21卒 本選考ES
技術職
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
-
Q.
学部時代の研究テーマ内容を入力してください
-
A.
私の研究テーマは有機二次電池である。有機二次電池は資源的な制約がなく、次世代の電源として注目されているが、安全性に課題があった。そこで、○○ことで安全性の確保を試みた。 続きを読む
-
Q.
修士時代の研究テーマ内容を入力してください
-
A.
私の研究テーマはバイオ燃料電池である。酵素を電極触媒に用いた燃料電池で、安全性が高いが低出力である。出力向上のため、○○ことで酵素の反応性向上を目指している。 続きを読む
-
Q.
弊社を志望いただきありがとうございます。志望理由についてご記入ください。
-
A.
私は次世代のエネルギー開発に携わりたいと考えている。世界では環境問題や地下資源不足、原子力発電の安全性といった観点で、次世代のエネルギーへの需要は非常に高いが、未だ従来のエネルギーに頼っている。そのような状況を変えるためには、技術によるイノベーションが必要である。貴社は既存の石油産業に留まることなく、高機能材料や農業など様々な分野での技術開発を行っており、イノベーションを起こすことのできる基盤が備わっている。特に、全固体電池は非常に現実的で影響の大きい開発であると思う。安全で大容量の電源という特性を活かし、電気自動車や住宅用蓄電池へ広がり、環境問題の解決だけでなく災害時の電源としても期待できる。このような次世代の研究開発を行っている貴社であれば、次世代のエネルギー開発に貢献できるとともに、個人として大きく成長できると考え貴社を志望した。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください。
-
A.
私が力を入れたことは、卒業研究の有機二次電池の開発である。有機二次電池の研究は、当研究室での前例がなく、一人で学び研究する必要があった。研究の土台がないため電池を組むための材料検討に時間がかかり、卒業研究の時には苦労をした。孤独感や不安、疲労から、もうやめたいとも思った。しかし研究テーマを選択したのは自分自身であり、やり遂げた先に成長があると覚悟を決め研究を続けた。時間のない中で効率的に結果を得るためスケジュール管理を厳密にし、途中で実験計画を立てるための時間も設けた。そうすることで論理的に抜けのない研究をすることができ、効率的で有用な研究となった。結果的に卒業論文を仕上げ、学会発表を終えただけでなく、その後国際学会で発表することができた。正解のない問いに挑むことは困難であるが、そこに立ち向かう過程にやりがいを感じ、研究に日々を費やしている。 続きを読む
-
Q.
入社して携わりたい業務について教えてください。
-
A.
私は貴社で、知的財産に関する業務を行いたいと考えている。新しい技術を実用化、普及するにあたり、企業の経済性が重要である。経済性がなければ事業を持続できず、新たな研究開発もできない。したがって、新しい技術を知的財産の形として守り利益を生み出すことで新技術を世に広めていきたい。また将来的に開発戦略を考える業務も行いたい。知的財産の観点を研究開発に活かすことにより、最善な方向性に導けると考えている。 続きを読む