDやケースは経験がものを言うと思います。ぜひ夏に経験すべきでしょう。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
優秀さも見られているとは思うが愛嬌の良さも大事だと思った。明確にケースで採点されているわけではなく、面接の一環としてケースを行っているためである。少し筋違いなことを言ってもそのまま先に進むのではなく面接官も議論に応じてくれるため向こうの意図を汲み取る事ができれば修正も容易である。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接は二回あると言うが本当に見られているのはGDと1回目の面接である。そこでS,A,Bと評価がつくようでS評価をもらっている場合は採用担当は一切選考に参加せず内定を言い渡すだけの役割になるようである。
内定後、社員や人事からのフォロー
実際に会ってみたい部署やキャリアの人と合わせてもらう機会があった。
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社の選考体験記
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aアドバイザー の選考体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aコンサルタント の選考体験記(2025/02/10公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aコンサルタント/アドバイザー の選考体験記(2025/01/24公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aコンサルタント/アドバイザー の選考体験記(2025/01/14公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 I&CP の選考体験記(2025/01/10公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 T&R の選考体験記(2024/12/27公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aコンサルタント/アドバイザー の選考体験記(2024/11/29公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 コンサルタント職 の選考体験記(2024/11/29公開)
- 2026卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aコンサルタント/アドバイザー の選考体験記(2024/10/18公開)
- 2025卒 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aコンサルタント/アドバイザー の選考体験記(2024/10/01公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社の 会社情報
会社名 | デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 |
---|---|
フリガナ | デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー |
設立日 | 2001年6月 |
資本金 | 3億円 |
従業員数 | 572人 |
代表者 | 烏野仁 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号丸の内二重橋ビルディング |
電話番号 | 03-6213-3800 |
URL | https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtfa/deloitte-tohmatsu-financial-advisory.html |
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価