就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社NTTデータ(旧:株式会社NTTデータ) 報酬UP

NTTデータの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全1047件) 9ページ目

株式会社NTTデータの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTデータの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
1,047件中801〜900件表示 (全181体験記)

企業研究

SE
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は主に説明会の資料とホームページでの情報を調べていました。そのため、説明会に参加することとメモを取ることが大変おすすめです。IT業界にある他の企業との違い、どんな事業部に入りたいか、どんなシステムを触りたいかということを具体的に説明できるようにするとベストだと思います。NTTデータはSIer業界の超大手企業であり、グローバルでも事業を展開しています。なので、私は語学力と海外経験などをアピールしていました。そして、なぜその事業に関心があるのかも論理的に話すことが重要だと思い、じっくり考えました。また、キャリアフォーラムで2回面接しかないのため、自分を上手くアピールすることを念入りに準備していました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

志望動機

SE
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はNTTデータを志望する理由は二つがあります。一つ目は、海外にかかわるや国家規模の案件が多いからです。二つ目は、マルチベンダーだからです。NTTデータは日本NO.1のエスアイヤーであって、大きな社会インフラのシステムを携われて、海外進出もしているので、海外チームと顧客も大勢います。このような環境が、私は最も成長できる、自分の海外に関する能力を活かせる職場だと考えています。また、clients FIRSTの視点から、自社製品にこだわらず、顧客のニーズによって最適の提案を出す点に惹かれています。どの方法が顧客のためになると真剣に考えるところがすごく魅力的だと思うため、NTTデータを志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

ES

SE
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機。何かをチャレンジしましたか。学生時代に力を入れたこと。苦労したこと【ESを書くときに注意したこと】この会社の求める要素をアピールしていました【ES対策で行ったこと】就活会議に登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたのを改善していました。また、友達や先輩にESの添削を頼みました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

WEBテスト

SE
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】普通のSPI【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を買って、問題を解けて繰り返しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

1次面接

SE
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】リンクから会議室に入りました【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】話しやすく、穏やかな雰囲気でした。面接官がずっと笑顔で話してくれて、口調が柔らかい感じで、緊張をほぐしてくれました。【学生時代に力を入れたことはなんですか】私は大学時代に幹事長を務めて、ピクニックサークルを立ち上げました。ピクニックが大好きのため、楽しさをシェアしたい気持ちに基づいてサークルを立ち上げました。私は14人のメンバーをリードし、サークル活動である毎週の料理教室と通年イベントを計画しました。最初の課題は部員不足で、私はファシリテーターとして、幹部とディスカッションを通じ、部員を増やす対策を考えました。そこで3つの方法を実行しました。それは、SNSとイベントを通じ知名度を高め、入部手続きを簡略化することです。その結果、1か月に45人の部員を集めました。この経験から、先導力を発揮し、問題発見する能力とソリューションを提案能力を身につけました。【挫折経験はありますか】私は挫折の経験があります。それが大学時代にインスタグラムのグルメアカウントの運営がうまくいけなかったことです。私は台湾の世界中での知名度を高めるために、外国人向けの台湾グルメアカウントを運営しています。しかし、最初のフォロワー数が低くて、チームの士気にも下がっていました。その時、私は「品質がいい投稿を生産するだけじゃ足りない」と思って、ネットでプロモーション方法を調べて、宣伝戦略も流行りに合わせて変更していました。プロモーション方法を変えてから1か月、フォロワー数が以前より2倍くらい上回りました。この経験を活かして、常に新たな情報をつかんで、デジタルの世界で適切な技術と方法で提案したいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接で人柄が見られていたと感じました。また、ガクチカ以外に、志望動機と入社後にやりたいことについても聞かれました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

最終面接

SE
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】前回と同様。リンクから会議室に入りました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】前回と同じく穏やかな面接でした。面接官はすごく親切な方で、雑談と褒め言葉で緊張をほぐしてくれました。しっかり人柄が見られていました。【NTTデータのどの事業領域に興味がありますか】私は全般な業界に興味がありますが、その中で特に医療業界に尽力したいです。私は小さい頃に、手を骨折したことがあります。入院した時、先生がいつも忙しいのに、わざわざ時間をさいて、親切で私の状況を聞きました。その後、無事に退院しましたが、そんな先生の姿を見ていました私は、医療業界にいる人々に何とかしたいと思って始まりました。また、未来の世界では高齢化と少子化によって、医療関係者の人手不足問題が深刻すると予想しています。NTTデータのホームページの事例を見たら、IT技術を使い、解決策を提案するところに惹かれました。私は最先端技術のIT技術を使って、医療関係者たちの負担をを減らすと共に、医療品質を高めて、世の中の患者さんに安心させたいです。【どんなSEになりたい】私はGlobal Trusted InnovatorのようなSEになりたいです。私は顧客に信頼されて、自分を成長しながら新たな仕組みやバリューを創出するシステムエンジニアになりたいです。顧客に信頼されるために、よりユーザーからの視点に立て、システムを開発していきます。また、新たな技術と知識を学び続けることこそ、成長できて、顧客に最適なサービスを提供できます。このようなシステムエンジニアになることで、顧客の満足度を上げ、御社のブランドイメージを守り続くことができると考えます。そのため、入社後は日々の勉強を努力して、システム開発する時に顧客のニーズを上手く引き出していきます。これからは自分を成長させ、信頼を得て、新たな価値を創出する人材になります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2回説明会を参加して、ホームページと業界研究もしていましたが、OB/OG訪問をしないと会社の雰囲気がわからず、面接を通過しないと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
1次面接から最終面接どの段階においても、NTTデータが扱っているITサービスの理解は求められました。後の方になっていくにつれ、深い理解が求められ、具体的に入社したらどのようなことをやりたいか、今ないサービスでその実現の可能性があると考えるものはあるかなど聞かれました。二次面接ではパーソナリティーの深堀も独特な観点からされました。 最終面接では入社してやりたいことの深堀、志望度をアピールできるような話の展開の仕方の練習をもっとしておくべきだったと思っています。 エントリーした学生向けに企業が郵送してくれた冊子は、読み込んでおいてよかったと思います。NTTデータの代表的システムが分かり易く説明されていて、どのような職種の人が、業務フローのどの部分で活躍しているか理解しやすかったのでおすすめです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ITの力で、働く人の負担を減らしたいという思いから、SIer業界を志望しています。 中でも御社を志望する理由は、御社は金融分野の収益が高く強みであるので、金融機関のDXに関わりたいという自分の希望が叶うことと、幅広い業界に関われることから、アンテナを張って情報収集することで、成長する自分の性格と合致することです。 また、御社は独立系SIerであるので、メーカーのように自社のサービスを使わなければいけないという縛りがなく、お客様に最善の提案ができることと、主観的にはなってしまうが、インターンを通して社員の方が頭の回転が速い方が多く、一緒に働かせていただきたいと思ったことにも惹かれています。 就活の軸の専門性、幅広い業界に関われる、無形商材を扱っているという三点にも当てはまっています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由。/あなたが人生で一番苦労したこと。/あなたがチームで最も高い成果を上げた経験。/入社してやりたいこと。【ESを書くときに注意したこと】文字数は少なめだったので、絶対に伝えたいことは何なのか考えながら書きました。【ES対策で行ったこと】インターンシップ参加者はESはほぼ通過するので、特に対策はしなかったが、企業HPはよく読み、求めている人材のイメージに沿わせた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】GDをした後、そのまま一次面接を受ける。【学生の人数】8人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】社会にとってのNTTデータの価値とは【グループディスカッションの流れ】最初の数分個人ワークをし、その後一人ずつ発表。3~40分GDをし最後に代表者が社員にプレゼンする。画面共有は禁止。社員2人がGDの進み方を見ている。【雰囲気】早期選考のGDと比較すると、全体的に発言量が少なく、議論が停滞しがちだった。【評価されていると感じたことや注意したこと】早期選考のGDで落とされたため、6月から始まる本選考に再び参加したテーマが「社会にとってのNTTデータの存在価値」だったので、最初に一人ずつ意見を出す際に、NTTデータの案件の実例を組み込みながら言ったのが好印象だったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】GD後にそのまま集団面接【学生の人数】8人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかだが、ところどころ深堀りされる。集団面接で、いつ自分の番が回ってくるか分からないのは少し緊張した【先ほどやったGDの反省を教えてください。興味があるシステムはありますか?】沢山意見を出そうとしたところは良かったが、議論がふわふわとしてしまい、同じ意見に何回も触れてしまった。先ほど(社員さんが)おっしゃっていたように、反例などを使って深堀するべきでした。NTTデータの価値として、古くからある企業なのでインフラとして機能している保全の面と、CAFISなど新しいことに取り組みDX化を進めている点、情報が集まってくる点、と出したのは良かったと思います。興味のあるシステムの1つ目は、コールセンターのAI導入です。今まで人がやってきた作業を機械が代わることで、人がより活動的な仕事に従事できるのが魅力的だと思いました。二つ目は無人コンビニエンスストアです。防犯面を考えると、実際に全国に普及するのはなかなか難しいと思うが、これが普及したら今までの社会の風習が変わるインパクトの大きい事業だと考えました。【企業選びの軸は?→その軸だと金融とかを志望していそうだが?】一点目は無形商材を扱っていることです。これは自分自身の力がより試されるので、交渉力・提案力が身に付くと考えたからです。二点目は幅広い業界に関わっていることです。自分自身アンテナを張って情報収集する性格なので、色んな業界について知れる環境である方が、成長出来ると考えました。三点目は専門性を身に付けられる環境であることです。これは専門性を身に付けることで、お客様に最善の提案をしたいからです。実際金融業界をはじめは見ていたのですが、その中でどの会社の社員の方も、DXが課題であるとおっしゃっているのを耳にし、どのような金融機関でもデジタル化が必須であることを感じ、自分もそこに主体的に関わりたいと考えたので志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】GDの反省、企業選びの軸、志望理由の3点を聞かせてくださいと最初に言われ、順番が回ってきたら一気に答える方式だった。興味があるシステムを聞かれた際に、1個か2個さらに質問がされ、ボロが出ている子が多いように感じたので、しっかり理解しているシステムか、分かり易いシステムを例に挙げるべきだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】とくになし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】公共分野の社員と、メーカー担当の社員【面接の雰囲気】和やかで、時々笑いも起こる雰囲気でした。面接官は独特な観点からガクチカを深堀りしてくるが、その場で答えられないものではなかった。【人生で一番辛かった日とその理由を教えてください。その取り組みの結果どうなりましたか。】〇〇語の留学に行って、語学力が足りず、ホームステイ先の家族と会話が出来なかったときが人生で一番辛かった日です。人と人の関係を築く基盤である、コミュニケーションすら取れない自分がふがいなく、また自分が外国ではマイノリティであるという疎外感を感じて辛く感じました。そこで取り組んだことは三点あります。一点目は〇〇語から英語にしてくれる単語帳を現地で買うこと、二点目は一緒にホームステイしていたドイツ人の子と仲良くなって、英語で通訳してもらうこと、三点目は言葉は分からなくても、身振り手振りを駆使ししながら、まずは家族に積極的に話しかけることです。結果〇〇人の世間話までは理解することは出来ませんでしたが、軽く意思疎通したり、感情を共有できるくらいにはなりました。【NTTデータで叶えたい野望は?興味のあるサービスは?なぜ魅力を感じたのか?】働く人の負担をシステムで減らして、人間がよりクリエイティブな仕事に従事できるようにしたいです。銀行にお金を預けるのと同じように、個人情報を機関に預け、決まった企業のみがその情報を使ってより個人に焦点を当てた広告ができるようになるという情報銀行や機械にARをかざして、操作のマニュアルが出てくるサービスに興味があります。なぜ魅力を感じたのかと言いますと、これまで個人情報は守るものというイメージが根強くあったのですが、このサービスではそれをあえて提供して、よりパーソナライズ化された提案が出来るようにするという逆転の発想をしていて驚きました。今の時代個人情報の流出を防ぐのは不可能だと思うので、割り切って利用していけるのは魅力だと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】具体的なキャリアプランや、何をしたいからNTTデータに入りたいのかはしっかり整理しておく必要があると感じた。またチームで動いた経験についてはかなり深堀りされる印象だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】豊洲本社【会場到着から選考終了までの流れ】学生控室に案内され待機し、その後同じ階の面接室に案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】普通に話を聞いてくれるが、距離が遠かったので緊張しました。ほほえみを浮かべながらしっかり対話してくれる印象でしたが、時間が短いので、余計なミスは許されない雰囲気でした。【どのようなキャリアを歩みたいですか。】まずは営業としてお客様に一番近い立場となり、お客様が何を必要としているのか、お客様自身は気づいていないが実はニーズがあることは何か、を見抜く力を身に付けたいです。金融分野において、新しく企画を立てることに関わりたいと考えており、具体的なイメージとしては金融機関のシステムのDXに関わっていきたいと考えています。その後は、営業で身に付けた専門性を武器に、色んな業界に跨る課題を解決するコンサルタントとしてキャリアを積みたいです。SIerには幅広い業界から情報が集まってくるというその特性は、自分自身のアンテナを張って情報収集することで、新しい気付きを得て成長する性格である自分と相性が良いと考えています。【入ったらやりたいことはありますか?】ITの力を使って、今まで人がやっていた仕事を機械に代わりにやってもらい、働く人の負担を減らすと共に、人間はよりクリエイティブな仕事に集中して従事できるようにしたいです。具体的なイメージとしては、御社でクレジットカードの審査に掛かる時間を、ビッグデータ分析の技術を活かし、大幅に短縮した事例が挙げられます。これまで人がやっていた作業で、お客様は機械化できるとは思ってもいなかったところに、SIerとしての知見を活かし業務改善できたところに私のやりたいことの実現性を感じました。まだ手が付けられていないところとしては、日本ではキャッシュレス決済がまだまだ普及しておらず、その原因はクレジットカード会社に払うIRFが、中小のお店にとっては負担が重いことだと思うので、システム利用料の低いキャッシュレスのシステムを作りたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社したらやりたいことがとても深堀りされる。「〇〇なことをしたいです。例えばNTTデータの案件で言うと、クレジットカードの審査の期間を短くした例のようなことです」と説明すると、「まだ実現していない分野でそれができると思うことある?」と聞かれ、自分の知識で言えることは何だろうと必死に考えたが、納得感が足りなかったと思う。志望度をもっと示すべきだった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

企業研究

人事スタッフ職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ビズリーチを使ったOB訪問を2度行い、その他はIRや採用サイト等を参考にしました。 人事スタッフ職という職種で選考を受けていたためキャリアプランや仕事内容にいまいちイメージがわかず苦労したため、人事スタッフ職の方にOB訪問をすることができれば手っ取り早いと思います。キャリアプランの相談や仕事をしていく中で大変なこと、人事としての仕事はどんなものがあるか等はこのOB訪問のタイミングで理解しました。人事スタッフ職の仕事内容についたは採用サイトにも書いてありますが、限定的な情報なので他にも調べるべきだと思います。また、採用サイトやIRを参考にすることで、NTTデータ全体の取り組み内容や強みを理解することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

志望動機

人事スタッフ職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、就職活動の軸を「人や企業の発展の基盤を支えること」としております。 その「支える」ということを、より深く広く達成できるのが御社であると考えたため、第一志望としております。 まず、ITという、言わば進化が青天井である技術を用いて、公共・金融・法人と、IT分野では隙が無いほどの事業フィールドを手がけている点から、「支える」を幅広く達成することができると考えております。更に、お客様に対して個別システムを提供し、その後もサポートし続けるいう特徴的な価値提供モデルを持つ御社だからこそ、深く「支える」こと・ひいては、支えるに留まらない「基盤底上げ、更なる進化」が実現し、発展に繋げられると考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

ES

人事スタッフ職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・志望理由・志望コースで入社後チャレンジしたいこと・学生時代に力を入れた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。・人生で一番苦労したことについて、乗り越えた方法や学び【ESを書くときに注意したこと】字数制限が少ないため、できるだけ簡潔に結論ファーストで回答するよう意識した。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなどの就活サイトを利用して、ES通過者のESを参考に作成した。企業の強みや特徴も含めるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

WEBテスト

人事スタッフ職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI 言語・非言語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業のSPIを受けることで練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

1次面接

人事スタッフ職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM接続後、ブレイクアウトルームに分けられて選考開始。【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】はじめ学生間で会話する時間があったため緊張感はあまりなかった。また面接官の方も優しく、威圧的な雰囲気はなかった。【人事スタッフ職を志望する理由】理由は2つあります。1つは、「支える仕事を支える」ことで、更に御社の事業のバックアップができると考えたからです。私は高校時代のマネージャーの経験から、活躍や活動には、その主体の「基盤」が重要であると感じたため、その整備に携わりたいと考えています。また、御社の目指しているグローバル3rdを達成するための戦略にも、社員のプロフェッショナル化の推進、組織連携を強めることが必要とあったので、人事として会社で働く土台を整えることは重要なのではないかと考えています。もう1つは、自分の強み「周りの環境をよく見て、主体的に行動する力」を発揮するためです。今までこの強みは信頼できる仲間や組織のため、と思ってこそ発揮されてきました。だからこそ、自分の組織の中の仲間を対象として働きを還元できる、人事部として内部で働きたいです。【チームで成し遂げた経験について】大学のゼミで行った活動改革です。活動のオンライン化によりゼミ員の活気が低下したことを問題と感じ、ゼミ長として活動改革を提案・実行を決意しました。その際「約70人のゼミ員に活動形式の変更点を正確に伝えること」に苦労しました。1人では対応が困難と感じたため、副ゼミ長4人と分担して説明を行いました。その際、仕事量に偏りが生じないよう副ゼミ長からのヒアリングを積極的に行いました。変更についての資料作成やゼミ員からの質問対応を分担して行うことで、効率的に正確な情報伝達を行うことができました。この経験から「仲間と協力してこそ大きな成果に繋がる」と学んだため「自分自身も周囲への協力のために主体的に行動すること」を大切にしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループ面接であったため、自分が話していない時間が長い。そんな中でも人の話に耳を傾け、反応を示すことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

最終面接

人事スタッフ職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM接続後、ブレイクアウトルームに分けられて選考開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】人事の1人が年時の高い方であったため、厳かな雰囲気であった。もう1人は1次面接を担当してくださった方だったが、特にこの方から質問されることはなかった。【人事スタッフ職としてどのようなことをしたいか】人事スタッフとして、主に評価制度に関する制度改革に携わらせていただきたいと考えています。私の知り合いで御社を辞職してしまった方がいて、その原因が「組織が大きすぎるからこそ、評価されているのか、必要とされているのか分からなくなり、自分が働く意味が分からなくなった」というものでした。そこで、御社の優秀なSE職の方が同じ理由で離職してしまうかもしれないのではないか、と学生ながらに感じまし。これを改善することで、優秀なSE職の離職の防止や、社員の労働意欲向上による更なる事業発展に携わりたいと考えています。また、御社の目指しているグローバル3rdを達成するための戦略にも、社員のプロフェッショナル化の推進、組織連携を強めることが必要とあったので、人事として会社で働く土台を整えることは重要なのではないかとも考えています。【苦手な人と、その人に対する接し方】どんなことに対してもネガティブ、又は否定的な人を苦手に感じてしまう時があります。こう考える理由は、その相手のネガティブな感情に自分もネガティブにのまれてしまい、気分が落ちてしまうためです。また、私は人の期待に応えられないことに対して苦痛に感じてしまうことがあるので、その否定的な意見に同調してあげることができない点もストレスに感じてしまいます。(その後、その人との接し方について深掘りの質問がありました)その人にとっての安心材料を見つけてあげることや話題を変えることで対処します。仕事においては、学生時代とは違って苦手な人と関わる機会は少なくないと思う。苦手な人に「苦手」という感情をむき出しにしてしまうと、悪循環になってしまうと思うので、それを察されないよう自分から対処していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人事スタッフ職ということばかりに囚われず、なぜNTTデータなのかという観点でもしっかりと話せるようにしておくべき。特に子会社との差異は理解しておくべき。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 大阪府立大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜIT業界か、なぜSIerなのか、なぜNTTデータなのかを必ず説明できるようにしておくことが大前提である。中でもなぜNTTデータなのかについては3回深ぼられても答えられるくらいは考えておくほうが良いと思う。また、ネットで調べて分かることや業界の立ち位置などを理由にするというよりは自分が参加したイベントやインターンシップなどで実際に感じた経験から基づいた志望理由があると納得感があって面接官の反応は良かった。また将来のキャリアプランや何がしたいのかも必ず聞かれるので、具体的な仕事内容についてはOB訪問等で理解を深めておくことをお勧めする。あとは自己分析も入念に行っておくべきだと感じる。面接官の方は「この時に普通なら○○を選択しそうだけど、あなたはなぜこの行動をとったの?」といったように、違う選択肢がある中で自身が取った行動について質問をされるので「なぜ」をきちんと理解しておくことが大切だと感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

志望動機

営業職
22卒 | 大阪府立大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
新たな社会の仕組みを作るための基盤とビジネスチャンスがある為志望します。まず基盤について、御社は上流から下流まで行う技術力を保有しており、またマルチベンダーとして製品に捉われずお客様により良いソリューションを提供出来るだけの環境が整っていると考えます。次にビジネスチャンスについて、幅広い事業領域で社内外の様々な繋がりがあることでビジネスに携わる機会が多い故に、社内のノウハウや技術を組み合わせることで無数のソリューションを提供出来ると考えます。また、自分自身のキャリアについてもやりたいことが社内のどこかに必ず存在している環境であるからこそ、キャリアを自分で選択し実現することが出来る環境に魅力を感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

グループディスカッション

営業職
22卒 | 大阪府立大学 | 女性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン、学生は5,6人で面接官は2人でした。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】NTTデータの社員として採用すべきは次の候補者のうちだれか。3人選ぶこと。(候補者は10人)【グループディスカッションの流れ】40分間グループディスカッションを行う。進め方は自由で、学生に任せられる。最後に代表者が2分程度で発表を行う。【雰囲気】グループワーク中の雰囲気は穏やかで終始笑顔があるような感じだった。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分の考えを発信することは大前提だと感じた。その上でどのように周りを巻き込んでいけるか、議論を時間内に収める為の臨機応変な対応力を見られていると感じた。初めに決めたことでも制限時間との兼ね合いで変えていった点を評価されたので、まずは時間内に完成させることが第一条件として進めることが大事だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

1次面接

営業職
22卒 | 大阪府立大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事(入社15~20年程度)【面接の雰囲気】緊張感があるが、話しやすい雰囲気ではある。一人は厳しく深堀りをする方だったが、返答次第では褒められることもあった。【NTTデータでないといけない理由はなにか。】私はインターンシップを通じて、社員一人一人にお客様ファーストの姿勢が浸透していることを実感しました。新規ソリューションを提案するワークの中で、コストの問題から実現可能性について悩んでいる時がありました。その時に社員の方は私たちに、「その企画が本当にお客様の課題を解決できて、実現する価値があると自信を持って言えるなら、コストは気にしなくていい。」と言いました。このことから、「誰のためのビジネスをしているのか」を現場の社員の方一人一人が日頃から考えて仕事をしていることを実感しました。また、新たなことや価値あることに投資できるだけの土台がある点についても御社ならではの強みであると感じます。このことから私は、御社のお客様ファーストの姿勢を魅力に感じ、ぜひ御社で働きたいと感じました。【入社後にやりたいことは何ですか?】私は働く人の日々の業務の効率化を実現し、一人でも多くの働く人の負担を減らし、豊かな生活を実現したいと考えています。その為にも入社後は法人ソリューション事業部に所属し、ソリューション営業として、お客様の現場から変えていく手助けをしたいと考えています。私は、多忙な父の姿を間近で見ていた経験から、仕事が生活を圧迫する環境を改善したいと強く思うようになりました。IT技術を用いて、人が人にしかできないことに時間を割ける社会にすることで仕事に対するやりがいを得ることができ、仕事を効率化出来ると考えます。実際に営業としてお客様への提案活動を経験したのちに、新規ソリューションの企画に携わりたいです。新たなソリューションの企画からプロジェクトを立ち上げ率いていく存在になり、一人でも多くの人の豊かな生活の実現に貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問の意図を汲み取り、相手が何を聞きたいと思っているのかを理解したうえで過不足なく回答することを心掛けた。円滑なコミュニケーションと的確な受け答えが評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

最終面接

営業職
22卒 | 大阪府立大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】話しやすく穏やかな雰囲気。物腰柔らかな方だったが、質問は鋭く例えば事業内容や技術のことまで理解をしているかを確認するかのように聞かれた。【自分は周りからどのような人だと言われるか。】私は友人から「人との距離を取るのが上手い」と言われます。なぜなら、相手の性別、年齢などを問わず誰とでも円滑な人間関係を気付くことが出来るからです。この特徴は今までの部活動でのリーダー経験から、部員全員と分け隔てなくコミュニケーションを取ることを大切にしてきたことから身につくようになったと感じています。相手が何を考え、どういう意図をもって発言をしたのか、など相手の気持ちや相手の立場に立って物事を考えることで相手に信頼を抱いてもらうことができ、人間関係を円滑にすることが出来ます。この性格は部活動や友人関係、アルバイトなど様々なところで役立っています。今後もこの性格を活かして、どんな環境でも上手く周りと協調しながら仕事をしていきたいと思います。【あなたの弱みは何ですか。】私の弱みは完璧主義なところです。私は何事に対しても出来るだけミスなく、最善を尽くすことを重視するあまり少しスピード感が足りないことがあります。例えばアルバイトの○○では、完成度を重視し、時間をかけて丁寧に作成するあまり仕上がりが遅くなり、○○したことがあります。このことから、自分の中での「期限」を決めることを心掛けるようにしています。何事も完璧を求めてやることは大切なことだと思うのですが、時間を決めずにやり続けてしまう点を改善する為に、初めに物事にかける時間を決めて、限られた時間の中で最大のパフォーマンスを行うことを意識するようにしました。これによって現在は、高いパフォーマンスかつスピード感を兼ね備えた行動が少しづつ出来るようになってきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】予想外の質問が来ても慌てず、どういう意図でその質問をされているのかを考えながら回答するようにした。また、時間をかけすぎずテンポよく尚且つ的確な回答を意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
とにかく「なぜNTTデータなのか」を厳しく問われる。そのため、富士通やNECといった同業他社との比較はもちろん、「何を成し遂げたいか」「それを実現するために自分に何ができるか」「それを実現するのになぜNTTデータでなければならないか」などを力強く語ることが必要とされる。成し遂げたいものに関しては、既存のNTTデータの商品・サービスを挙げるというより+αを強く求められるのでよく考えておくべきである。 また、基本的にイベントへの出席やOB訪問の回数などは把握されているので、可能な限り行っておいた方が良い。特にOB訪問の有無は面接中に問われることもあるため、訪問相手の名前や内容なども控えておいた方が良いと思われる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がNTTデータを志望する理由は、新しい世の中、働き方創りに携わりたいと考えたためです。 ゼミでテレワーク=新しい働き方をテーマに研究した際、テレワークが可能な職種と、製造業や点検作業といった今だに人の手を必要とする職種との格差の広がりに課題感を持ちました。 現在NTTグループで進められているIOWN構想のデジタルツインのように、研究所や御社のR&Dから生まれる技術をサービス化し、様々な産業と共創し広く活用してもらうことで、効率化を進め、この課題感を解決したいと考えています。 中学時代から続けている〇〇で培った「他人に寄り添い形作る力」と「一つのものを作り上げるチームワーク力」を活かして、お客様に近い営業やコンサルといった職種で貢献したいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機/職種の志望動機/チームで最も高い成果を上げた経験/今までの人生で一番苦労したこと【ESを書くときに注意したこと】志望動機については求める人財像「考導力・変革力・共創力」の一つを選び、それを元に答えるので、その人財像からズレがないように注意した。【ES対策で行ったこと】聞かれること自体はそこまで突飛なものではない。ただ、面接では「なぜNTTデータか」を厳しく問われるので、ESの段階からそこを固めて逆算して書けると良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI(Webテスティング):言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語:12分非言語:20分【WEBテスト対策で行ったこと】他企業の選考などで同じ形式のWEBテストを何度も受けること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】集合前が20分前に設定されており、時間になると各自のブレイクアウトルームに移動させられる。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】アフターコロナに求められるIT企業とは【グループディスカッションの流れ】個人ワーク5分間と全体での議論40分間の計45分間。終了後2分程度で発表し、簡単にフィードバックを受ける。【雰囲気】どちらかというと厳しい雰囲気【評価されていると感じたことや注意したこと】GD後の集団面接で「GDの感想」を問われることからも、「全体の流れ」「自分がすべき役回りは何か」を掴めているかが重要ではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】GD後にそのまま集団面接が行われる。【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3,40代の課長代理,課長【面接の雰囲気】どちらかというと雰囲気は厳し目である。また、集団面接は一人5分程度しかないため、端的に答えた方が良い。【就職活動の軸はなんですか。志望動機と合わせて答えてください。】ゼミで政策提言を扱っていたことから「新しい世の中・働き方作りに貢献できる」こと、また〇〇の経験から「チームで一つのものを作り上げる」ことを就職活動の軸としています。志望動機といたしましては、ゼミでテレワーク=新しい働き方をテーマに研究した際、製造業や点検作業といった今だに人の手を必要とする仕事との格差の広がりに課題感を持ち、NTTグループで進められているIOWN構想のデジタルツインのように、研究所から生まれる技術を御社で商用化し、様々な産業と共創し広く活用してもらうことで、効率化を進め、この課題感を解決したいと考えています。(深堀り「具体的にどのように働き方を変えていくのか」)AIによる予測の高度化で、仕事量そのものを減らせると考えています。【(集団面接前に受けた)グループディスカッションの感想】まず全体を通じて皆さん和やかで、とても議論のしやすい雰囲気だったことが良かったと思います。一方で、始めはお互い遠慮してしまってなかなか議論が活発にならず、進行を〇〇さん一人に任せてしまいました。しかし、議論の枠組みがはっきりとしてきた中盤からは活発に意見が出るようになり、最終的には納得のいく結論が出せたのではないかと考えています。(追加で「個人的な振り返りとしてはいかがですか」と質問されて)個人的には、やはり始めは遠慮してしまって議論に積極的になれなかったと感じます。しかし、中盤からは皆さんから出た様々なアイデアを元に、抽象的な枠組みを作る・再構築する上で議論に貢献することができたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接は短いが、就職活動の軸や志望動機に納得感がないと解消するまで深堀されるのでしっかり対策した方が良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】集合前が20分前に設定されており、時間になると各自のブレイクアウトルームに移動させられる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】30代の営業【面接の雰囲気】和やかな雰囲気を作っていてもらえる。しかし、納得感のない回答に関しては面接官の納得いくまで深堀りされる。【どのような営業になりたいのか】特にソリューション・サービスの営業・企画といったことに携わりたいと考えています。(面接官「あなたの経験だとサービスよりもSIの方が近いように感じるが、サービスの営業を希望するのはなぜか」と追加で質問されて)まず私は○○○○において、一人一人に合わせて形作る経験も、マス向けに形作る経験もしているので、どちらにおいても適性があるのではないかと考えています。その上で、志望動機にも掲げている「新しい世の中・働き方創りに貢献する」を実現するためには、オーダーメイドに近いSIよりもサービスの方が安価かつ素早く導入でき、より広く使っていただくことができるので、世の中を変革していくことが可能であると考えているためです。【苦手なタイプはなんですか】積極的に議論していただける方だと助かるのですが、初めから議論をする気がなく意見を一方的に押し付けてこられる方が少し苦手です。(面接官に「もしそうしたタイプが自分の上司だった場合に、自分とは意見の合わない指示をされた際にはどうするか」と追加で質問され)当然立場によって立ち振る舞いは変化させなければならないと思うので、まずは一旦飲み込んで指示に従い、その上で自分の意見や要素を反映させることのできる余地を探します。(面接官に「まずは一度指示を飲み込んだ上で、自分の意見を認めてもらう努力をするということですね」と確認され)はい、そのとおりです。やや唐突感のある質問だった。実際の働くイメージをつかもうとしているのだと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】現場の方が面接官なので、現場での活躍イメージが湧くかどうかが重要だと感じた。また、気になったことをその場で聞かれたりするのでアドリブ力も重要である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問を積極的に活用しました。特に、ビズリーチキャンパスにて10人ほどのOB訪問を実施しました。この会社は、営業、SE、コンサルすべてに配属リスクがあります。また、分野も大きく公共、金融、法人の三つに分かれています。そのため、すべての領域にある程度知見を持つために最低9人はOB訪問をするべきです。すべての可能性を考慮したうえで、自身の興味に照らし合わせた志望動機を作ることができれば、かなり選考において有利に働くのではないかと考えます。そこまで準備することができれば、残りは模擬面接を繰り返したのちに、面接官との相性が良いことを願うのみです。また、エントリーシートを提供する前にOBさんに添削をしてもらうことで通過率が格段に上がると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

志望動機

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、「ICT技術を用いて、人々が暮らしやすい社会を作る」という想いを叶えられると考えるからです。夏の4Daysインターンシップや、多くの社員さんとのOB、OG訪問を通じて、数多くの魅力を学ぶことができました。その中でも、公共金融法人に幅広くノウハウがあり、マルチベンダであるため、お客様にとって最適なシステムを提案できることに魅力を感じています。また、SIerの業務が従来の受注請負型から提案型に変わってきているからこそ、お客様の価値の最大化のために、私自身の培ってきた共創力を活かして活躍できると考えています。業務を通じて、私の想いを叶えつつ、御社の更なる発展にも貢献していければと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

ES

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、志望動機、希望職種で携わりたいことなど【ESを書くときに注意したこと】すべての項目が200~300文字という短さだったため、簡潔さを意識した。【ES対策で行ったこと】過去のエントリーシートを参考にして、自分の書きたいものと照らし合わせて改善していった。また、OBさんに添削を行ってもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

グループディスカッション

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLをクリックし、待機室に待機。その後8人が一部屋に案内されて選考を受ける。【学生の人数】8人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】あなたが採用担当だったら、学生にしたい質問を三つ考えろ【グループディスカッションの流れ】最初に個人ワークの時間が設けられ、その後GD、最後に発表がある。画面共有機能が使えないため各々でまとめていく方式がとられた。【雰囲気】緊張した空気が漂っていた【評価されていると感じたことや注意したこと】議論を主導し、積極的に回せたことが評価に繋がったと感じた。また、大学ごとのGDにもかかわらず、あまり優秀な人がおらず、自分で行動できた人が通過するのだと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

1次面接

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLを入力し入室、退出ボタンで退席【学生の人数】8人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】公共、金融分野の社員さん【面接の雰囲気】GDを終えた流れで、面接が行われた。社員さんが二名とも固めの印象で、やわらかい面接というわけではなかった。【学生時代に取り組んだことについて簡単に教えてください。】コロナ禍でのテニスサークルの新歓活動に、力を入れて取り組みました。活動が再開された初めの月に新入生を一人も獲得できませんでした。原因として、大きく二つありました。一つ目は、サークル員の取り組み姿勢にばらつきがあり、スムーズな連携が取れなかったことです。二つ目は、新歓活動に成功している他サークルに新入生が集まっていたことです。この二つの問題点に対して、それぞれ解決のための施策を打ちました。一つ目に対しては、目標を設定して取り組みに一体感を生み出しました。二つ目に対しては、様々なレベルに対応した練習メニューを作成することで他サークルとの差別化を図っていきました。結果、新入生15人の獲得に繋がりました。【就職活動の軸について教えてください。】私の就職活動の軸は二つあります。一つ目は、社会的影響力が強く、社会貢献性のある業務に携わりたいというものです。自己分析を通じて今までの人生を振り返った際、身の回りの環境や、人々に支えられてきて快適に暮らしてきたことを実感しました。その経験から、社会人として世の中に恩返しができればと考えました。二つ目は、自身の働きによって他者の喜びや成長に繋がる業務に携わりたいというものです。テニスサークルでの初心者に対する指導や、友人の相談事にのる中で達成感を味わってきました。そうした他人のために自分の持ちうる力を発揮する働き方を、社会人としてできればと考えました。これら二点を軸に添え、就職活動を行っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問が三つしかなく、集団面接であったため、限られた時間の中でそれぞれに対し簡潔かつ的確に応えることが大事だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

2次面接

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLを入力し入室、退出ボタンで退席【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】法人の開発担当【面接の雰囲気】集団面接の際と比べ、温かみのある感じだった。しかし、社員さんの飛ばしてくる質問は鋭いものが多かった。【携わりたい業務や分野はありますか。】携わりたい分野は公共分野であり、その中でも社会基盤ソリューション事業本部にて経験を積みたいと考えています。その経験をもとに、最終的にはスマートシティ推進室にてスマートシティ構築を目指したいです。深堀 どうして弊社でスマートシティに携わりたいのか?事業部ごとに優れたノウハウを持ち、優秀な人材が点在しており、それらをフルに扱えるからです。深堀 目標を成し遂げるためにどうしますか?そのために大切なことは2つあると考えています。一つ目は「自分事化」することです。自分だったらこれが欲しいというのを常に考えていきたいです。二つ目は、その選択肢を増やすために常に新しい情報をキャッチアップしていくことです。これら二つを意識して、目標達成に向けて尽力したいです。【希望の配属にならなかったらどうしますか。】すべての領域に面白さを感じているため、前向きに受け止めたいと考えています。自分の軸としては公共向けの営業だが、適性を見て人事の方が判断されるということなので、そこが自分に合っているのだろうと前向きに受け止めます。また、OB・OG訪問を通じて、それぞれの職種に魅力を感じています。深堀 その中でも、営業に魅力を感じる理由について?二つの点で営業職に魅力を感じています。一点目は、お客様と第一線で接点を持てることです。直接お客様とかかわりを持つため、成長に携わっているという実感を得ることができると考えています。二点目は、自分の裁量でプロジェクトをかじ取りできることです。これら二つのことからやりがいを持って働けると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接なので、質問が鋭さを増します。また、面接官との相性も大事になってきてかみ合わないなと感じた際はすぐに修正すべきだと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NTTデータは金融、公共、民間の3つの柱でビジネスをしている会社であり、それぞれの柱に対してたくさんの事業実績があります。それらの事例については会社のホームページを調べればたくさん紹介されているので、隅々まで読んで概要を把握した上で、自分はどのセクターに属したいかのイメージを固めておくとよいと思います。もちろん、それがなぜなのかも納得感のある説明を用意しておくべきです。 さらに、職種についても営業、SE、研究開発など以上に細かくわかれており、(募集要項の段階ではそこまで明らかにされていませんが)OB訪問などを通して質問をすれば詳しく教えてもらえます。この職種についてもある程度理解し、入社後にどんな立場でどんな活躍がしたいのかのイメージを固めておくこともおすすめします。 たとえ少々間違えている部分があったとしても、キャリアイメージはなるべく具体的に語った方が面接で受けが良かったと記憶しているからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月19日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分が働くことを通して実現したい夢は、日本を今後も一流の国として維持していくことです。そのためには、日本のビジネスの多くの局面で改革を進めていく必要があると感じており、それを可能にするのがITだと思っています。そこで、NTTデータは非常に規模が大きなITプロジェクトの実績がたくさんあり、日本全体に影響を与えるようなインパクトの大きな案件に携われるチャンスがたくさんあるのではないかと思います。また、最先端技術に対する研究開発など、技術力の面でも日本の最先端に立ち、イノベーションを推し進めていくリーダー企業の立場にあると認識しています。そのため私は、NTTデータで最先端の技術を活用した大規模プロジェクトを推進し、クライアント企業の支援をしていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断私の場合は、インターンシップに参加していたので、本選考では免除でした。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの対策本を借りて1周しました。特に苦手だった問題形式については、2回目も解きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月19日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】(1)NTTデータで求める人材像として、次の3つを定義している。この中で最も当てはまるのはどれか。 (2)上記設問で回答した内容を元に、志望動機。 (3)志望するコースで、入社後にチャレンジしたいこと。 (4)あなたがチームで成果を上げた経験と、そこでの役割。 (5)今までの人生で一番苦労したことと、それをどう乗り越えたか。【ES対策で行ったこと】ひたすら自己分析と企業研究を繰り返し、内容のロジックを固めていった。面接の練習も平行して行い、ESを元に面接が行われることを想定して、話の流れを作るように心がけて書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月19日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】オンラインで人事の方とマッチングを確認する面談【選考の具体的な内容】事前にいくつかの質問(よく就活で聞かれる質問ばかり)に回答したものを提出しておき、当日はそれについてのフィードバックをいただいた。追加の質問をされることはなかったが、逆質問をする時間はあったので、企業研究を深めた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月19日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始温厚なイメージだった。私の話を興味深く聞いてくださった。途中からは、採用する上でまだ面接官の中でひっかかっている部分をストレートに教えてくださっていたこともあり、非常に前向きで、建設的な面接をしようとしてくださっていたと感じる。【入社後どんなことに取り組み、何を実現したいか。】私が実現したいのは、多くの人にインパクトを与えるような大きなプロジェクトでイノベーションを起こし、間接的にでも多くの人の生活に貢献することです。イノベーションを起こすためには、既存の技術で形にはまったシステムを作っているだけでは不十分だと思います。そのため、入社直後は研究開発部門に所属し、先端技術で何ができて何ができないか、何が課題かをよく学びたいです。そして、その課題を解決できるようになった後、SEやコンサルタントとしてクライアント企業とともに新システムの形を作りあげていく立場に就きたいです。そのクライアントとの協働を通して、日本社会に広く影響を与えるような革新的なサービスシステムを構築したいです。という趣旨の話をしました。【最終的にSEやコンサルタントを目指したい理由はわかったが、その前に研究開発部門を志望する必要が本当にあるのか。】私は、理屈を自分で理解しないと納得できない人間です。小学生の頃、比較的勉強が得意だった私にしてはめずらしく、割り算の筆算で躓いたことがありました。しかし、今思えば、周囲の子たちが手順を暗記してテストを突破していく中で、私は「なぜこの手順で割り算ができるのか?」その本質を理解しようとしていたからこそ、躓いていたんだと思います。イノベーションを起こす先端技術についても、同様です。私は、その技術でできること、できないこと、をよく理解した上で、よく理解しているからこそできる構築をしたいのです。なんなら、私自身は技術の専門家という立場で、他のSEやコンサルタントと協働するという形でプロジェクトに貢献するという形も私にとっては好ましい状況です。そういう意味では、最終的にSEやコンサルタントになること以上に、研究開発部門で先端技術について深く研究することの方が私の強い志望だと言えます。という趣旨の話をしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には話すときの熱量が一番評価されていた気がする。話している内容に筋が通っていることが前提ではあるが、志望動機については話の内容で伝えたというよりは、私の雰囲気で勝手に伝わったという感覚だった。実際に志望動機についての質問はそれほど深堀されることもなく、納得していただけていたように思う。そのため、入社後どの部署に配属すれば私のキャリアプランが実現できそうかどうかを判断するための、建設的な質問されていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NTTデータの面接では、入社したい理由はもちろん入社後何をしたいかを聞かれます。 どの部署に入って何がしたいかを夏のインターンシップ(特に、プロジェクト型インターンシップ)に参加して明確にすることが内定への一番確実な道だと思います。 有益だった情報源は、2つあって、1つは新卒採用サイトです。就活に必要な情報はほとんどここに載っているので一番よく見ていました。採用に関する情報だけでなく、志望部署の最新の製品やこれから押していきたいサービスなども載っているので隅々まで読むことをお勧めします。 もう1つは、オープンワークです。企業の今後の課題という面接で頻出の質問にはここで見たことをほぼそのまま話していました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「便利を実感できる社会」を実現したいからです。 小学生の時、自宅に無線LAN環境を整備しました。その結果、iPodを使えるようになったり、両親はノートpcがどこでも使えるようになって喜んでました。このことから、itの力で仕組みを作って生活を豊かに出来ることを実感しました。 また、it業界の中でも、自社製品を売るのではなく、お客様の課題に則してシステムという仕組みを開発していくsier業界に興味を持ちました。 その中でも、クライアントファーストという理念を掲げ、マルチベンダーである御社なら、お客様に最適なソリューションを提供できると考えるからです。 また、私の強みである傾聴力を活かして「便利を実感できる社会」を実現したいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】考導力、変革力、共創力のなかから自身に最もあてはまるものを選べ選んだ内容を基に、NTTデータを志望した理由を書け(200字)【ES対策で行ったこと】就活サイトに登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にしながらまず自分なりに書いた。その後、友人や先輩に添削してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚だがしっかりした人だなと思い、また口調も柔らかい感じだった。面接を始める時にアイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入り、その後も緩やかな雰囲気で進んだが見るべきところはしっかり見られている気はした。【なぜNTTデータに入社したいのか?】貴社のClients Firstという姿勢に惹かれたからである。私は所属しているゼミのディベート大会に向け、サブリーダーとしてリーダーとメンバー両方の立場から一丸となる組織作りを行った。この経験を通じ私は相手の立場にたち問題解決をするやりがいを感じており、貴社の企業理念に親近感を覚えた。マルチベンダーだからこそクライアントの立場にたって最適なソリューションを生み出したいと思い志望している。営業コースでチャレンジしたいことは、クライアントの気づかなかった課題を解決することだ。私は留学中に、新しく来た学生に対しコミュニケーションを積極的にとり、彼らが気づきにくい不便さを解決した経験がある。そのことと同じように、営業で働くにあたっても、貴社独自のアセットを通じてまだ見ぬ課題を発見し、自分だからこそできるソリューションの提案、および社会への価値創造をしたいと考えている。【チームで最も高い成果を上げた時のあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に書け】サブリーダーとして「全員のやる気向上」を目指し、知識レベルの向上と発言しやすい環境を作った。当初、大会に向けた会議の参加数が徐々に減少していた。この状況は大会の成績にも大きく関わると考え、私は課題感を覚えた。そこでメンバーを観察した結果、原因は「知識レベルの差によって発言しにくく、やる気が低下している」ことだと考えた。かねてより世話焼きな私は、ゼミ生を巻き込む3つの施策を行った。まず①自習しやすい資料を作成し、②会議前意見提出制度を設計、そして③会議中に話を振る時間を設けた。結果的にゼミ生の知識レベルとやる気が向上し、発言量も増加した。そして参加率を平均50%から80%に増加することができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的にはきはきと答えることができたこと。入社後何がしたいかが明確であり、NTTデータに対する熱意があると思っていただけたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の営業【面接の雰囲気】固い雰囲気はなく、とてもなごやかだった。前回の面接で内々定をいただいていたのでほとんど意思確認のような面接だった。【入社後にやりたいことは?】御社に入社した後は、最新のテクノロジーを使って、新しいソリューションを生み出し、クライアントの課題を解決することにチャレンジしたいです。具体的には、最近ntt西日本で開発され実用化された光信号での通信技術を用いたソリューションを提供したいと考えています。また、夏のプロジェクト型インターンシップで職場の先輩社員の方から教えていただいた通り、クライアントの課題を解決するためには、徹底的に課題について考える誠実な姿勢と熱意、そして誰にも負けない豊富な技術知識が必要です。今はまだ技術的な知識は無いですが、これから研修や交流会を通じて勉強を重ねてクライアントに対してより良いご提案ができるようになりたいです。【今までの人生で一番苦労したことは?】ディべート大会でゼミ生に渡す資料を作成する時にリーダーを説得したこと。先輩を巻き込んだ客観的意見と自身の熱意を伝え解決し、説得力のもたせ方を学んだ。当初、資料作りにリーダーの力が必要だったが、本人は全く協力的ではなかった。しかし私は、優勝するにははリーダーも一丸となるべきだと考え、以下の2点を行った。まず、①先輩に聞き込みをし、大会ではチームワーク点という評価基準が重要だという意見を貰った。そしてリーダーに伝える際、②チームが一丸となるために、役職やスキル関係なく互いの関わり合いを活発化させたいという自身の想いも伝えた。結果的に熱意を持って論理的にリーダーを説得することができた。ここで私は、説得力を持たせるには論理とマインドの両方を伝える必要があると学んだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】NTTデータに対する熱意を示せたこと。しかし、意思確認のみの面接だったので評価していたかどうかは不明。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問が重要なので必ずしておくこと。NTTデータは人柄や性格を重視するので、一人でも多くのOBと会い、会社のことについて知識を深めておく。 面接では他社との違いについてかなり深堀される。またなぜNTTデータなのか、データの強みは何かなどをしっかり話すようにする必要がある。冬にある説明会やキャリアTHINK などのイベントは特に採用に関係ないが、将来のキャリアプランについて考えるうえでかなり参考になるので参加した方が良い。(もちろん面接でも将来のキャリアプランについては聞かれる)。またこの会社は推薦とインターンの早期選考で枠がかなり埋まるため、第一志望であるなら推薦などを使わないと内定は厳しいと思われる。夏のインターンは冬のインターンに比べて選考がかなり優遇されるので、申し込むようにした方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が培ってきた考導力で世の中を変える新たなシステムを開発し、人々の心や生活を豊かにできると考えたからです。私は水泳部の部長としてチームで一丸となって成長できる環境を作り上げた経験などから、常に自分の考えを持ち、正しいと思う方向へ導くことに熱意を込められる考導力があります。築き上げた信頼とノウハウ、最新技術を持つ貴社ならば、私が培ってきた考導力を活かし、新たな価値を社会に提供できると考えています。入社後にチャレンジしたいことは公共分野の開発方法の常識にとらわれず、マイナンバーカードの新たなサービスを実現させ普及率を上げたいです。政府も普及に力を入れているので将来全国民が使うサービスを開発できると思ったからです。アジャイル開発で世の中に必要なものを素早くリリースし、国民の声を聞きながら柔軟な対応力で迅速に課題を発見し解決することで自身の成長に繋げたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

独自の選考・イベント

エンジニア
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】各種イベント。面接【選考の具体的な内容】インターン参加者限定のイベント。それぞれの社員のところに行き、具体的なキヤリアなどについて聞くことができる。また早期選考の日程などもここで伝えられた。キャリアプランについて一人10分程度の軽い面接がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

エンジニア
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】① 考導力を元に、NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内)② 入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内)③ あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。300④ 今までの人生の中で一番苦労したことについて、選択してください。*上記で選択された苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(全角300文字以内)【ES対策で行ったこと】OB訪問で添削してもらう。チームで最も高い成果をあげた経験を重視するので、そこをかなり深堀して対策する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】早期選考だったので、最終面接だった。緊張をほぐすように言われ、かなり和やかな感じだった。チームで高い成果を上げた経験についてはかなり深堀されたが、圧迫という感じではない。途中で一緒に働きたいといわれ、内々定をいただいた。【研究で扱っている分野とはNTTデータは異なるが、どうしてその分野には行かないのか。大きく分けて公共法人金融があるが、希望の部署に入れなかった場合はどう思うか。】御社でも研究を活かした分野を扱っているし、幅広い事業展開しているので、将来自分の業務の幅を狭めたくないからです。私は研究よりも人と関わったりすることが好きなので、お客様の課題を解決することに喜びを感じるからです。私は公共を志望していますが、法人や金融に配属されても構いません。私はドローンを用いた新たなサービスを展開したいと思っております。それは公共だけでなく、法人でもドローンを扱うプロジェクトがたくさんあるからです。また金融は現在転換期にあると思っています。今後キャッシュレス化が進むにつれて、積極的に新たなサービスを展開したり、今までの常識を覆すようなことをしてく必要があるので、面白いと思うからです。【なぜIT業界やSIerを志望したのか。】IT業界を選んだ理由は、自分の研究学んだことを活かせるからです。また将来のことを考えたときにITは今はもう生活の一部となっていて、AIやIoTなど注目されている最新技術にも興味があり、IT業界は絶対になくならないと思ったからです。私は人の悩みや課題を解決して喜ぶ顔を見ることに幸せを感じるので、自分に合っているとおもったからです。IT業界の中でも人と関わる機会が多いので、人と深くかかわることができ、喜んだ顔をみることができる。上流だけ、下流だけではなく、すべての工程に関われるところが魅力であるから。将来は営業を希望しており、そのためにSEとしての技術的な知識が必要だからです。要件定義から運用保守まで行える環境があるので、成長すると思うからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】情熱的にNTTデータに入りたい熱意をつたえたからだと思う。最終面接であったので、志望度を見られていた気がする。あとはチームで頑張った経験についてうまく話せたからだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手SIerの中で「なぜエヌ・ティ・ティ・データに入社したいのか」という、競合他社と差別化した強みを学び、熱意をもって伝えられるようにすることはもちろんですが、それに加えて入社してからやりたいこと・実現したいことをクリアに具体化し、自らの経験と結び付けて分かりやすく説明できるようにしました。そのためにキャリナマなどの説明会やOBOGフォーラムなどに参加するほか、できる限りOB訪問(オンライン含む)を行って情報収集を行いました。またOB訪問の際に「自分はこんなことがしたいと考えているのですが、御社でこういうことをするためにはどんな経験やスキルが必要ですか?」という質問をし、自分のオリジナルなキャリアプランを具体化していきました。面接ではOB訪問の回数を聞かれることもあったので、オンラインでも構わないので、情報収集のためにもできるだけしておくことをおすすめします。 またOB訪問とは別に人事の方にご質問ができる「質問会」というものがありましたが、そちらでも面接で聞かれそうなことを逆に人事の方にご質問して、面接では社員の方の目線の意見を参考に説得力をもって話すことができたので、大変有意義な機会であったと思います。 エヌ・ティ・ティ・データの面接では一つ一つの返答に対して何度も「なんで?それってどういう事?」と深堀りをされることがあるので、それに対応できるように、エントリーシートを書く前・面接に臨む前に、OB訪問や説明会で収集した情報をもとに、何度も自らに問いかけて論理的に説明ができるよう深堀りを重ねてました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、ITを活用し人々の不満や不便を解消する仕組みを作ることで、多くの人々に豊かな生活と笑顔をもたらしたいからです。 私は学生時代の経験から、正確な情報が迅速に伝わることの重要性を学び、ITに興味を持ちました。またサークル活動の経験から、自らが創り上げた仕組みによって人を笑顔にすることにやりがいを感じ、仕組みづくりによって社会に貢献するSIerに興味を持ちました。 その中でも御社は国内最大手のマルチベンダーとして国内外の多種多様な問題に対して最適なソリューションを提案してきた実績があります。 また業界内で最も規模が大きく、幅広い事業分野を持つ御社でなら、より多くの人の課題解決に貢献できるチャンスがあると考えました。 故に御社でなら、ITを用いて多くの人々を笑顔にしたいという想いを最大限実現でき、そうして社会に貢献していく事が自身のやりがいにつながると確信しているため志望致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】NTTデータでは、求める人物像として次の3つを定義しています。「考導力、変革力、共創力」この中でご自身に最も当てはまるものを選択してください。 / 上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由を記入してください。/ あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(全角300文字以内)/ 今までの人生の中で一番苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(全角300文字以内)【ES対策で行ったこと】サークルの先輩に過去に書いたエントリーシートを見せていただき、自分の活動に重なる部分は参考にしました。また就活会議でエントリーシートだけでなく選考体験の欄も読み、自分の想いを伝えるのに適した表現であると思ったものは参考にしました。添削はOB社員の方やサークルの先輩に見ていただき、修正を重ねる形で行いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断(TALという図形を張り付ける特殊な形式のものもありました)【WEBテスト対策で行ったこと】自分で購入したSPIの参考書を3周し、できない問題がなくなるまで繰り返し解いた。またインターネット上にある模擬試験などでも、できるだけ本番の形式に近い形で練習を重ねました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】4~5年目の営業の方(同じ大学のOBでした)【面接の雰囲気】社員の方は2人とも非常に物腰の柔らかい方で、全体を通して穏やかで話しやすい雰囲気でした。このグループ面接では大学別にOB社員が割り振られているようで、学生4人含め、面接官2人とも同じ大学ということで、大学の話で盛り上がったりと、時々笑顔も見られました。返答の論理性はもちろんですが、人柄や考え方などを見られていると思いました。【あなたが学生時代に一番頑張ったことを教えてください。】ミュージカルサークルの練習改革に取り組んだ事です。私が所属するチームは「お客様に元気を届けること」を目標として掲げていましたが、ある時チームのメンバーに「観客に対する意識が低い」という指摘を受けました。私は各メンバーが自らの技術向上という目標に囚われ、観客を楽しませる意識が欠けていることが原因であると考え、その意識を改善するため練習方法を改革しました。まず練習から観客を意識付けるため、チームの半数が交代で観客役となり互いに演技を見合う方式を取り入れました。更に観客側は元気を貰えたと感じたら一緒にミュージカルに参加するというルールを加え、「観客に届いた」という結果を視覚化しました。結果、チーム全体に観客を巻き込もうとする意識が芽生え、都大会では観客に元気を与えたチームとして賞をいただくことができました。【志望職種とその理由を教えてください。】営業職を志望しています。理由としては学生時代、サークル活動やアルバイトで、お客様と信頼関係を構築しながら、顔の見える距離間で責任感をもってお仕事をすることにやりがいを感じてきたため、ビジネスの起点である営業として、最前線でお客様抱える課題に対して最適なソリューションを提案し、お客様と顔の見える距離感で責任感をもってお仕事をすることが自らのやりがいにつながると確信しているからです。また、自らの「課題を引き出す力や俯瞰的視点」を活かせると考えたからです。計画通りにプロセスを実行するというよりも、そのプロセス自体を自ら生み出し、お客様以上にお客様を知ることで、何がお客様にとっての最善かをとことん考えて提案する、そして、その実行についても社内関係者を巻き込んで準備していくといったお仕事の中で、「課題を引き出す力や俯瞰的視点」が活かせると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常にリラックスして面接に臨めたので、笑顔を絶やさず明るくハキハキとお話しできた点を評価していただけました。またグループディスカッションの代わりのグループ面接であると感じたので他の学生との差別化を意識していたので、より具体的に、できるだけオリジナルな経験と結び付けて返答できていた点も評価されていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の人事の方【面接の雰囲気】前回の面接に引き続き非常に穏やかな方だったので、時折頷きながら笑顔でお話を聞いてくださいました。「前回の面接で非常に良い評価だったので~」ということを冒頭に伝えてくださったので、自信をもって望むことができ、面接官の方も期待をしているようでした。また、前回の面接よりも深堀りをされることが多かったので、より論理性を見られているようでした。【あなたの将来像・キャリアプランを教えてください。】まずは営業として現場の最前線でお客様と向き合い、様々な事業分野を通してゼネラリストとして成長したいと考えています。入社してから5年目までには、課題解決のための提案のプロフェッショナルとなれるように日々自己研鑽を積みたいと考えています。またその後も、できる限り最前線で顧客営業をし続け、お客様と近い距離間で信頼関係を構築しながら、積極的に新たな提案をし続けたいです。そして国内で十分に経験を積んだのち、入社10年後までに、御社のソリューションやサービスを全世界に発信するため、ぜひ海外でのお仕事にもチャレンジしたいと考えています。こういったキャリプランを描く理由としては、自らの考え導く力を最大限に生かすことができるということと、影響力が大きい仕事をすることが自身のやりがいにつながるということが挙げられます。【なぜ今の大学・学部を選びましたか?】まず大学を選んだ理由としては、人間として一回り成長できると感じたからです。大学の文化祭を見て、部活動や課外活動、サークル活動など学業以外にもたくさんの経験を積めると感じたことや、ステージでのパフォーマンスを見て感動をしたので、私もあんな風に大きな舞台で輝ける人材になりたいと思ったことがきっかけでした。加えて学問のレベルも高く、自分の進路の幅も広がることができると感じたことも理由として挙げられます。次に学部を選んだ理由ですが、科学は物事の基礎になっていて学べる範囲も広く、自分の可能性や進路の選択肢も広げられると感じたからです。加えて、物事を体系的に筋道立ててロジカルに考える力がつけたかったということ、最新のテクノロジーに興味を持ったということも理由として挙げられます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どんな質問に対してもできるだけテンポよくスピーディーに答えを出せた点を評価していただけました。用意した答えを出すのではなく、「その場で考え、会話する」ことを見られているようでした。また突飛な質問に対しても、答えそのものというよりも「自分のオリジナルな考えを持っているか」ということが重視されているようだったので、難しい質問に対しても自分なりに考えて答えを出すことを意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い役員の方【面接の雰囲気】これまでの面接同様、温かい雰囲気の方でした。しかし前回の面接よりも「やりたいこと・実現したいこと」についてさらに深堀りや鋭い質問をされたので、焦らずに落ち着いて対応することを心がけました。思考の深さや人柄など、この学生に「内々定を出していいか」ということを見られているようでした。【あなたが入社してからやりたいこと・実現したいことを教えてください。】ITを活用し地域の資源的、距離的制約を克服する事です。例えば教育や医療などのフェーズにおいては、過疎化や高齢化などの問題を抱える地域でも、人材や知識などが充実した都市からのサポートができれば、地域間における生活水準の格差の是正に繋がると考えています。公共分野でも高い信頼性と確かな実績を持ち、国内外で信頼性の高い情報ネットワークを築く御社だからこそ、このような取り組みを推進できるのではないかと考えました。このような考えに至った背景としては、大学進学を機に上京した際、地方と都市との情報や物事の格差があると感じたことです。格差を是正し世界中の安全・安心を守ることで人々の不安不便を解消することができると考えています。【あなたが人生で一番苦労したことは何ですか?】高校時代、ラクロスの県大会において団体戦準優勝を達成した事です。先輩の勧誘を契機に未経験ながらラクロス部に入部しましたが、当部は十分な練習環境が無くほぼ全員が未経験者であり、試合ではほとんど勝てない弱小チームでした。私は射撃練習をするだけでは技術向上は見込めず、チームとして成長することはできないと考え、練習長に立候補し練習方法の改善に取り組みました。具体的には、フォームを動画で撮影し修正することやパスの安定性を高めるための体幹トレーニングを取り入れました。なかなか成果が出ず、学業との両立が難しく苦しい時もありましたが、常に目標を見据えて毎日朝晩問わず練習に励んだ結果、県大会で準優勝を果たすことができました。この経験から、自ら周りを巻き込み、主体的に変化を生み出す力を培うことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深堀りをされても論理的に答えられる、思考の深さや説明力を評価していただけました。また予想される質問については、答えの材料になりそうな要素をOB訪問を通して何個か事前に用意していたので、それをもとに説得力のある返答をすることができ、その点も褒めていただけました。OB訪問での情報収集はやはり重要であると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NTTデータのホームページにあるTechnology Foresightやアニュアルレポート、企業理念については目を通しておくべき。理由として、同じ業界の会社間での差別化が難しい一方、面接ではなぜSIerの中でもNTTデータを志望するのかを問われるから。あとはOB訪問は数回行ったためそれ自体がアピールになったほか、NTTデータで働くイメージが出来ていたので面接でも上手く伝えられたように感じた。入社後どういった技術を扱いたいか、どのような分野を志望するのか、キャリアプランはどのようなものか、といったことは必ず聞かれるため、現段階としてこういうものを考えています、というように言える状態にはしておくべきで、そのためにもOB訪問は役立ちます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1.幅広い業界にシステムを提供しており、技術力の高さやノウハウの幅広さがあること。それによって、顧客に良いソリューションを提供できそうだと感じたから。 2.NTTデータが大事にしている価値観である、Clients Firstに共感したから。アルバイトやサークル活動では、人に対して尽くすことで、相手が成長したり、感謝されたりすることにやりがいを感じていて、通ずるものがあったから。 3.OB訪問などで御社の社員さんと話す機会があったが、みんなすごく自分の意見を真摯に受け止めてもらって、お話しをしてくれた印象だった。そういった社員さんたちの人柄の良さに惹かれ、働くときにもそういう雰囲気であれば嬉しいと思ったから。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由・学生時代に力を入れたこと・インターンの経験など【ES対策で行ったこと】就活会議で、受けたい企業のエントリーシートを少し参考にして改善していった。友達に何回か添削もしてもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】10~15年目程度の大学OB【面接の雰囲気】リクルーターを務めている大学OBの方や、一度OB訪問でお世話になった方が面接官であり、あまり緊張することなく取り組めた。大学OBということもあり優しい雰囲気。【今までで一番苦労した経験はなんですか。】研究室にて行っている研究について。試料の特性が良く出なかったため、今まで考えられていた原因に従ってアプローチしていたが、どれだけ試料を作っても上手くいかず、心が折れそうになっていた。その中で、ひとり論文を読んだり、友人や教授とディスカッションを重ねることで、自分の考えもまとまってきて、そもそも考えられている原因が違うのではないかということにたどり着いた。それから、その原因について調査する実験を行い、結果として違っていたことが分かった。それ以降は新たに考えられた原因に対するアプローチをとることで研究は上手く進んだ。苦労する中でも諦めず、よくよく頭をつかって考えることが大事であるということを学んだ。【学生時代に力を入れた経験はなんですか。】サークル活動に力を入れた。サークルでは、技術リーダーとして団員を引っ張っていた。特に、コンクールに向けて一年生を引っ張るといういわゆるボトムアップに力を入れた。コンクールに対してモチベーションを保つことが難しい一年生がおり、私は一対一で話せる場においてはしっかりコミュニケーションをとり、コンクールについてどのように考えているのかをヒアリングした。ヒアリングの結果、練習の雰囲気が厳しく、辛いという声が少なくなかったので、それ以降練習の際にはできるだけ楽しく、また、曲を好きになってもらったり、団員間の結束を強めることで、しっかりとモチベーションをもってコンクールに臨めるよう雰囲気づくりをしていった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりOB訪問を踏まえNTTデータで働くイメージができていたこと。今考えていることを落ち着いて話せたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】20~25年目程度【面接の雰囲気】前回の面接に比べ、面接官の年次が少し上がっていたため、比較的厳しい質問も飛んでくるような雰囲気だった。【SIer、NTTデータの志望理由】・SIerの志望動機についてまず自分が社会に出てやりたいこととして、2点あげられる。1.モノづくりコトづくりを通じて社会に貢献していきたい。2.サークル活動で一年生をヒアリングして助けたという経験から、困った人や組織を助けられるような仕事がしたい。その中で、キャッシュレス化や預金システムなど身の周りにあふれているIT技術に興味を持った。・NTTデータの志望動機についてSIerの中で特にNTTデータを志望する理由としては、3点あげられる。1.技術力の高さ、2.Clients Firstに共感、3.OB訪問等通して人の良さに触れたこと。特に3点目に関しては他企業との差別化ポイントになっているため強調して伝えた。【どのような技術に興味があるか。NTTデータでどんなことをやりたいか。】AI技術に興味がある。近年AI技術は盛んに研究されており、熟練者による作業を要するものでも、AIを使うことで自動化でき、人件費の削減につながる。分野としては、法人分野の特に製造業をイメージしている。これは、OB訪問の際に色々お話しを聞くことが出来て、具体的にイメージが出来たから。まずはSEとしてシステム開発を学びたい。システム開発を学んだ後にはITコンサルとして顧客の課題解決に役立ちたい。サークル活動において、一年生の話をヒアリングしていく中で課題解決を行ったという経験があり、コンサルとして自分の強みを発揮していきたい。特に、NTTデータのコンサルとして、システム開発に軸足を置いた提案をしていきたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】現時点で思っていることをかなり正直ベースで伝えたところ。また、志望動機では他社ではなくNTTデータを志望していることを明確に伝えられたところ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIerという業界のなかでNTTデータがどのような立ち位置に位置しているのかなどを他社との比較で明らかにしました。その後、自己PRを考えるにあたり自分の経験と結びつけることでアピールできることを探しました。 また、入社した後に自分がどのようなキャリアプランを描いているのかを客観的にみて実現可能であることを説得力をもって述べられるようにするためにOB訪問や社員との座談会を活用した。また、OB訪問はその企業を理解するうえで最も有効な手段であると感じたので可能な限り多くの社員に訪問することを勧めます。 加えて、自分が企業理解を十分していることに説得力を持たせるためにインターネットで手に入れられる情報はくまなく調べて、逆質問の際にそれらを活用しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がNTTデータを志望する理由は3つあります。 1つ目は、ITで社会に対して新しい当たり前を提供できる点です。これは貴社が日本最大のSIerであり、その社会的影響力が絶大なことから可能だと考えます。私は、社会に対して変革を起こすことのできるシステムやサービスの提供に携わることを望んでいるためです。 2つ目は、それを提供する際、他業種・他業界幅広く様々な方々と関わる機会がある点です。またマルチベンダーとして他業種を巻き込むことで新たな価値創造ができる点が魅力的です。 3つ目は、海外事業展開に注力している点です。これは私が海外に在住していた経験があり、それらから得られた語学力をはじめとした強みが活かせる場があると考えているため。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】「SPI&テストセンター超実戦問題集」を一通り解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】NTTデータで求める人財像3つの中から自分に当てはまるものを1つ選択し、志望理由を記述/入社後チャレンジしたいこと/チームで最も高い成果を上げた経験/今までの人生の中で一番苦労したこと/部活・サークルでの役割/主なアルバイト経験と年数/趣味・特技【ES対策で行ったこと】OB訪問や座談会などから得られた情報を基に企業に求められる人材と自分の経験や強みを照らし合わせてESを作成した。また、ESを書くにあたり、常に結論を先に述べて読者が読みやすい論理構成を意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/8年目社員/不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象は3名とも温厚で柔らかい口調だった。個人的な質問からアイスブレイクの時間があり緊張をほぐしてからESの深堀をされたので落ち着いて回答することができた。【あなたがチームで最も高い成果を上げた経験とあなたの役回りを教えてください。】私はアルバイト先の売り上げ増加とサービス向上にバイトリーダーとして挑戦しました。私のアルバイト先は上野の居酒屋なのですが、周囲の居酒屋と比較して外国人のお客様が少なく感じていました。そこで他店舗と比較したときに自分たちのメニューが外国人にわかりづらいことに気が付きました。メニューには料理名を英語でも表記していましたが、日本料理にある程度の知識があること前提で具体的にその料理がどのような原材料を含んでいるのかなどの記載がないためどういった料理なのか説明が必要でした。そこで、メニューに写真や説明文を加えるなどの改良を施すことで解決しました。結果として、月間売上がメニュー交換前の1.2倍に増加しました。【今までの人生の中で一番苦労したことを教えてください。】大学では学びきれなかった実用的なプログラミングスキルを得るためにIT企業で長期インターンをしていたときのことです。健康管理アプリのフロントエンドを任されたことがありました。しかし、HTMLとCSSのプログラミング経験が全くなかったため苦戦することになりました。そこで、担当が決定した段階でオンライン学習サイトに課金し、自宅で習得に励みました。また出勤中は、どうしてもわからないことがあった際は、積極的に社員の方に質問して知識吸収に努めました。その結果、アプリの一部自作のまま納品することができました。この経験から、インプットしたものをアウトプットする難しさ、プロジェクト遂行の達成感などを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと業界分析と企業分析が行えていることを示すと同時に、自らの経歴などを絡めて受け答えすることで志望理由を論理的に説明したところが評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】緊張感のある雰囲気でしたが、口調は柔らかかった。ある程度の緊張感の中でしっかりと受け答えができるか試されているように感じたが、落ち着いて回答できれば相応のリアクションが返ってきた。【大規模案件関わりたいようですが、100人くらいの人間をまとめた経験はありますか?】結論から申し上げますと、100人ほどの人数を一人でまとめあげた経験はありません。しかし、20~60人ほどの人数をまとめあげる経験は今までに何度もしてきた経験があります。例えば、居酒屋でのバイトリーダーでは私を除く20名のシフト管理などを任されていましたし、サークル活動では60名の部員をまとめあげて文化祭に出店しました。これらの経験からリーダーシップを発揮してチーム一丸となって協力し、一つの目標に向かってともに切磋琢磨し、目標を実現できたときに大きな喜びを感じることができるということを実感しました。まとめる人数が増えればそれだけ難易度は上がり能力を求められますが、達成できたときの喜びもまた大きいと思います。したがって、より多くの方とともにコラボレーションすることでNTTデータに貢献したいです。【入社後チャレンジしたいことを教えてください。】私は、人々の生活をより豊かにするシステム開発に携わりたいです。具体的には、昨今のキャッシュレス促進に伴い急増しているスマホ決済サービスを統合するシステム開発に挑戦したいです。NTTデータでは、CAFISという社会を支える金融プラットフォームがありますが、このシステムを活用することで昨今のスマホ決済サービスを統合したシステムを実現することが可能だと考えたためです。また、海外で新規事業の開拓にチャレンジしたいです。海外顧客のニーズに見合ったサービスを提案し、運用まで見届けたいです。この挑戦から、︎考え方など価値観の異なる環境下でも活躍できるリーダーシップ性と、適応能力の成長を期待します。また、私は海外での在住経験があり、そこから得られた語学力をはじめとした長所を活かすことができることに携わりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、NTTデータに対する熱意を示すことが重要であると考えました。したがって、今まで行ってきた企業分析を念頭に置いて質問に応対することを意識しました。最終的にこれらのことやOB訪問を複数回行っているという事実から評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIer業界の中での立ち位置や業務内容(例えばプロジェクトマネージャー)をしっかりイメージできているかを中心に、面接で問われました。エヌ・ティ・ティ・データ事業内容は、金融分野、公共分野、法人分野の三つあります。私は、特定の分野のある業種のシステムを将来的に作って、どういう風にしていきたいかを具体的に述べていました。そこで、どのように仕事をしているかのイメージも答えました。そこまで答えられると、面接官の方からお褒めの評価を頂きました。企業情報は主に企業ホームページや、有価証券報告書です。興味がある他分野の企業を調べていたら、偶然にエヌ・ティ・ティ・データと関わっていたという情報を得られたので、他業界との関係を調べるのも良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
変革力―最新の技術に興味を持ち、変化を起こすことを楽しむことに共感しています。御社は多様なIT技術用いて、多様な業界を革新しているため志望致します。私は就職活動において最先端技術を経験して身につけられることと、誰もが面白くて便利だと思えるモノやサービスを作れることを軸としています。世界のビジネスはITを中心として、革新が起きており、その先頭を突き進めるような技術と思考能力を研鑽していきたいと考えています。将来、多くのIT技術開発を経験したSEとなり、人々の健康を支えるヘルスケア事業に携わりたいと考えています。IT先進技術により、より簡便な方法で健康を増進していくことに関心を持っています。強みである生物学とITを組み合わせ、人々の生活の向上に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内)志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の中で、入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内)あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、選択してください。(全角300文字以内)あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、選択してください。(全角300文字以内)今までの人生の中で一番苦労したことについて、選択してください。(全角300文字以内)インターン経験企業とその時の感想を差し支えない範囲で教えてください。【ES対策で行ったこと】ネットの就活サイトに書かれたエントリーシートを参考に書いた。キャリアセンターでの添削も一度行ってもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】テストセンターの言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】一般的なSPI試験の参考書を解いた。間違えた問題は解きなおした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】端的に答えるような雰囲気であり、余計な回答はいらないと感じた。殺伐としていて、雰囲気はつかみづらかった。【あなたがチームで最も高い成果を上げた経験とそのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に説明して下さい。】私は、サークル活動での忘年会等の企画を実行する担当で、リーダーとして活動しました。初めて行ったイベントの企画内容が弱く、出席人数が前年と比較して、大幅に減ってしまいました。学生同士の関係に影響が出ると考え、先輩を頼りながら、同期と企画の話し合いを行いました。そこで、参加人数を5人増やすことを目標にしました。それと同時に、同期に対して、企画へのモチベーションを上げるヒアリングを行いました。また、各々の仕事に全力で取り組んでもらうために、役割分担を行い、責任の所在を明確化しました。そうしたところ、仕事が偏ることなく、順調にイベントの企画を進められました。その結果、忘年会でOBやOGを10人招くことに成功しました。【苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだか。】○○○を改善する○○○の探索研究を行っています。○○○に効果のある化合物を探索することが目的です。その実験では動物を使用しているため、安定的なデータを取得できないことが課題でした。まず、先行研究を洗い出し、○○条件とサンプル投与量の重要性を発見しました。その情報を踏まえて、先生や、先輩に積極的に質問を行いました。意見を参考に、動物への負担を徹底的に減らすように心がけました。100回以上もの試行錯誤を行った結果、先行研究と同様の安定的なデータを取得することに成功しました。このことから、情報の取捨選択し、議論して方針を決定し、圧倒的な回数をこなすことが成功に繋がると学びました。この経験を御社のシステム開発でも活かせると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分で物事を考えて、実行できていることを評価していただいたように感じた。失敗してきたことも素直に話すと良いと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部部長クラス【面接の雰囲気】緊張感はあったが、厳しい雰囲気などは特になかった。回答のずれに関しても、都度修正して聞き方を変えて頂いたので、落ち着いて話せば問題ない。【チームでの活動経験と自身の役割について。】サークルの合宿について話した。合宿では、5人ほどの6つのグループに分かれて練習を行っていた。その1つのグループの班長として、練習の取り仕切りや、生活態度に関しての指導を行う立場で行動していた。チームメンバーのモチベーションが下がらないように、話し合いを柔軟に行うように心がけた。また、前回の面接で聞かれたイベント企画についても同様に話した。イベントの企画内容が弱く、出席人数が大幅に減ってしまった。学生同士の関係に影響が出ると考え、先輩を頼りながら、同期と企画の話し合いを行った。そこで、気持ちを高めるために、参加人数を5人増やすことを目標にした。また、各々の仕事に全力で取り組んでもらうために、役割分担を行い、責任の所在を明確化した。【将来的にどのようなことをしたいか、またどのような役割で活躍したいか。】私は、ヘルスケア業界に関するシステムをつくりたいと考えています。例えば、製薬企業や病院、その他のヘルステック企業と協業し、患者が安価な治療や診療を受けられるようなシステムをつくりたいです。そのためには、多くのIT技術開発を経験したSEとなり、人々の健康を支える御社のヘルスケア事業に携わりたいと考えています。IT先進技術により、より簡便な方法で健康を増進していくことに関心を持っています。私は生物学を専攻しているため、病気等の知識はありますが、ITに関する知識は少ないです。そのため、ITの最先端技術を扱い、開発していく仕事をしたいと思いました。システム開発を実践し続け、両者の専門家を目指したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の強みを理解し、今後どのように勉強していくかにもついてお話ししたので、向上心のアピールは重要だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

SE・営業コース
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は企業理解のためのセミナーを多く開いている。毎回参加し新たな疑問点を見つけ質問することで自分の中での理解度をあげるよう努めた。その際にセミナーでは社員だけでなく、内定者等も登壇されるので選考の体験などはその方々から伺った。また、SIer業界での他者比較は他の会社のイベントに足を運びそこの社員の方々にNTTデータのイメージについて聞くことで補ってきた。富士通やIBM、日立、NRIなど比較する企業が多く大変ではあったが就活仲間と情報を共有することで効率的に比較した。 また、この会社はOB訪問をビズリーチキャンパスを用いることを推奨している。選考までに最低1人の方に訪問しておくと会社の雰囲気がよりわかると思われる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

志望動機

SE・営業コース
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がNTTデータを志望する理由は業務効率改善の提案業務を将来行いたいと考えたためである。私はサークルを運営する際に、幹部同士が積極的に他の幹部を手助けする姿勢がないことを課題視していた。この原因を考えた結果、幹部同士の情報共有ができていない事だとわかった。そこで私は情報共有の方法を確立した。その結果幹部の運営に対する姿勢が変化し、最終的に目標を達成することができた。この経験から私は働く環境を改善することで大きな目標を達成できることが分かり、同時にやりがいも感じた。NTTデータでは他者と比較してSAPやRPA、CRMなどの導入実績がある。より多くの商材の扱いに慣れていることからこの環境であればお客様に対して柔軟に提案業務が実行できると考え志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

ES

SE・営業コース
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由/入社後チャレンジしたいこと/チームで上げた成果/挫折経験【ES対策で行ったこと】就活サイトのESやイベントで得た情報をもとに完成させていった。OB訪問の際に社員の方々に添削して頂いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

グループディスカッション

SE・営業コース
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】新しくNTTデータに採用する人材を候補者から3名選ぶ【評価されていると感じたことや注意したこと】第一に発言量は確認されていたと思う。そのうえで他者の意見を聞き、自分の意見を述べることができているかが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

1次面接

SE・営業コース
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】物腰は柔らかく、緊張をほどくように接してくれたと思う。二名とも10年目以降の現場の社員であった。とても話しやすかった。【入社後に挑戦したいことや役職などは考えているか】私は長所でる俯瞰力を用いて、若手の時は細かな仕事でも自ら見つけて率先して取り組み、入社10年後PMになった際にはチーム全体を俯瞰しプロジェクトが上手く進むよう仕事を分担したいと考えている。サークル運営の際に私自身、サークルの誰もがやっていなかった仕事を発見し遂行した経験や、仕事をしていない幹部に対して仕事を振るといった経験が多くあった。この経験を活かすができると考えている。特にPM業務の際には、チームに仕事を振る際にそれぞれの社員の長所・短所を考慮してどのような仕事を振るかだけではなく、誰と仕事をしてほしいなど振り方についても工夫することができると考えている。若手の時は雑務をこなし、経歴を積んだ後はPMとして御社に貢献したいと考える。【挫折経験はありますか】大学二年生時に参加したビジネスコンテストの際に挫折を味わいました。このコンテストは大学が主催しており。金賞を受賞すると実際に案が使用され実施されるという事もあり、大学の現状に疑問を感じていたメンバーで集まり応募する事となった。そのメンバーの中で私は最年少で唯一の二年生であった。発表に向けて議論を進めていく中で私は他のメンバーに比べて知識も浅く、論理的展開力にも欠けていたこともあり議論に積極的に参加しづらくなっていた。そこで私は足りない知識は個人的にイベントやセミナーに赴くことで補い、思いついた疑問点を思いつく限り発言するという事を実行した。その結果私自身の発言に対して議論が始まり参加することに抵抗がなくなっていった。この経験からたとえ自便地震の経験が浅くとも行動し続けアウトプットすることで議論を活性化することができると感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業の理解度、人柄などバランスよく評価されたとおもう。途中雑談のように話すこともあり、そこで素を出せたことが自分自身評価されたとも感じている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

最終面接

SE・営業コース
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】圧迫ではないが、最終面接という事もあり緊張感があった。ですが面接官の方はイベントで何度か登壇されていたという事もあり面食らうことはありませんでした。【自分の中で自分のキャパシティーを超えて成し遂げた経験があるか】二年生の際にビジネスコンテスト、サークルの運営、大学の課題レポートが重なった時である。この三つを一か月のうちにこなさなくてはならず、またどれも初めての経験だったので手探りの状態からスタートしていたためとても多くの時間を要した。この状況を切り抜けるために私は周りの友人や先輩などを頼るよう努めた。具体的にはサークルの運営などではこれまでの先輩方はどのような点に注意したか、反省点はどのようなものがあったかなど自分自身で考えるよりも聞いたほうが早いことに関しては外部の情報を即座に取り入れるように心がけた。その姿勢の結果周りが自ら手助けしてくれる状況になり結果としてこの三つ全てを遂行することができた。このことから躊躇なく回りを頼ることが重要であることを感じた。【志望理由を聞いた上で改めてなぜ同業他社ではなくNTTデータに入りたいのか】私自身がやりたい業務ができるだけでなく、社員との相性も考慮した結果志望させていただいている。セミナーや社員訪問を通じて感じたことは、御社の社員の方々は最後まであきらめづにプロジェクトを遂行するという事だ。どれだけ赤字になったとしても次の仕事につなげるために撤退することなく最後まで添い遂げる。その点が私自身共感できると考えた。サークル運営の際に1人で多くの業務を抱えてしまい、投げ出したくなる時もあったがサークルの運営が滞ることは何としてでも避けたいという思うから様々な手段を用いて運営を持続してきた。その際の達成感は何事もにも言い換えがたく、このような経験が御社でもできると社員の方々から伺った話で感じているので志望した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に答えること、企業理解について評価されたと思う。またPMとして働く社員が多いことからコミュニケーション能力についても見られていたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

企業研究

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ITの業界研究は行っていました。数ある企業の中でNTTデータの強みは何か、どのようなことを成し遂げていきたいのか等はきちんと考えをまとめていました。また、私は夏のインターンシップに参加しており、人事の方とコミュニケーションをとっていたことと、インターシップ以降のイベントで有益な情報を仕入れていました。やっておいたほうが良いことに関しては、OB訪問をおすすめします。私は3名の方にOB訪問させていただきましたが、それぞれの方のキャリアプランを聞くことはとてもためになりました。私は、元々文系であったこともあり、ITに関しての知識が全くありませんでしたが、OB訪問を通じて絶対に知っておくべき知識を得ていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
Sierとしての業務を通じて日本社会をよりよくするために働きたいと考えたからです。私は夏のワークショップ型インターンシップや冬のイベント、OB訪問を通じて御社がシステムづくりを通じて社会課題を解決するために業界を跨いで活動されていることを知りました。私は御社の既存システムやこれから開発されるシステムを活かして世の中のためにできることを模索していきたいと考えています。これは「挑戦すること」と「様々な分野のスペシャリスト」が集まっている御社だからこそできることだと考えています。この質問では、多くのIT企業の中でもNTTデータを志望した理由について強調することを意識していました。また、イベントを通じて得た学びを活かしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由、学チカ、入って何をしたいか【ES対策で行ったこと】就活会議のエントリーシートを参考にしました。また、内定者の方にOB訪問をお願いして添削をお願いしていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

グループディスカッション

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】8人【テーマ】NTTデータに必要な人材を集める【評価されていると感じたことや注意したこと】変にでしゃばるのではなく、メンバーの意見をしっかり聞きながら意見をまとめていたことが評価されたと感じました。また、その後のグループ面接では人数が多くて時間が短かったこともあり簡潔に答えるこることを意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】8人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社員の方【面接の雰囲気】最初は少し硬い方だったので緊張しましたが、次第に頻繁に笑いが起こるようなフランクな感じになりました。【グループディスカッションの感想】今回のグループディスカッションは8人もいるのにもかかわらず、時間が短かったので皆の意見を拾いきれないのではないかと不安になっていましたが、皆さま優秀な方たちで迅速に意見を言い合い、また、対立する意見もただ拒絶するのではなく必要な意見は吸収することができたので全体的に良い意見が出せたと思います。反省点としては最初に時間配分を設定しなかったので常に時間を意識しなければならなかったことが挙げられます。この反省を生かし、これからの選考に向かっていきたいと考えております。この質問では直前に行われたグループディスカッションでの自分の立ち回りやキャラを意識できているか、何を感じているのかを重視していると感じました。【インターンの感想とそこから学んだこと】夏のインターンシップでは自分の未熟さを痛感したことと、NTTデータのできる業務の広さを学ぶことができました。初のインターンシップだったこともあり自身の意見に自信を持てず、なかなか発信することができませんでした。しかし、次第に仲間たちと受け解けることができ成長につながりました。また、企業に与えられるソリューションの広さと社会に与える影響力の大きさを感じることができました。また、業界を跨いだ活動ができることをインターンシップ及び、3名の方のOB訪問を通じて知ることができました。私は御社に入社して、様々な業界を結び付けることで今は不可能と言われているような課題解決のために挑戦していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループディスカッション直後のグループ面接なのでそれも踏まえての評価が高かったのではないかと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社員の方【面接の雰囲気】基本的にはフランクでした。一人は優しく質問してくれましたが、一人は時々鋭い質問と深堀りがありました。【データを志望した理由、挑戦したいこと】貴社のキャッシュレス決済既存システムであるCAFISを変革させ、より多くの店舗で導入できるようにすることで日本社会の課題解決に貢献したいと感じたからです。現状として訪日観光客が多く、つながりの深い韓国や中国はキャッシュレス普及率高いのに対し、日本はひどく遅れています。そこで私は、粗利益率の低い店舗でも導入しやすいシステムを考案し構築することで、今後深刻化してくであろう「人手不足」の解決に貢献したいと考えております。また貴社を志望した理由は様々な業界を跨いだ活動ができると感じたからです。OB訪問ではクレジット会社と銀行を結び付けて活動されている方のお話を頂戴で来たため、挑戦できる環境だと確信しました。【SEについてどの様なイメージがあるか】モノづくりを行いながらお客様の声を聴きに行くことができる職種だと感じております。私はもともと、システムエンジニアの方はパソコンに向かってシステム構築を行っているだけの方と思っていました。しかし、OB訪問や夏のインターンシップ、その後のイベントを通じてシステムエンジニアの方は営業の方と一緒にお客様のところまで足を運ぶことが多いということを知り、衝撃を受けました。また、御社は文系の方でもシステムエンジニアになることができる環境が整っていることを知り魅力を感じております。この質問では企業理解を問われていると感じました。一般的なシステムエンジニアとNTTデータのシステムエンジニアとの違いをしっかり把握した上でその魅力を話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業理解と業界理解がしっかり行えていたことが評価につながったのだと考えています。また、志望度も見られていたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

営業、SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】インターンシップでお世話になった方だったのでやりやすかったです。しかし、深堀されることはしっかりされたので大変でした。【具体的なキャリアプラン】まずは営業職として現場のお客様がどんな課題やニーズを抱えているのかについて理解を深めていきたいと考えています。その後にSEとしてシステムの改善に取り組むことで成し遂げたいです。最終的には営業に戻って今までのノウハウを生かしたソリューション提案に従事したいと考えております。この質問ではいかに自分がNTTデータへの志望度が高いかを伝えられるように意識しました。他のIT企業との違いの一つとして文系でもシステムエンジニアになることができるということと職種は固定ではなく、定期的に変更することができるということを知っていたのでキャリアではそういった他社との違いを理解していることをニュアンスでアピールしました。【いくつか逆質問をしました】(1)もし、貴社に入ることができた際にはどのようなことを勉強しておくべきか。専門的な知識については入社してから研修制度が整っているからしなくていい。基本的には今しかできない学生時代だからできることにのめりこんでほしい。もし、時間に余裕がある余裕があるならば、ITパスポートやトイック、基本情報などの資格勉強をお勧めします。(2)営業職に求められる資質やスキルはどんなものがあるか。傾聴力と相手としっかりコミュニケーションをとることができることが大切です。営業では様々な業界の様々な企業様とコミュニケーションをとることが求められます。そのため、いろんな方とお話をしつつ、相手が求めていることを見抜く力が必要です。また、相手の気軽に話すことが求められています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、ロジックや態度も必要だと思いますがそれ以上に熱意を見られており、そこを評価していただけたのかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
文系出身だったのでIT業界の概要、その中でSIerがどういうことをしているのか、NTTデータがSlerの中でどのようの位置づけであるか基本的なことを勉強しました。「業界地図」やIT系の会社全般の会社説明会を通して感覚を掴んでいきました。特にSI業界の同業他社の座談会で、NTTデータとの違いを聞くのはわかりやすくてよかったです。大体の事業を理解した後に、それぞれの分野でどのようなクライアント向けにどのような事業を行っているのかをIR資料を通して勉強しました。ホームページに載っているのでおすすめです。またこの会社はOBOGチームの活動が活発で、OB訪問や面談の機会を作ってくださるので面接前はそれを利用して対策をしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、clients firstを掲げる御社で、選択肢が豊富にある、便利で豊かな社会を作りたいと思ったからです。 自分自身、ITによって便利を実感したり、自分の選択肢が広がったと実感した経験があります。社会全体を裏で支えているのはITの「仕組み」だと思うのでそれに関わりたいです。 また、インターンシップで、若手からベテランの社員さんまで一人一人がお客様第一の精神を持っていたり、幅広いステークホルダーと関わりながらお仕事をされているところを見て、NTTデータなら自分の責任感が強く、洞察力があるという強みを生かせると思いました。 御社で営業として自分の強みを活かし、便利で豊かな社会を作りたいと思い、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】NTTデータを志望した理由を記入してください。/あなたがチームで最も高い成果を上げた経験についてそのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。【ES対策で行ったこと】登録している就活サイトを参考に自分のエントリーシートを改善していった。先輩やOBさんに添削をお願いした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】私が緊張していることを気遣ってアイスブレイクの雑談から始めてくださった。人となりや入社後やりたいこと、会社の雰囲気に合うかを見ている様子だった。【IT系の中でなぜSI業界で、同業他社の中でもなぜNTTデータなのか。】SIerを選んだのは、自社の決まった商品を売るのではなく、お客様ありきの仕組み作りしたいと思ったからです。また、NTTデータを選んだ理由としては、同業他社とは2つの観点から差別化しています。1つ目は入ってからできることの幅広さ。2つめは社風や人の雰囲気がフィットすること。1つめに関しては、座談会などでジョブローテでSEの方が営業にいったりと幅広い職種経験されている社員さんに出会いました。またインターンでお世話になった〇〇事業部には公募制度で入った若手社員が活躍されていました。このことから入社後、自分の理想のキャリアパスが描けるのではないかと思いました。2つめに関しては、インターンで、若手の社員さんの雰囲気を感じたとき、自分もこうなりたいと思いました。具体的には、若手の時から、当事者意識を強く持っていて、目の前のお客さんに対してできる最良のことをしようとしている責任感の強さを感じました。データなら自分の強みを生かして活躍できると思いました。【学生時代頑張ったことと苦労したことを教えてください。】中学受験塾で国語の集団授業を担当し、関西8教室の中でクラスの成績を1位にしました。当時クラスの規模は小さく生徒の成績・やる気ともにありませんでした。でも自分としては、ただ国語の授業を90分間するのではなく、せっかく受け持った生徒たちにはポジティブな変化を与えたいと思いました。ここで私の責任感が生まれ、ベテラン講師や親を巻き込み、生徒それぞれにあった指導の仕方を作り出し、結果としてクラス成績をトップにすることができました。また、苦労したことは、生徒のことを本質的にみることです。小学生だからこそ自分の気持ちを言語化できないため、一対一で話しかけてもその子の思っていることを読み取れなかったり、先生と生徒の関係ってだけで緊張して取り繕ってしまう子がいました。そのため、コミュニケーションの取り方工夫したり、授業中の様子やその子の発言だけで判断するのではなく、家庭や学校での様子や他の教科担当の先生から生徒について聞いて、その子の本音を色々な角度から見るようにしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業研究や同業他社の分析が的確にできていると言っていただいた。インターンを通して自分のいきたい部署の研究をすることが大切だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】オンラインで入社の意思確認の面談と、今後についての説明、なにか聞きたいことがあるかを聞かれた。終始穏やかな雰囲気だった。【NTTデータを志望した理由とチャレンジしたいこと】志望理由は、貴社の姿勢に共感したからです。私は学生時代、塾の講師をした経験の中で、10人いる教え子の力が最大限発揮できるような指導法に取り組んでいました。そこで私は、他人に寄り添い結果を生むことに達成感を覚えました。貴社にはClients Firstという企業理念のもと、パートナー企業第一に考え責任を果たしていく姿勢があります。そのため貴社であれば、私の他人に寄り添う力を十分に発揮し、社会的に価値を生むことができると考え志望しました。またチャレンジしたいことは、営業を通じて新たなビジネスを世に生み出したいです。貴社の営業では、クライアントの生の声を拾い上げ、独自の技術を用いたソリューションを提案できます。特に私はペイメント事業に非常に関心を抱いており、多様な企業と関わる貴社ならではのビジネスチャンスが数多くあると考えています。そんな貴社での営業において、クライアントとの対話の中で私にしか気づけない課題を発見し、それを新たなビジネス創造に繋げたいです。【学生時代に一番頑張ったこと】○○の○○で店長を務めた経験だ。新2回生時に店長に就任した私は、来店数増加が最大の任務であった。当時、新入生流入が見込める時期の来店数停滞に課題に感じ、「4・5月の新規来店数を前年比150%にする」という目標を設定しました。課題の原因として、①スタッフ同士が連携を取りにくい環境と、②それに伴うお客様への対外的な施策が無いことの2点がありました。個々が最大限の力を発揮でき、成功体験が得られる環境作りをしたかった私は、①25人のスタッフの適性を分析し3チームに分け、②各チームからTwitterの新たな運用と団体客に向けた施策創出を促しました。結果、スタッフの向上心を生みつつ、上記の目標を達成することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】内々定が出た後の意思確認がメインの面接だった。特に選考要素はなかったと思うが、オンラインなので最低限のマナーと簡潔に話すことを心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のsier企業と何が違うのかを具体的に説明できるようにすることは大事だと思います。選考中に何度も志望順位を聞かれ、なぜその順番なのか、他社ではなぜダメなのかと聞かれるためです。そのため、企業研究としてはNTTデータのことを調べることはもちろん、sier業界全体で各企業のことを調べて各々の強み、弱みについて理解するよう心掛けました。また、NTTデータについて調べるためにはOB、OG訪問を利用しました。企業が斡旋してくれるので比較的容易に社員の方の話を聞ける機会は作れると思います。その中で金融、公共、法人の3分野でどういうビジネスに携われるのかの理解を深めていきました。なので有益だった情報源は社員からの話です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
日系企業のデジタルトランスフォーメーションを推進できる人材になりたいと考えて志望しています。今後就業人口の不足であったり、デジタル化の波によってどんな業界、どんな企業においても事業自体の刷新や変革が求められると考えます。その中でどんな業界においてもIT技術は必要不可欠なインフラであると推測しています。私はその変革を当事者として支える立ち場を担いたいと考えていて、SIerとして長い歴史を持ち、知見やノウハウが集積し、CAFIS、ANSWER、官公庁との連携など他社が携われない規模の仕事ができるNTTデータさんでこそこのデジタルトランスフォーメーションの推進は実現しやすいと考えて特に志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内)/志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の中で、入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内)/学生時代の経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(全角300文字以内)/【ES対策で行ったこと】就活会議に登録し、NTTデータの過去の内定者のエントリーシートを参考にして自分の考えに基づいて書き直していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

1次面接

SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次高め【面接の雰囲気】マスクを二人ともつけていたので怖い印象を受けた。しかしながら口調は柔らかく、学生の話をしっかりと聞こうとしていた。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】○○の○○として新たな収入源を確立した経験だ。○○全体として昨年より観客を感動させる目的があり、○○が貢献出来ることを考えた。プロの公演では、統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない公演で○○に○○するのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での衣装を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に1.多数から支援を受けるか2.高額支援を受けるかに力を入れた。具体的には1.安価なプランやDVD等の商品毎のプランを作り、幅広いニーズに応える仕組み作り。2.制作過程で支援がどう使われるか発信し、「ファンと創る公演」という価値の創出。の2点に取り組んだ。結果、○○万円を集めることができ、衣装に関しても観客から去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。【就職活動の軸を教えてください】私の就活の軸は3点ある。1点目は、幅広い業界と携われることだ。なぜなら、終身雇用が当たり前ではなくなり、今後、個人の能力がより一層重要視される中で、幅広い業界の知見を得ることは、自分の視野を広げることができるという面で重要と考えたからだ。2点目は、人々の生活の支えとなれることだ。幼い頃から、周りの人の支えとなる、縁の下の力持ちとなることに、やりがいを感じてきた。また、大学では自分がその人たちの活動を支えているという使命感を感じた時にこそ成長できていると感じたためだ。3点目は新たな仕組み(システム)の創出に携わることができることだ。所属するサークルの○○として○○という新たな価値を組織にもたらしたことに大きなやりがいと誇りを感じた。社会人としても社会に新たな価値を創出できるような新しい仕組みの創出に携わりたいと考えている。以上の3点が私の就活の軸である。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接であるので深堀はあまりされないという前提のもとで臨み、しっかりと自分の伝えたいことをアピールすること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

2次面接

SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】面接官は女性の方で優しそうな方だった。口調も柔らかかったため、緊張することなく自分の話したいように話せる雰囲気だった。【他に受けている企業、その中の志望順位は。なぜその順位か。】自分の就職活動の軸に2点以上当てはまる業界を受けています。主に受けているのは通信インフラ業界とsier業界です。具体的な名前を申し上げると、KDDIさん、NTTドコモさん、富士通さん、NRIさん、アクセンチュアさん、伊藤忠テクノソリューションズさん、SCSKさん、NECさん、IBMさんを受けています。新しい仕組みを生み出せるという観点から通信インフラ業界よりもsier業界の方が志望度が高いです。そのため、志望順位は1位がNTTデータさん、2位がNRIさん、3位が富士通さんです。NTTデータさんが一番であるのは日本最古のsierとしてノウハウや知見が集積し、他の企業が携われない領域に携わることができるためです。【NTTデータの弱みはなにか。】2点あると考えます。1点目は意思決定が遅い点です。NTTデータさんほどの大企業になると、どうしても組織が大きいために意思決定に時間がかかると思います。今後変化のより速い時代になり、IT企業にはスピード感を持って動けるスタートアップがたくさん出てくると思いますが、その企業に負けないためには意思決定をより早くスピード感をもって行う必要があると思います。2点目はクラウド技術の進展によってベンチャー等の参入障壁が小さくなり、sierが不要になっていくという動きがあることです。クラウド技術が進展しているため、今まではsier経由で作っていたシステムもsierを通す必要性がなくなっていっています。この環境変化に対応することもNTTデータの課題だと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】NTTデータの課題についてもOB、OG訪問で聞いた情報を伝えるだけではなく、自分で調べたことを発信したことは評価につながったと後で聞かされました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する
1,047件中801〜900件表示 (全181体験記)
本選考TOPに戻る

NTTデータの ステップから本選考体験記を探す

NTTデータの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ
フリガナ エヌティティデータグループ
設立日 1988年5月
資本金 1425億2000万円
従業員数 195,150人
売上高 3兆4901億8200万円
決算月 3月
代表者 本間洋
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号
平均年齢 39.0歳
平均給与 867万円
電話番号 03-5546-8202
URL https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/
採用URL https://nttdata-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130245

NTTデータの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。