就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気通信システム株式会社のロゴ写真

日本電気通信システム株式会社 報酬UP

【安心のIoTデータ保護】【22卒】日本電気通信システムの技術開発職の本選考体験記 No.13322(東京理科大学/男性)(2021/6/4公開)

日本電気通信システム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本電気通信システム株式会社のレポート

公開日:2021年6月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術開発職

投稿者

大学
  • 東京理科大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 東京エレクトロンFE

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインで、会社の状況は座談会にて積極的にオフィスの設備などを教えてくださいました。

企業研究

座談会に参加し、具体的な業務内容を確認することで、自分が何に関わりたいか、また、自分がやりたいことが出来るかをしっかりと確認できると良い。また、面接においては、HPの仕事内容と企業理念を抑え、自分がどのように社会貢献したいかをより明確化させた。この会社独自のものとして、4つの事業に強みを持つので、その4つと自分が興味を持った1つを比較し、どうしてのその事業に興味を持ったのかを、自分の経験や想いから答えることができれば納得が得られると思う。頻繁に座談会も行ってくれているため、疑問点などがあればその疑問点を払拭できる機会が多くある会社である。挑戦心を買ってくれるところがあるので、しっかりと企業理念に沿った考えができると、問題はないと思われる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

これから様々な環境でIoTが普及しデータ化社会になる中、それらの情報を守り抜き、一切の不安を感じずにIoTデータに頼ることが出来る社会を創り上げたいです。ネットワークを使用する上で、PDF結合ファイルを作るためのアプリケーションを用いるときなどにPDFファイルの情報がネットワーク上に漏洩される可能性が高く、不安を感じながら利用しています。まだ学生の課題レベルなので、漏えいしても良いと割り切ってはいましたが、これから社会人になり、とても大事な情報を扱う時が多くなると思われ、アプリの使用は恐ろしいものになります。これから優秀な制御・管理システムができたとしても、そのデータを守ることができなければ、利用してもらえない可能性が高いです。そこで私は、高度化するサイバー攻撃に対応するためのソリューションやセキュリティ人材育成を行っている御社で、顧客の絶対的な信用が得られるようなセキュリティシステムを構築しようと思います。将来的には、個人や機密情報漏洩のニュースを一切見なくなるようなセキュリティシステムを創り上げ、利便性だけを考えて利用できるようなネットワーク環境を提供したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
ドレスコードフリー
実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

社員を知る会

セミナーの内容

社員が各事業の3人参加、具体的な仕事内容の説明と質疑応答。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

座談会の前に、HPの事業内容を確認し、先に対策しておくと面接も楽になります。やりたいことは明確化することが必須です。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

セミナーは参加しておいてよいと思います。たくさん開催してくださるので、空いている日に入れるイメージで良いです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたが今までにおこなった最大の挑戦を教えてください。 500文字以下
通信ネットワークを活用しつなげることで、世の中で実現したいことを教えてください。500字以下

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

最大の挑戦はチームで行うものが良いです。結果が良いものほど、面接時にも聞かれることなので、印象が良くなると思われます。

ES対策で行ったこと

いろいろなサイトのエントリーシートを参考にし、会社のホームページでやりたいことを明確化した後に書き始めた。座談会を先に受けたので、その内容も考慮した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPI対策サイトを利用した。言語は勉強効率が悪いので、非言語のみの勉強で十分である。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

15問ずつぐらいで60分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPI対策と調べた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
4年目のエンジニアと10年目のエンジニア
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

10分前に接続で、時間になったら各部屋にブレイクアウトされる。そこから30分間面接。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エントリーシートの内容の質が良ければよいほど、評価値は高いと思われる。深堀はそれに対しての疑問なので、その疑問に対してわかりやすい言葉でしっかりと伝えれば問題はない。

面接の雰囲気

なぜこの会社を選んだのかということをメインに聞いてきた。また、エントリーシートの自分が行った最大の挑戦の深堀をされるイメージであった。

面接後のフィードバック

現状に満足せず、挑戦していける心を持っていることが伺えた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のホームページ

1次面接で聞かれた質問と回答

エントリーシートで記された最大の挑戦について、書き切れていない分も合わせ教えてください。

2週間という短い期間で、20人で1つのLSI設計をする実験の切替回路の機能モジュールに加え、LSI全体の仕様書の作成を担当したことです。全体の仕様書を作成するには、全てのモジュールの動きを把握するために全ての仕様書を読み込む必要があります。その上、他のモジュール担当の人と、評価点が変わらないといったことで、誰もやりたいとは思わない一番大変な担当箇所でした。私はとても責任感が強く、会議の進行役をしていたため、会議が滞らないよう、その担当も引き受けることにしました。他の担当とのやり取りは全てメールで行い、メールの確認は2時間に一回はして、報連相の大切さを学び、それらのデータをまとめたものを教授に提出し、失礼のない文章を記すことに力を注ぎました。また、開発過程では多くの問題点が生じ、これを単なる失敗として留めず、原因を究明し対策処置を講じ、問題点対策報告書を作り、是正処置の手法にもふれました。班員の担当箇所がなかなか終わらず、全体のプログラムが完成できないという、タイトなスケジュールの中、徹夜や事前に他の課題を終わらすなどの我慢強さや計画力を発揮し、目的の動作を満たす回路を設計できました。

入社後やりたいことは何ですか

自分はセキュリティ事業で、NEC通信システムはConnectivityをベースに社会価値創造に貢献している。「コネクトプラス」という経営ビジョンにおいて、世の中のすべてのものがつながることで、持続可能かつ幸福な社会実現を目指しているということにとても感銘を受けまして、その繋がりを守る根幹でもあるセキュリティが安全の秘訣であると考えていて、その事業に携わりたいと思った。
・その事業の中で、将来的にやりたいことは何ですか?
プロジェクトマネージャです。同じ部署でも複数のプロジェクトが同時に行われるとお聞きしているので、幅広い知識で、たくさんのフォローができる存在になりたいです。そのために、最初は助言をたくさんいただけるように、大学の実験活動で養った、解決できないものをそのまま放っておくようなことはしない気持ちを大事にします。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
10年目のIoT事業のエンジニアと14年目のテレコム事業のエンジニア
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

10分前に会議に参加し、指定時間になったら各部屋にブレイクアウトされ、面接が30分間行われた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

事業をしっかりと絞ることで、その事業の仕事内容を詳しくしました。逆質問にて、その事業の実務的な質問をすることで、「詳しいね」と言っていただくなど、事業研究の内容がとても活きたと思います。

面接の雰囲気

緊張されていますか?と聞いてくださったり、こちらの緊張を和らげようとしてくださりとても和やかでした。また、笑顔が良いねと褒めていただくことで、リラックスをさせてくれます。

面接後のフィードバック

周りを引き込む行動力が伺えた点。何事にも挑戦していく精神力。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のホームページや、セキュリティ事業についてを他社のサイトにても調べた。

最終面接で聞かれた質問と回答

挫折経験はありますか

挫折から立ち直った経験はあります。その挫折は、中学の1年テニス部の時に、レギュラー入りをした際に、チームを代表して出たにも拘らず、緊張で全く思ったようなプレーができずに、監督に「大きいのは身体だけで、メンタルの器は小さいな」と言われたときに、私はこのような大会に出るようなのは向いていないと思いました。
解決したのは、入部当時に渡されたミーティング用紙の練習は本番のように本番は練習のようにという言葉でした。そこで、私は練習で、連続でミスしたときに、コート内を2周することやその場で腕立てを15回行うなどの自分にペナルティを入れ込みました。こうすることで、次は必ず決めるという心構えができるようになりました。そこからは、自分のプレーの修復がうまくなり、見事中学校では県大会常連校の1番手前衛として、チームに貢献しました。

どのような分野に携わりたいか?

セキュリティ事業に携わりたいと思っています。
・セキュリティ分野になぜ興味を持ったか
日頃、ニュースを見ると、個人情報漏えいや、内部不正などで多額の被害額や企業の信用にも大きなダメージが入るということで、これからIoTが発展していく中で、機能が良くても利用してもらえない状況をつくりたくないからです。
また、御社はConnectivityをベースに社会価値創造に貢献しています。
「コネクトプラス」という経営ビジョンにおいて、世の中のすべてのものがつながることで、持続可能かつ幸福な社会実現を目指しているということにとても感銘を受けまして、その繋がりを守る根幹でもあるセキュリティが安全の秘訣であると考えていて、その事業に携わりたいと思いました。
・他社もセキュリティ分野なのか?
はい。セキュリティは主要顧客の幅も広く、どの領域に関わり、様々なプロジェクトに携われてる考えています。そこで、広い知識に興味があり、得られるものが多いと思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

第一志望の企業から内定を頂いたため、辞退させていただいた。

内定後の課題・研修・交流会等

内定者交流会と人事相談会が必須であります。また、内定承諾期間は待っていただけます。

内定者について

内定者の人数

辞退したのでわかりません。

内定者の所属大学

MARCH、早慶上理

内定者の属性

文系の方が多いイメージで、理系中心からの企業であった反動から、文系採用を増やしている感じでした。

内定後の企業のスタンス

就職活動が終わるまでの期間が聞かれ、その期間になったら再度電話をいたしますと言った形で、人によって期間は違うと思われ、人事の方が連絡を下さり、こちらの状況に合わせてくださいます。

内定に必要なことは何だと思うか

社員さんの雰囲気は結構ゆっくりしている人が多いイメージなので、その感覚をしっかりと社員座談会にて感じ取ってください。そして、自分に合っているかどうかを確認してエントリーをするかどうかを決めた方が良いと思います。面接は、各事業のエンジニアさんが担当をしてくださいますが、他社のエンジニアに比べて、しっかりと深堀をしてくださるイメージなので、会話ベースで進めていけると思います。なので、落ち着いて結論ファーストを意識すれば、良い印象を与えることができると考えられます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

1次はエントリーシートの最大の挑戦の内容が弱いのが原因となると考えられ、最終面接では、やりたいことが明確化していない可能性が高いと思います。その点をしっかりと考えておけば、あとは流れでどんどんと答えていけると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

やりたい事業分野とその事業内容を企業理念に合わせて発言した点で、自分はこの会社にマッチングしていると思っていただいた点が大きいと思います。エンジニアの方が面接官になるため、事業内容に対しての適性が見られていると思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

電話で企業への質問を随時受け付けてくださったり、随時、新卒採用マイページで、座談会や相談会の申し込みを受け付けている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電気通信システム株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

日本電気通信システムの 会社情報

基本データ
会社名 日本電気通信システム株式会社
フリガナ ニッポンデンキツウシンシステム
設立日 1980年1月
資本金 10億円
従業員数 2,421人
売上高 619億3000万円
決算月 3月
代表者 源和憲
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4番28号
電話番号 03-5232-6300
URL https://www.ncos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574515

日本電気通信システムの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。