
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
現在取り組んでいる研究の内容と、その意義(学問的、工業的、社会的など) について具体的に教えて下さい。
-
A.
IoT社会の発展からセンサの需要が増え、電池に換わる電源供給技術として電力設備等から漏れ出る磁界エネルギーを回収し、電気エネルギーに変換する技術が注目されています。しかし、この発電方法は周波数の低下に比例して発電電圧が低下するため、低周波数での発電には装置が大型化される問題があります。私の研究内容は、外部からの変動磁界に対し、周波数に関わらずに一定の電圧を出力する発電素子を用いた給電技術です。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験について簡単に教えてください。
-
A.
塾講師を勤め、性格や課題から生徒に適した勉強方法を提案した経験からコミュニケーション力を養いました。 続きを読む
-
Q.
あなたはどのような仕事(事業、職種等)に就きたいと考えていますか? その仕事を通じて自分のどういったところが活かせると考えていますか?
-
A.
製造をサポートし、重要な役割を担う電力システムに携わる仕事からものづくり分野の発展に貢献したいと考えています。この電力システムを設計する際には、学生の間に学んでいる電気工学の知識が役に立つと考えています。また、システム開発のように多くの人や部署のことを把握し考慮する必要がある場面では、野球部の主務とリーグ代表を務めた際に身に着けた集団における問題解決力が活かされるとも考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについてお聞かせ下さい。
-
A.
野球部の主務として部内の環境改善を図り、チーム目標のリーグ「昇格」に貢献しました。具体的には、限られた活動時間の中で通常練習に加えて公式戦相手の対策時間を設けるために、班を編成し準備の分担化を提案しました。下級生が行っていた準備に上級生が参加することを不満に思う上級生もいましたが、提案の実行に結び付けるために上級生一人一人に「昇格」を目指す意図を伝え賛同者を増やすことで、人を動かす力を学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたが自分自身の魅力だと認識していること、逆に、今後変えていきたいと考えていることをそれぞれ教えて下さい。
-
A.
大学生時に所属していた体育会硬式野球部で部内を統括する主務、所属リーグのリーグ代表を務めていたことで身についた団体行動における問題解決力が魅力だと考えています。今後は、人の相談に乗る姿勢を見直し変えていきたいです。後輩の研究内容に対しての提案等親身になって考えていたつもりが後輩が理解しきれていないまま発表していたことがあり、安易に改善案を出すのではなく互いに考察する必要性を学びました。 続きを読む