21卒 本選考ES
研究職
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
-
Q.
職種を選んだ理由
-
A.
私の目標は次世代エネルギーの普及に貢献することで、そのためには技術の進歩が必要であるため研究開発を志望した。バイオマス燃料は、国土の多くを森林が占める日本において重要な技術である。また水素は、電力貯蔵の手段として蓄電池よりも容量や移動性の観点で優れており、再生可能エネルギーの効率的な利用に不可欠である。この二つの技術を開発している貴社で研究開発を行い次世代エネルギーの発展に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は次世代エネルギーの普及に貢献したいと考えており貴社を志望した。世界的に環境問題の観点から、再生可能エネルギーや水素エネルギーなどの需要が高まっている。中でも日本は、資源や原発の状況から需要が高まっているが、欧米諸国と比較し普及が遅れている。普及を進めるにあたり、エネルギー業界を引っ張っている貴社の影響力と研究開発力は不可欠である。また社員の方と話した際に、日本の未来について本気で考えている姿勢に感銘を受け、日本を支えるのはこのような方だと感じた。確かな規模と技術、情熱を持った社員を持つ貴社が次世代エネルギーの普及を進めるべきであり、私もその一端を担いたいため貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
力を入れたこと二つ
-
A.
私が力を入れたことの一つ目は、卒業研究である有機二次電池の開発である。有機二次電池の研究は、当研究室での前例がなく、一人で学び研究する必要があった。研究の土台がないため電池を組むための材料検討に時間がかかり、卒業研究の時には苦労をした。孤独感や不安、疲労から、もうやめたいとも思った。しかし研究テーマを選択したのは自分自身であり、やり遂げた先に成長があると覚悟を決め研究を続けた。時間のない中で効率的に結果を得るためスケジュール管理を厳密にし、途中で実験計画を立てるための時間も設けた。そうすることで論理的に抜けのない研究をすることができ、効率的で有用な研究となった。結果的に卒業論文を仕上げ、国内学会発表を終えただけでなく、その後国際学会で発表することができた。正解のない問いに挑むことは困難であるが、そこに立ち向かう過程にやりがいを感じ、研究に日々を費やしている。 二つ目は、塾講師のアルバイトである。当時担当した受験生は、学校の定期テストで点を取る勉強をしてきたため、以前学んだことや他分野を組み合わせて解くような力が求められる入試問題が苦手であった。そこで私は、初めの4か月で復習をし、残りの期間で実践的な学習をする年間計画を立てた。復習の期間を分野ごとに厳しめに定め、ある程度進んだ段階でもう一度復習をするというサイクルを確立することで学習内容の定着を促した。実践的な期間では、志望校のレベルを分析し必要な問題のみを抽出することで合格へつながる学習にした。このレベルの見極めが難しく、提供した問題をどの程度できればよいかを判断することが困難であった。高難度の問題であれば、途中まで正しい考え方ができていれば志望校のレベルに到達していることもあるので、高いレベルを求めすぎない志望校に合った学習ができるよう意識した。その結果、生徒は志望校に合格することができ、私の成功体験となっている。 続きを読む
-
Q.
PRポイント
-
A.
私の強みは、様々な視点を持っていることである。私は○○同士で交流する機会が多くある。○○は全国から集まっており、様々な専門分野やバックグラウンドをもつ人たちと意見交換を重ねた。そこでは、今世界が抱えている社会問題や最先端の研究、各国、各地方の意見などに触れた。ここで得た様々な視点は、相手の立場や知識、知りたいことを理解したうえで伝えられる力になり、社会を発展させるための研究や開発につながる。この視点を持っていることが、私の最大の強みとなっている。 続きを読む