就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パーソルキャリア株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パーソルキャリア株式会社 報酬UP

【挑戦と協働の笑顔】【21卒】パーソルキャリアの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8611(立命館アジア太平洋大学/女性)(2020/6/26公開)

パーソルキャリア株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2021卒パーソルキャリア株式会社のレポート

公開日:2020年6月26日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立命館アジア太平洋大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

当然のことですが、他の人材業界と比べなぜパーソルキャリアを選んだのか、ということは聞かれました。しっかりと他企業と比較できて意見を述べられれば、深く突っ込まれることはありません。
具体的に会社に入って何をしたいか、ということについては私は聞かれませんでした。しかし、パーソルキャリアさんでは逆質問の時間が非常に長く取られるため(面接時間の三分の一ないし二分の一)、企業研究をしていて気になったこと、質問したいことを最低でも5つほど作っておくことを推奨します。特に、パーソルキャリアでは自分で手をあげて異動ができたり、勉強のための休暇を申請できたりと、興味深い制度が多いです。実際にこれらについて質問することで、よりパーソルキャリアへの志望度が高いんだなと感じてもらえます。

志望動機

私は、貴社のグループビジョンである「すべての“はたらく”が、笑顔につながる社会を目指して」という一文に惹かれ、志望させていただきます。今日本では、新卒社員の三分の一以上が三年以内に離職しています。これは重大な社会問題であり、人々が何かしらの不満を抱えて働いていることがわかります。私はグループワークなどにおいて、メンバーが生き生きと働いている姿を見て、とてもやりがいを感じました。そのため、苦手、不得意なことをするよりも、得意、好きを生かし働いてほしいなと思っています。私はこういった経験から、将来は人々が自身の好き/得意を活かせる手伝いがしたいなと考え、人材業界に興味を持ちました。はたらいて、笑おうをスローガンに掲げている貴社であれば、はたらくを良くすることができると考え、志望させていただきます。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

今までの人生で一番ポジティブだったこと/ネガティブだったことについて教えてください。

ES対策で行ったこと

パーソルキャリア独自のESテンプレートがあり、それに沿って書きました。大幅には一般の履歴書と変わりません。
私の選考の時は、ES+説明会+一次選考(GD)だったため、ESのみで落ちることはありませんでした。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年12月

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年12月
形式
学生30 面接官不明
時間
10分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

100年後の「はたらく」はどういう風に変化しているか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人の意見をきちんと聞けるかどうか、グループメンバーの発言量をうまくコントロールできているかを見られていると感じました。基本的にはそこまで厳しく見られません。

1次面接 通過

実施時期
2019年12月
形式
学生2 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接では問いに対して適切に答えられているか、が重要視されているように感じました。しっかりとESに書いたことを答えられるようにしていれば問題ありません。

面接の雰囲気

とても丁寧に話を聞いてくださる方で、口調も柔らかかったです。逆質問の時間が多く取られましたが、そこでもありのままを伝えてくださっている印象を受けました。

1次面接で聞かれた質問と回答

基本的にはESに書いていることをそのまま聞かれ(人生で最もポジティブ/ネガティブ)それに関して深掘りしていくという形でした。

最もポジティブな出来事は、短い留学期間をフル活用するために立てた100の目標を達成できたことです。特に八時間にも及ぶ試 験への準備は、英語が苦手な私にとって大きな課題でした。途方に暮れそうでしたが、自己成長の機会と前向きに捉え、日々目 標設定をし一ヶ月間コツコツ取り組みました。その努力と良い結果から得た達成感は、大きな自信へとつながりました。この経 験から、何事にも真摯に向き合う姿勢を大事にしています。最もネガティブな出来事は、高校の文化祭で急遽リーダーを任され 、プロジェクトを失敗に終えたことです。迫る期日への焦りから、周りに頼ることなく全て一人で準備を進めてしまいました。 この失敗は自分のせいだと、クラスメイトにも申し訳ない気持ちでした。一方で、一人の力でできることは限られており、協力 することが重要であると学んだため、今では何事も周りと協働しそれぞれの得意を活かすチームワークを大切にしています。

あなた自身が、これから先はたらいていく上で重要だと思うキ ーワードを自由に2つ教えてください

一つ目は成長意欲です。私はTAやバイト、留学などの経験を通して自分自身のスキルが増えていくのを感じました。成長する ことによって見える世界が変わり、新たなフィールドに挑戦できるため、重要だと思います。二つ目は、何事も楽しんで取り組む姿勢です。これまでやってきたことは全て自分の糧になってきました。そのためこれからも、常にチャレンジ精神を忘れず、新しいことにも楽しみながら、果敢に挑戦したいです。という風に答えました。この時、「何事も楽しむ」というのは物事を無理やりにでも楽しむのか、それとも楽しい面を見つけ出すのか、どういう意味かということを聞かれました。そのため、今までの経験を事例として出しながら、後者の意味であることを伝えました。

2次面接 通過

実施時期
2019年12月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

先ほども書いたように、二次面接ではきちんとディスカッションができるかを見られていたと感じました。議題に対して自分の意見が発言できるか、反論に対し柔軟に対応できるかを見られていました。

面接の雰囲気

一次面接に比べ、クリティカルな思考を重視するタイプの面接官でした。基本的には物腰は柔らかかったです。

2次面接で聞かれた質問と回答

外国人従業員と日本人従業員(特に女将)のコミュニケーションにおける問題(主に言語に関して)どう解決できるか

外国人従業員と日本人従業員(特に女将)のコミュニケーションにおける問題(主に言語に関して)どう解決できるか、という問いは、そもそも私が自己紹介の時に話したゼミの話からでた質問でした。
ここでは、言語の壁は外国人従業員への教育で大方解決できる、問題なのは双方の歩み寄りである、という風に回答しました。日本の文化、言語に慣れている日本人従業員が外国人従業者に配慮をした方が、コミュニケーションは円滑にいくという考えを示しました。
私の答えに関しては、「女将が従業員に一日6回以上話しかけた場合、従業員満足度が高くなるみたいなデータがあるから、みてみるといいかもね」とアドバイスをいただきました。この時、そういったアドバイスを素直に受け取れるかも見られていたように感じます。

逆質問で「うちの会社ならではだな」と思うことを教えてくださいと聞きました。

二次面接では自己紹介から発展した質問について長く話したため、質問はされませんでした。そのため、「うちの会社ならではだな」と思うことを教えてください、という風に逆質問をしました。
それに関しては、「頑張る人に対して笑う人がいないことかな」という返答をいただきました。当たり前のことではあるけど、人の挑戦を笑う人がいないから、みんながいろんなことにチャレンジしている、良い環境だとおっしゃっていました。それに関しては、確かにOB訪問をした際も、別の先輩たちが同じことをおっしゃっていました、という風に話すと、さらに会社の気風について話してくださいました。いずれにおいても、高い志望動機を示すために逆質問は非常に重要です。

最終面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
新卒事業部部長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ではそこまで厳しく見られません、落とすための試験というよりは人となりをじっくりと観察することが主な目的であったと感じます。

面接の雰囲気

「人」そのものを見ていらっしゃる方でした。今までの面接官とは違い、パーソルキャリア についてのことはほぼ聞いてきません。

最終面接で聞かれた質問と回答

小学生から今までにかけての自分について教えてください。

小学生の頃の自分は、「優秀だけどちょっとやだな」と思われてそうな子(子供らしくないと言われた)でした。決して高慢ではなかったけど、できない子を見ると『今はできないけどできるようになる』と信じて疑わない節があり、人間を一律化してみていました。中学に入って、いろいろなタイプの人間に出会って「あれ、人間って一種類じゃないのかもしれない」と思い始めました。できるだけ交友関係を広げて、いろんな人間のことを知ろうとしていたと思います。高校一年生の文化祭で、リーダーとして大失敗しました。この経験から、ようやく「世の中にはいろんな人間がいて」「それぞれにあった接し方が大切である」と言うことを学び、自分にはチーム全体に気を配れるリーダーが向いているということに気がつきました。

質問は先ほどの一つだけだったので、また逆質問で「ビジョンであるはたらいて笑おう、を実際に体感されたエピソードがあれば教えてください」という風にお願いしました。

とても仲良くされているご友人の娘さんが就職に失敗し、そのエピソードをきっかけに今の事業を始めた、という風に話してくださりました。実際に今働いている方がどういう思いでその事業をされているか、そしてその事業を始め、発展させていった結果とても良い影響が出て、笑顔が生まれたということを話してくださりました。基本的には傾聴していれば大丈夫です、ただ逆質問に関してはその質問をそのまま返されることもあるため(一緒に働きたいと思う人はどんな人ですか、など)自分自身でもしっかりと考えておくことが重要だと感じました。またいずれの問いにおいても、自己分析がしっかりできているか否かは強く問われるため、時間がある限り考えておいた方がいいです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

最終面接前にリクルーターの方から接触され、今後の就活の予定については聞かれました。ただ、最終面接官の方は「これが終わっても、自分にとっていい企業だなと思ったら別企業でもアプローチしてみなさい」とアドバイスをくれました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

パーソルキャリアに本当に入りたい、という意思があれば受かるのはそんなに難しくないと思います。何よりも大切なことは素直であることです。「人」というものを最も重視する会社であるからこそ、人となり、考えを偽ってもすぐにばれます。逆に、どんな質問に対しても素直に考え、素直に答えれば全く問題はありません。もちろん考えられる質問に対してはしっかりと準備をしておくことが重要ですが、素直であることを忘れずにいて欲しいなと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

先ほども述べたように、パーソルキャリアは「人」そのものを重視します。そのため、自分に自信がない、自尊感情が低そうといった人は、選考途中で落ちていった印象を受けました。まずは自分のいいところ、できないところをしっかりと認識しておくことが、内定を出す上で大切だと感じます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

他の企業を受けていないので詳しくは比較できませんが、体幹として選考スピードが非常に早かったです(ES提出、説明会、一次面接、二次面接終了まで一ヶ月ない)。またインターンから選考、説明会から選考など、時期がバラバラになるため早めに準備しておくことが望ましいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

パーソルキャリア株式会社の選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

パーソルキャリアの 会社情報

基本データ
会社名 パーソルキャリア株式会社
フリガナ パーソルキャリア
設立日 1989年6月
資本金 11億2719万円
従業員数 5,285人
売上高 1035億890万7000円
決算月 3月
代表者 瀬野尾裕
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目4番1号
電話番号 03-6213-9000
URL https://www.persol-career.co.jp/
採用URL https://www.persol-career.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 2030639

パーソルキャリアの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。