就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井情報株式会社のロゴ写真

三井情報株式会社

【ITで社会貢献!】【22卒】三井情報のエンジニアの本選考体験記 No.12281(明治大学/男性)(2021/5/25公開)

三井情報株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三井情報株式会社のレポート

公開日:2021年5月25日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 明治大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインであった。

企業研究

まず、他のSler企業と差別化を図っている点を自分なりにリストアップすることや、三井情報株式会社独自に行っていることを下調べすることから始めた。また、上記の事柄を頭に入れた上で、三井情報株式会社の事業内容をHPなどを活用して、徹底的に調べることが重要であると思う。三井情報株式会社の面接では、選考が進むにつれてパーソナルな質問というより三井情報という企業のことや入社してから携わりたい事業についてなどしっかりとした準備が必要な質問が多くなっていく。その際に、下調べした内容と自分の考えを組み合わせた回答をする事で良い評価を得ることが出来ると思う。もっとしておけばよかったこととして、OB訪問を挙げる。社員の方々の現場レベルの声を面接に生かすことが、さらに確実な面接対策になると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

まず、ITの志望理由として、『IT業界を志望したきっかけは、バイト先の店長がシフト管理を手作業で行っているのを目の当たりにした経験である。煩雑なシフト作業をしている店長を見て、作業がシステム化できれば店長の負担が一気に解消されると思索した。世の中には上記の事例のようなIT技術によって便利になったり、効率化が図れる物事が多くあると思索している。そんな世の中にある多くの課題に対して、急速な発展を続けているIT技術を用いて解決できることは多くある。私はIT技術で幅広い分野の課題を解決することにやって、社会に貢献していきたい。』と話し、それに続けて、『貴社を志望する理由は2つある。1点目は、事業領域の幅広さを生かし挑戦できる環境が整っていることである。商社系Sierとして安定した顧客基盤がありながらも全体の8割を外販が占めている貴社でなら、幅広い事業領域でのノウハウを吸収し、お客様に多角的なソリューション提案ができると思索したためである。2点目は、技術力の高さである。MKIアイデアラボを軸としてお客様の課題をICTで総合的に支えるシステムを常に提供できる環境を持つ貴社でなら、本当の意味でお客様に寄り添ったソリューション提案ができると思索した。』という順序で話した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
オフィスカジュアル
実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
ZOOM

セミナー名

WEB説明会

セミナーの内容

企業についての説明と社員の方々との座談会

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

説明会参加前には特に準備はせずに参加した。企業についての説明が詳細でわかりやすく、座談会では、様々なことを聴けたので有意義だった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

早期選考だったので通常が分からないが、説明会参加は必須ではなかった。企業について深く知れるという点では有利に働くかもしれない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

三井情報株式会社を志望した理由

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファーストを心掛け、簡潔に説明出来る様に意識した。

ES対策で行ったこと

就活会議をはじめとした就活サイトでエントリーシートを参考にして、自分の考えたエントリーシートとてらしあわせる作業を行った。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらったwebテスト・参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的な玉手箱に準じていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接の前に社員の方と話す時間が設けられていた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人柄に関する質問の比重が多かった様に感じた。自分のとった行動に対しての考えを言えたことが評価されたと思う。

面接の雰囲気

最初の印象で少し固い雰囲気の方かなと感じたが、終始相槌を打ちながら話を聞いて頂き、非常に話しやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことはなんですか。

現在所属している〇〇サークルにおいて、イベント企画リーダーとして傾聴力を生かしたリーダーシップで、前年比120%の新入生を獲得した経験があります。サークルでは近年、新入生を集めることに苦慮しており、新入生勧誘イベントの対策が急務でありました。そこで、私は部員に対してヒアリングを行い、意見を吸い上げました。結果、新入生が先輩と仲良くなってもらい、囲い込む事がポイントであると思索しました。施策としては、気軽に名前を呼べるような創作名札や、イベント中の席替え、自己紹介企画の比重を増やすなどが挙げられます。施策を講じた結果、前年比120%の新入生部員を獲得し、サークル全体が大きく盛り上がりました。私はこの経験から、周囲の意見を集約して実行する知見を得ました。

IT業界を志望した理由はなんですか。

IT業界を志望したきっかけは、現在務めている飲食店のバイト先の店長がシフト管理を手作業で行っているのを目の当たりにした経験です。私はLINEで希望を一人一人取り調整するという煩雑なシフト作業をしている店長を見て、作業がシステム化できれば店長の負担が一気に解消されると思索しました。私は、世の中には上記の事例のようなIT技術によって便利になったり、効率化が図れる物事が多くあると思索しています。そんな世の中にある多くの課題に対して、急速な発展を続けているIT技術を用いて解決できることは無数にあり今後さらに増えてゆくと思われます。私はIT技術で幅広い分野の課題を解決することによって、社会に貢献していきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接前に社員の方と話す時間が設けられていた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるので、三井情報株式会社についての詳細な情報とそれに対しての自分の考えが必要不可欠になる。結論ファーストを心掛け、しっかりと言語化することが重要である。

面接の雰囲気

終始固い雰囲気の面接であったが、最後に1,2次面接通してのフィードバックをして頂き、非常に参考になった。

面接後のフィードバック

軽く受け答えなどの評価をいただいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

10年後、どのような人材になっていたいですか?

私は、10年後までにプライムマネージャーとして後輩や同期だけでなく、上司にも影響力のある人材になっていたいと思っています。影響力のある人材というのは、周りを俯瞰的ひ見ることができ、上司や後輩からも信頼されることで組織のベクトルを集約できる人材であると私の中では考えています。そんな人材になるために、技術的な部分はもちろん、人の前に立って行動するということを常に意識し、学びを得たいと考えています。
[深掘質問]
・もしあなたが5年後チームのリーダーで、プライムマネージャーのしていることに疑問を感じたら、どう行動しますか?
まず、私はプライムマネージャーからしていることの意図を徹底的に聞き取ります。その意図を聞いた上で、自分のチームーリーダーとしての意見を言います。このようにすることで双方の折り合いがつきやすくなり、最適な結論へと導くことができると考えます。

気になる事業事例はなんですか

HPで拝見した事業事例のなかで私が気になった事業は〇〇です。というのも、私が現在所属している大学のゼミナールで研究のテーマとしている内容が〇〇と関連性があり、HPで〇〇についての事業事例を見つけた時は、食い入る様に見てしまいました。また、大学のゼミナールでは統計学の分野を専攻しており、IT技術と統計学の掛け合わせを将来していきたいです。
[深堀質問]
・大学でのゼミナールの勉強が、どの様に仕事で生かせるか。
ゼミナールでは、統計学の主に回帰分析を取り扱った研究を行っています。回帰分析とは、過去のデータから傾向を掴み、未来の予測を行うというものです。将来的には、お客様のデータを分析して、より良いソリューションを提案していきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

最後は話しをした人の良さが決め手になったと思う。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

わからない

内定者の所属大学

わからない

内定者の属性

わからない

内定後の企業のスタンス

期限を一か月程度設けてくださった。『すべての内定を蹴って〜』などの催促の連絡も来ず非常に好印象だった。

内定に必要なことは何だと思うか

IT業界を志望する上で、大事なのが選考を受ける企業と競合他社との違いをしっかりと理解していることと、IT業界で仕事を続けていくというやる気であると思う。IT業界という業界は言ってしまえば同じような企業がいくつもあり、差別化が見えづらいところ多くあると思う。しかし、そこを理解しているという姿勢を見せることは評価される部分であると思う。また、IT業界は変化が激しく常に新しい知識を取り込まなければならない。そこに向かっていく高いモチベーションを見せることも重要である思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の考えていることがまとまっていて、さらにそれを企業の事業と絡めて言語化できる人が評価されていると思う。自分が何をしたかや、したいかだけでなく、なぜその行動をしたのか、したいのかをしっかりと説明することが重要であると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

早期での選考だったため、通常選考と仕様が異なるかもしれないが1次面接でかなり絞られるようである。なので、1次面接の時点からしっかりと業界研究や企業研究を行い言語化できる状態にしておくことが重要であると思う。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者限定の社員との座談会の機会を設けて頂いたり、早速、懇親会があったりなど色々なフォローがあった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井情報株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

三井情報の 会社情報

基本データ
会社名 三井情報株式会社
フリガナ ミツイジョウホウ
設立日 1991年6月
資本金 41億1300万円
従業員数 2,162人
売上高 1042億円
決算月 3月
代表者 浅野謙吾
本社所在地 〒105-0002 東京都港区愛宕2丁目5番1号
電話番号 03-6376-1000
URL https://www.mki.co.jp/
NOKIZAL ID: 2701245

三井情報の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。