就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

【街づくりで未来を支える】【18卒】 三菱地所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.12417(名古屋大学大学院/男性)(2017/9/13公開)

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月13日

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。 300文字以上500文字以下

A.
私が学生時代に行った最大のチャレンジは、100人のバスケットボールサークルの代表を務め参加率向上に取り組んだことです。例年参加率が低下していたので原因を探るため、仲間との話し合いを行いました。話し合いでは意見の対立も起きましたが、私が議論を先導し、まずは根本的な問題を考えました。その結果「互いの関りが希薄である」ことが問題であるとわかり、馴染みやすい環境づくりを行いました。具体的には、定期的にイベントや親睦会を開催し交流を深め、活動中に孤立している人には話しかけることを心掛けました。その際に、運営体制も見直していきました。これまでは、仲間に責任持って運営に取り組んでもらうことが困難でした。原因は、「誰かがやるから大丈夫」と思ってしまうことだと考え、役割分担を新たに行いました。仲間の強みを活かし、企画、経理、広報といった役割を明確にすることで、それぞれが責任を持って運営に取り組み、「皆でサークルをつくる体制」を築きました。このように、私が代表として活動内容、運営体制の見直しを先導し、チーム一丸となって取り組むことで参加率を50%から90%へと向上させることに成功しました。 続きを読む

Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。 それを培ってきた経験をふまえて教えてください。 300文字以上500文字以下

A.
私の信念は「努力を惜しまないこと」です。全力で勉強に取り組み、這い上がった経験から、このことを信念として持つようになりました。私は大学時代、あまり成績が良くないことから、希望の研究室に入ることができず、とても悔しい思いをしました。このことから、勉学において、周りに負けない成果を残すことを決心しました。まずは、グローバル化する中、英語力が必須であると感じた私は、「TOEICスコア倍増」を目標に掲げ尽力しました。一年間、単語と模試の反復練習をやり通すことで、スコアを360から795に上げることに成功しました。今では留学生のサポート役を担い、会話力を養う努力を続けています。専門の勉強では、「大学院上位合格」を目標に掲げ尽力しました。一年からの総復習を行い、過去問を50回解くことで、一位を取ることに成功し、昨年度は専門の試験の中でも難関な、「国家公務員総合職試験」を合格することができました。この経験から、どんなに困難なことに思えても、努力を惜しまずやり抜くことが大切だと学びました。これからも「努力を惜しまない」信念を持ち、何事にも誠実に取り組んでいきたいです。 続きを読む

Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。 300文字以上500文字以下

A.
私の夢は「街づくりを通して日本を支えること」です。私は幼いころから、地元での再開発を体感し、街づくりの与える影響の大きさに魅力を感じました。この経験から、将来主体的に街づくりに携わりたいと考え都市計画を専攻し、デベロッパー業界を志望しております。そして、貴社に入社して具体的に成し遂げたいことは、国際都市東京を実現することです。日本では人口減少が進み、今後世界で生き残るためには国外に市場を切り開き、いかに外貨を取り入れるかが鍵となります。そのためにも、東京を国際ビジネス拠点へと発展させ、日本と世界を繋ぎたいです。まずは、外国の方が働きやすいよう、国際会議場、医療施設を整えることで、海外企業を誘致する複合開発を行いたいです。そして、国内企業と交流できる場を提供し、国内外の企業間交流を深め相乗効果を生み、かつ海外へ市場を拡げられるきっかけの場を提供したいです。貴社には、古くからの実績と信頼があります。そして、現在は積極的に海外企業の誘致を行い、東京を国際競争力ある街へ発展させる取り組みを始めています。そんな貴社に入社し、国際都市東京を実現することで、日本の成長を牽引していきたいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、大学入学以降における経験や具体的なエピソードを教えてください。(200字以内) ※設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
自身で立てた仮説を基に行動した経験を、その仮説を立てた根拠を踏まえて教えてください。本内容は成功事例でも失敗事例でも構いません。また、そこから得た学び・教訓が現在どのように活きているかを併せて教えてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。