- Q. 志望動機
- A.
日鉄物産株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒日鉄物産株式会社のレポート
公開日:2019年7月26日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
座談会が多く開催されていたので、座談会には複数回いった。そこで社員さんに気になった質問などを聞き、どういうふうに働いてるかをきちんと把握できたので行くのはとても大事だと思う。また、ネットに載っていた会社説明動画にも複数回目を通し、実際に企業説明会にも行った。情報は主に企業のホームページ、説明会などでもらったパンフレットにも目を通した。そうすることで様々な部署の様々な社員について知る事ができた。パンフレットやHPを読むだけではわからなかった事やパンフレットとHPには詳しく記載されていなかった部署についての質問はまた座談会に持っていき、聞くようにした。その他に企業のIR情報にも目を通して、今後どこに向かっているのかを把握するのもエントリーシートを書くのも、面接に臨むにあたっても大事だと思った。
志望動機
私が商社を志望する主な理由は、仕事を通じて様々な人と関わりたい思いがあるため、そして将来も世界にいる様々な人々と関わりながら、事業の発展に繋がる仕事に就きたい思いがあるからです。その中でも貴社を志望する理由は三つあります。一つ目の理由は、貴社は現場力と人を非常に大切にしており、グローバルに活躍できる環境があると考えているからです。二つ目の理由は、貴社は複合専業商社として衣食住に関連する事業を展開しており、あらゆる面で生活を支えられる仕事に携われる事が魅力的に感じたからです。そして三つ目の理由は、貴社では様々な事に挑戦して、今後もスキルアップしつつ成長し続けられる環境が整えてあると考えております。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2019年03月
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2019年04月
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの参考書を繰り返し解いてパターンを復習。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年06月
- 形式
- 学生2 面接官3
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 各事業部の営業部長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
特徴のところはいろいろあったが、その中でも比較的にわかりやすい長所と短所の部分を選んで言ったのは面接官にも自分がどういう人物なのか伝わりやすく、良かったと思う。また、自信を持ってハッキリ答えたところも大事だったと思う。
面接の雰囲気
開始は少々厳かな雰囲気だったが、面接官がとてもフレンドリーに話しかけてきて緊張をほぐしてきた記憶がある。学生がどんな人間なのかを見ているようだった。
1次面接で聞かれた質問と回答
就職活動の軸を教えてください。
私は就職活動で三つの軸があります。その一つ目は「国際的で働きたい」二つ目は「スキルアップがしたい」そして三つ目は「自分の興味のある事業に携わりたい」です。商社ではこの三つの軸を達成するとともに、人と人を繋げ、そして物に付加価値をつけるという役割が魅力に思いました。その中でも御社にした理由としてはこの三つの軸を達成、魅力のある役割につける事ができるのはもちろん、御社の携わっている事業が人々の生活にとても近い衣食住にフォーカスされているからです。衣食住にフォーカスすることによって、自分が仕事をしたときの成果が人々の生活に近いところで現れると思いました。人々の生活に近いところで現れることによって、モチベーションも保つことが出来ると考えました。
自分の特徴について教えてください
一度やると決めたことは難しくても挑戦し、最後まで諦めずにやれる事が自分の長所です。大学に入学した時、私は両親に負担をかけないように学費と生活費を全て自分で賄うことを決めていました。そこでアルバイトを○つ掛け持ちし、使える学費免除制度も調べ、申請し、その結果4年間続けて自分で学費と生活費を払う事に成功しました。学業も怠らないようにスケジュール管理を徹底しGPA○○以上を維持できました。短所として集中すると熱中しすぎて周囲の状況が見えなくなる事があります。アルバイトで個人英会話の教師をやっていますが、時にレッスン時間を30分超えたりする事があります。そのため最近は時間を意識しながら課題に取り組むようにしています。私の特技は、短時間でも人と打ち解けられる事です。初対面の時でも積極的に話しかけたりして、相手と共通の話題を見つけたり、相手のことを理解しようとする姿勢を貫くよう、意識しています。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年06月
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
どのぐらいハッキリと自分の意思を持って話せてるかどうかを見られているような気がした。また、難しい質問がとんできても、「わからない」と答えるよりも、少し考え、それでも何かを答えようとする姿勢が評価されたと思う。
面接の雰囲気
一次面接よりも厳かな雰囲気。しかし、言うことに面接官もとても興味津々でいろいろきいてくるため、終盤にかけて和やかになっていく感じがした。
最終面接で聞かれた質問と回答
(職種で)なぜ繊維志望なのですか?
繊維を志望した理由は二つあります。一つ目の理由は服に興味があり、そのモノづくりに携わりたい思いがあるからです。御社ではODMやOEM事業をやっているとのことですが、提案型営業を通じてクライアント様といい関係をつくり、御社の事業とお客様にいい商品の提供、共に貢献していきたいです。二つ目の理由は、少し一つ目の理由にも繋がるのですが、私は趣味に「画像編集」があります。画像編集の時も、依頼者(クライアント)から依頼を受け、その人の要望に沿ったような形の画像を作ります。その時、渡した画像を依頼者が使っているところを見るととても達成感があり、喜ぶ気持ちも湧き上がります。そのため繊維に携わって、仕事でもこういったように、自分もクライアントもそしてその先にいるお客様にも何か貢献できるような仕事に携わりたいです。
学生時代に子猫の里親探しをしたと言ってましたがなぜしたのですか?
子猫を助けた理由は二つあります。一つ目の理由は、私の個人的なことになってしまうのですが、自分も猫を飼っていまして、その子も野良猫から育った経験があるので、どうしてもこの子猫の命を無駄にしたくなかったからです。助けるチャンスが少しでもあれば、自分もそのチャンスに掛け、できることは全力でやり、挑戦しようと思う気持ちが非常に強くありました。二つ目の理由は、以前大学受験の時に私は行きたかったもうひとつの大学の受験を断念したことがあります。振り返ってみれば、あの時、受けていたら未来は変わっていたのかもしれないと考えると、やっぱり少なからず私の中ではなにか後悔が少し残っています。このように、子猫の命を無駄にしたくなかったのと、自分のできることに挑戦し後悔なき選択をしたかったため、子猫を助けました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
気が済むまで続けていいと応援してくれたが、同時にできるだけ早く承諾するかどうか返事を求められた。メールで複数回、他社選考の状況について聞かれた。内定承諾後、他企業へ辞退の連絡を入れるよう指導された。
内定に必要なことは何だと思うか
何度も座談会に出向くのが大切だと思う。座談会に行けば行くほど、社風もわかるようになる上社員が実際にどのような業務をしているのかがわかるからだ。また、座談会などを通じてわからなかった事は面接の時の逆質問にも使える。面接の時はしっかりと結論ファースト、理論的に話すことが大事になる。また、分からない時は「少々お待ち頂いてもよろしいですか」と言って考える時間をもらい、答えを自分の中でまとめてから答えたほうが面接官にも伝わりやすくなって良いと感じた。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えがしっかりと固まっていて、また理論的に、そして時には感情的に面接官に伝えられたのだと思う。特に、自分の場合はエピソードを通して自分はどういう風の人間なのかアピールできたのが良かったと思う。他の内定者も明るい人ばかりで、明るく自信のある人が通ると感じた。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考は人間力重視ときいてあったため、自己分析ももちろん大事だったが、同時に気になるニュースなどの質問も聞かれたため、時事ネタなども対策する必要があったと感じた。最終面接は意外と落ちると聞いたことあるから気を抜けずに気をつけたほうがいい。座談会は多く行けば評価があがり早期選考ルートに乗れる。
内定後、社員や人事からのフォロー
懇親会へのお誘いがあった。また、1対1で社員さんの話が聞ける場を設けてくれた。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 海外拠点で働きたい
- 給料・待遇
入社を迷った企業
オーエスジー株式会社
迷った会社と比較して日鉄物産株式会社に入社を決めた理由
どちらも就職の軸に当てはまっていたが、長期的に考えた時、今まで重要視してこなかった「福利厚生」や「給料」の方にも目を向けて考えてみた。福利厚生は、オーエスジーよりも研修や家賃補助含めすべて手厚かったため、日鉄住金物産に決定した。また、給料の方も、オーエスジーよりも日鉄住金物産の方が上だったため日鉄住金物産に決定した。最後に、将来は海外で働きたいと考えたため、オーエスジーでは40代になってからやっと海外で働きにいけた社員の話をきいたこともあり、そして日鉄住金物産では研修の段階から海外研修があるとの情報があったので、将来海外に行ける可能性の高い日鉄住金物産に決定した。
日鉄物産株式会社の選考体験記
商社・卸 (建築・機械)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日鉄物産の 会社情報
会社名 | 日鉄物産株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッテツブッサン |
設立日 | 1977年8月 |
資本金 | 163億8900万円 |
従業員数 | 6,584人 |
売上高 | 1兆3541億2700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中村 真一 |
本社所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目7番1号 |
平均年齢 | 43.4歳 |
平均給与 | 830万円 |
電話番号 | 03-6772-5001 |
URL | https://www.nst.nipponsteel.com/ |
日鉄物産の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価