21卒 本選考ES
構造設計職
21卒 | 日本大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容(未定の場合は取り組む予定の内容)
-
A.
根切り空間と既存仮設部材を効率的に利用することを目的とし,H形鋼を高力ボルトにより重ね接合した重ね梁を山留め材に応用する研究を行っています。実験から,重ね梁の構造性能と施工性について検証します。 続きを読む
-
Q.
三井住友建設を志望した理由をご入力ください。
-
A.
私の就職活動の軸は技術開発部門と密に関わりながら、技術を建物へ応用する仕事ができることと,人を主体とし、人材を積極的に育てていく社風があることです。貴社においては技術研究所を保有しており,超高層住宅における確かな技術があります。また、『はしも、まちも、ひとも』というコーポレートメッセージから貴社の強みを生かしたものづくりへの熱意と、お客様や社員など人への強い想いを感じました。貴社は常に日本をリードする超高層マンションに挑戦し、成功を収めています。私は超高層住宅「ドゥ・トゥール」プロジェクトの規模感と短い工期から、免震や施工の高い技術力に驚き、貴社は人を尊重し、チームワークを大切にする社風が根付いていると考えています。人を育てる文化があるからこそ、高い技術力とチームワークを実現できると考え、貴社の環境の基で、新たなことに挑戦し、構造設計者として暮らしを支える仕事がしたいと考え、志望しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて入力してください)
-
A.
私の強みは先を見据えて計画的に行動し,確実に目標を達成することです。弱みは一人で一つの物事を進めようとすることです。この特徴をよく表すエピソードが,4人で行った卒業研究のチームリーダーとして活動した経験です。私の研究は鋼材の曲げ実験から考察を行う研究であり,既往の研究がほとんどなく,企業と共同で行っています。初めの頃は,企業との打ち合わせや実験日程の調整など,一人で行い指示していました。しかし、論文提出までのプロセスを考える中で,実験日程の変更の可能性や卒業研究をより効率的に進める必要性に気づき,週に1回の話し合いの場を3回以上に増やしました。適切な役割分担と研究の進捗の確認を行い,メンバーと密にコミュニケーションを取ることで,実験日程の変更にも対応でき,効率的に研究を進めることができました。結果として,100ページ超に及ぶ卒業研究の本論を期限の1か月前までにまとめることができました。 続きを読む
-
Q.
現在在籍する学部もしくは学科に入学した理由をご入力ください。
-
A.
私はものづくりの規模が大きく,社会貢献につながる業界という点に魅力を感じ,建築学を専攻しました。小さい頃から住宅や商業施設など,身近な建物を見ることや間取りを考えることが好きでしたので,建設業界に興味がありました。建設業は規模が大きく,建物自体が社会の資産となる仕事であり,責任が伴う分,仕事の意義を感じました。また,2年連続で豪雨による停電と断水を経験したことと構造力学が好きであることから,災害の多い日本において,力学の知識を生かし,安全で丈夫な建築を設計したいと思うようになりました。構造設計者として,災害に強い建物を設計することで,社会貢献をしたいと考え,建築構造を専攻しました。 続きを読む
-
Q.
得意科目、不得意科目を挙げ、その理由をご入力ください
-
A.
私の得意科目は構造力学であり、建物にかかる力の流れを考え、計算をすることが得意です。大学1年性の頃から今日まで、後輩や友達に対し、構造力学を教える機会が多いです。人へ教える時は、ヤング係数などの記号をイメージしやすいように説明し、教科書の図に力を書き込むなど工夫をしています。また,不得意科目は建築計画の授業です。実際にある敷地に自由に建物を計画し提案する授業であり、教授からアイデアが面白くないとよく言われました。しかし、敷地を実際に調べに行き、紙面だけでは分からない条件を考慮し、友達や教授に積極的に意見を聞きに行くことで、合理性と面白さの両方ある建築を計画できるよう心掛けていました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に一番力を注いだ事(その理由と成果を具体的にご入力ください)
-
A.
私は学業に最も力を入れてきました。特に実験科目に力を入れ,事前の準備と,人との協力を大切にしていました。コンクリート実験の授業では,練り混ぜ方法や養生期間などを事前に調べることで,実験当日に滞りなく練り混ぜから試験体作成を行うことができました。また,事前学習により,6種類ある試験体強度の違いに関する考察を考えながら授業に臨むことで,10ページ以上あるレポート作成もスムーズに行うことができました。考察の内容は参考書籍や論文に加え,友達と考え方を共有し,難しい原理などは教授や先輩に聞くことで,深めました。このような努力の積み重ねが,全授業の高い評価と学部時代の成績1番に繋がったと考えています。 続きを読む