![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
17卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
修士論文テーマ
-
A.
固体表面接触に伴うステレオコンプレックス形成と高分子間相互作用の測定 続きを読む
-
Q.
その内容を300文字程度で教えてください
-
A.
高分子間のファンデルワールス相互作用を解明することに挑戦しています。低分子では小さな力も、高分子では増幅されて大きな力として発現されます。身近な例では、天然ガス(エチレン)が高分子化すると買い物袋(ポリエチレン)として利用可能となる現象です。このように高分子化することで強く発現する性質は、高分子に特有であり、学術的に重要です。しかしながら、これまでにほとんど解明されていません。そこで私は、ポリL乳酸とポリD乳酸から形成されるステレオコンプレックスを利用して、高分子間に働く弱い力の測定に取り組みました。本研究が達成されれば、新規研究領域を拓くことになり、選択的接着材料の応用が期待されます。 続きを読む
-
Q.
課外活動を50文字程度で教えてください
-
A.
ラグビー部(中学・高校生時)、軟式野球サークル(大学時)、居酒屋でのアルバイト(大学2年から3年時) 続きを読む
-
Q.
その時の役割を30文字程度で教えてください
-
A.
選手兼メディカルマネージャー、アルバイトリーダー(1年間) 続きを読む
-
Q.
保有している資格を教えてください
-
A.
普通自動車免許 続きを読む
-
Q.
健康状態を教えてください
-
A.
特に問題はありません 続きを読む
-
Q.
あなたの強みと弱みを具体例を挙げて300文字程度で教えてください
-
A.
強みは高い目標を設定し、達成する計画性です。研究においても、計画を立て、実行していくことが重要だと考えています。私は年内に研究結果を残すために、1年間の研究計画書を作成しました。具体的には、9月と3月の学会発表を目標に定め、優先順位を付けて実験内容をノートにまとめ、研究を進めました。また、1週間毎に研究の進捗を先生と相談し、研究の方向性を修正していきました。この結果、2016年3月時点で、学会発表3件と特許出願1件の業績を残すことが出来ました。一方、自分の考えを折ることが苦手な頑固さがあります。広い考え方を受け入れ、理解しようと心掛けていますが、抜本的に考えを変える事に時間が掛かります。 続きを読む
-
Q.
今までで特に力を入れたこと、またそこから得たものを300文字程度で教えてください
-
A.
研究活動を通して、困難な事にも果敢に取り組む、一研究者としてのスタンスを身に付けました。大学院では研究室の一期生として、測定手法が確立されていない新規研究テーマに携わり、ゼロからの一歩を踏み出す必要がありました。そこで、就寝前に研究背景となる論文を1報以上読み、研究の全体像を整理しました。また、何度も失敗をしましたが、実験結果に対する詳細な考察をノートに記し、一人で解釈が困難な時は先生に相談することで疑問を残さずに研究を進めました。この結果、1ヶ月で測定手法を確立することができ、配属後3ヶ月で学会発表することが出来ました。この経験から壁を乗り越える楽しさを学び、今後の壁にも果敢に取り組みます。 続きを読む
-
Q.
弊社の志望理由を300文字程度で教えてください
-
A.
生活や産業の根幹を支える水を通じて、世界中の人々が質の高い生活を送るための技術に貢献することが私の夢です。水は豊かな環境を創造するための必需品ですが、世界的な水不足や水難民の急増が問題視されています。この問題を改善するためには、実用的な総合水処理技術を有し、環境負荷を考慮した技術力が必要だと考えています。貴社は水に拘る明確な目標を提示しており、水処理業界で幅広く活躍できる場を提供しています。これを活用することで、水処理に関する広い知識を養い、最終的には問題改善に貢献できると考えています。水に関して高い技術力を持つ貴社でなら、それを実現できる可能性が大いにあり、私の夢を具現化できると考えました。 続きを読む
-
Q.
志望職種を教えてください
-
A.
1:研究開発 2:つくば工場 3:いわき工場 続きを読む
-
Q.
上記職種を志望した理由及び入社後の抱負を300文字程度で教えてください
-
A.
新技術や新製品の基礎研究から応用研究まで、全ての工程に関わる研究開発に特に魅力を感じています。この業務はニーズに応えるだけでなく、更なる製品改良や新製品の創造を実現していく事で、人々に質の高い生活環境を提供できるため、やりがいのある業務だと考えています。その一方で、工場現場での業務にも関心があります。モノ作りをする上で重要な事は、研究段階から消費者の手に渡るまで、一貫性を持つことだと考えています。このため、工場現場でしか分からないことを学ぶ事で、総合的な水処理に関する知識や技術を養うことが出来ると考えています。入社後は常にアンテナを張り、知識を蓄え、社会貢献に繋がる製品開発に貢献していきます。 続きを読む
-
Q.
インターンシップ参加した企業名とその時期を教えてください
-
A.
日清紡ホールディングス株式会社 2015.8/24~9/4 続きを読む
-
Q.
推薦受験を予定している企業はありますか
-
A.
ありません 続きを読む
-
Q.
他に希望している企業名を志望度の高い順で教えてください
-
A.
日本ペイント株式会社、ライオン株式会社、株式会社クレハなどと幅広い業界の企業を希望しております。 続きを読む
-
Q.
その他質問や希望があれば100文字程度で教えてください
-
A.
注力する分野として、排水、薬品、海外事業が挙げられています。薬品事業の重点施策では営業や体制の整備が目立ちますが、これは国内外でのビジネス拡大を行った後に、研究開発に注力する考えなのでしょうか? 続きを読む