22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 北海道大学 | 女性
-
Q.
卒業論文、卒業研究について教えてください。
-
A.
陸上植物の体内に住み、成長を促進することが知られているPsJNという菌を、初めて水生植物であるウキクサに適用する研究をしています。ウキクサは水を浄化しながら育ち、バイオ燃料や食糧として有効利用できます。本研究により、ウキクサがより早く育てば、上記の利用法が期待されると共にSDGsへ繋がる知見が得られます。私はPsJNのウキクサへの効果を世界で初めて確かめ、持続的な付着のメカニズムを解明しました。 続きを読む
-
Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。
-
A.
「周りをまきこみ必ず目標達成します」 学部時代、120人のよさこいサークルで衣装制作責任者を務め、観客200万人の大会でチームの入賞に貢献しました。 私は責任者として今までの敗因を分析し2つ目標を立てました。1つは道具や振り付けなどとのバランスが良い衣装をつくることです。2つ目は、限られた予算で社会人チームに勝つ必要があるので費用対効果の高い衣装を制作することです。 この目標達成のため私は、全員で過去の演舞の動画を分析し見る人の視点に立って衣装案を考えるようチームメンバーに働きかけました。議論を重ねた結果、私たちは「審査員の目がとまりやすい上半身を目立たせる」衣装を提案・製作しました。これにより衣装のコンセプトが非常に分かりやすくなり、1つ目の目標である道具・振り付けと合わせた時のバランスが良くなりました。また2つ目の目標である費用対効果に関しても、審査員の目が留まりやすい上半身に重点的に予算をかけそれ以外の予算を抑えることで、限られた予算でチームの強みを強調することに成功しました。結果として大会では衣装項目で高い部分点を頂き、総合点として入賞という5年間達成できなかった目標を達成しました。 「有言実行の鬼」 短期留学でも、自ら動いて環境をつくる実行力を生かしてTOIECの目標点数を大幅に超える成長を達成することができました。 私はTOEIC200点アップを掲げ、英語力向上のために一か月留学に行きました。しかしクラスの8割が日本人でした。そこで私は、時間通りに来ない現地のバスの長い待ち時間に目を付けました。毎日必ずある隙間時間であり、話しかける障壁が比較的低いためです。そこで現地の人に1人以上必ず話しかけるという目標を立て、毎日実行しました。そして積極的に外国人の友達をつくりました。仲良くなった人と休日の外出に発展することもありました。この経験から、環境は自分でつくれると気づき、帰国後も大学の国際交流課で1ヶ月毎日外国人に話しかける「なんちゃって留学」を行いました。結果としてTOEICを270点伸ばし目標を達成しました。私はこのように結果を出すまで行動に移し続けることができます。 現在は研究室の留学生の方にも積極的に話しかけ、お互い日本語と英語を教え合うことで双方のためになるコミュニケーションを心がけながら、自身の英語力をさらに磨いています。 続きを読む
-
Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。
-
A.
「肌に良い、かつお洒落を存分に楽しめる化粧品の開発」に携わりたいです。 近年は中高生のうちからメイクをする人が増えていると感じます。私自身も高校時代、メイク好きな友人が化粧品によって肌荒れし悲しんでいるのを見て、心を痛めた経験があります。安い商品だと質が伴わないこともあると思いますが、私はその問題を解決し、貴社でお肌の健康とお洒落の楽しさ両方の質をできるだけ高めていきたいです。 お肌の健康に関しては、保湿だけではなく様々な肌悩みに応えられるよう貴社独自のカプセル技術や幅広い技術を学んでいきたいです。 お洒落の楽しさに関しては、新しい高付加価値の製品をつくり選択肢を増やすことでお客様にお洒落を楽しんでほしいと考えます。自身の周りを巻きこむ力を生かして、積極的に周りの人と交流し様々な分野の知識を吸収したいです。そして得た異分野の知識を組み合わせ、新たな成分や製品の発想に繋げたいです。 「お肌の健康とお洒落の楽しさを両立する商品」は若者だけでなく全年代の方が求めることだと思います。高価格帯からコスメタリーまで幅広く強みを持つ貴社で、幅広い年代の一人一人のお客様に向けて独自の価値を提供し続けたいです。 続きを読む
-
Q.
あなた自身が一番興味や関心をもったことについて画像を1枚使って紹介して下さい。
-
A.
2020年M-1グランプリの写真です。今年は「従来の型を壊す漫才」が特に印象的で関心を持ちました。昨年度の王道なしゃべくり漫才とは対照に、今年は型破りな漫才をするコンビが最終決戦に多く選ばれていました。特に優勝したマヂカルラブリーは「漫才なのに片方が全く喋らない」という新しいスタイルをとっていました。もちろん彼らは基本のしゃべくり漫才もとても上手です。しかしあえて「基本を押さえた上で新しい型を探し挑戦する」その姿勢に感銘を受けました。来年のM-1もそれぞれのコンビらしさを残しながら新しい挑戦をしていってほしいと思いました。私もとても元気をもらえたので、自分自身日々挑戦する姿勢を忘れず過ごしていきたいです。 続きを読む