
22卒 インターンES
事務系総合職

-
Q.
志望動機
-
A.
貴社の業務内容と社風を体感し、自身が将来的に活躍する土台にしたいからだ。私は日本製品のプレゼンス向上に貢献したいと考えており、幅広い領域の製品に素材を提供し、土台から支えている化学メーカーに強い関心を抱いている。その中で貴社は、積極的なグローバル展開を行い、エラストマー素材事業と高機能材料事業の2本柱でトップシェアの製品を通じ、世界で圧倒的な存在感を発揮しており、魅力を感じている。仕事体験では、事務系社員として顧客のニーズを引き出し、技術系社員の方と協力しながら課題を解決できる素材を開発・提案する際に求められる力を学び、また、社員の方との交流を通じて社風を感じ、将来的に働くイメージを掴みたい。 続きを読む
-
Q.
志望業界とその理由
-
A.
私は化学メーカーの営業に関心がある。留学での経験を通じ、日本製品が海外において高く評価されていることを認識し、今後も日本の製品全体が世界で活躍することに貢献したいと感じた。そこで、幅広い製品の土台となる素材を製造する化学メーカーに関心を抱いた。そして、事務系社員として営業活動をする中で、自身の「相手のニーズを汲み取る力」を活かすことで、顧客と自社の技術系社員の方の双方のニーズを汲み取り、課題を解決できる素材を開発・提案していく。これを通じ、製品の開発というモノづくりの最前線に身を置きながら、幅広い領域の製品の質・価値を素材という土台から高め、日本製品のプレゼンス向上に貢献できると考えている。 続きを読む
-
Q.
学業で力を入れたこと
-
A.
ゼミナールにおいて、医療分野の管理会計について研究している。日本では今後も高齢化が進み、病院が果たす役割が増し、病院経営の健全性がより重要となる。しかし、日本の病院経営において、採算管理が十分に重視されていないという現状がある。加えて新型コロナウイルスの影響も深刻であり、日本の病院の約8割が赤字であり、生命に関わるインフラの将来が案じられている。そこで、病院の経営トップ層に採算管理意識を醸成するための施策案とその有用性について研究している。 続きを読む