就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社

【未来を映し、革新を導く】【22卒】 キヤノン 生産技術の内定ES(エントリーシート) No.48368(法政大学大学院/男性)(2021/6/17公開)

キヤノン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月17日

22卒 本選考ES

生産技術
22卒 | 法政大学大学院 | 男性

Q.
・設問1(600文字以内) →10年後の世界はどのようになっていると考えますか。  それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいこと

A.
10年後の世界は仕事から娯楽に至るまで、遠隔作業による多様化が進むと私は考えています。近年ではドローンで行う農業やロボットを用いた危険区域での作業など効率よく、安全に行動範囲を広げられるという点で遠隔作業が増え、今後よりデジタル化していく社会でますます遠隔での仕事の需要が高まっていきます。また、現在深刻な問題となっている新型コロナウイルスの影響によりリモートワークやオンライン授業など、遠隔での行動はさらに身近なものとなっています。こうした動きの中で、今まで気づくことができなかった遠隔作業の利便性に社会が気づき、その重要性が今後の時代のテーマとなり、遠隔技術の需要は高まり、それに伴う映像処理技術はより不可欠となっていきます。貴社は、カメラやオフィス機器で培った高い映像処理技術を要し、さらにM&Aを行うことで得た、新たな技術要素を取り入れ、常に先を見据える力があります。この力は遠隔やそれに伴う映像技術の世界でもすぐに他社が介入し、市場の激化が進んだ場合においても対応可能な力だと考えます。さらに飽和したとされるカメラ事業でも遠隔における重要な目の役割を貴社の技術があれば社会にとってなくてはならない唯一無二の存在です。人が見ることをやめない限り、貴社の高い技術は世界から求められる物だと思います。そんな貴社で人々の想像を超える世界を映し出す手助けができればと思い、志望させていただきました。 続きを読む

Q.
・設問2(400文字以内) →学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください

A.
私は学生生活において、大学で学んだ知識を生かし、積極的にモノ作りに取り組みました。その一つが卒業研究を行う際に作成した、騒音測定用のドローンです。私は電子工作について無知だったのでドローンを自作するまでに多くの課題点がありました。まず実験を行う際にドローンに必要な機能を吟味し、製作目標を定めました。そして次に、様々な文献を調べ、ドローンの制御方法や使用材料を検討し、時には有識者を訪ねることで疑問点を解決し、製作を進めていきました。困難な状況でも、くじけずに取り組むことで、最終的にプロペラの回転数を自由に変化させ、かつその際のプロペラから発生する推力を測定するロードセルを用いた装置のついた自作ドローンを作り上げることができました。多様な問題に対して、粘り強く取り組むことで改善をし、成功した経験をもとに、これからも様々な未知の事柄に対して、積極的に取り組んでいきたいと思います。 続きを読む

Q.
・卒論について(500文字以内) →1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点

A.
私の卒業論文の研究テーマはドローンの騒音評価です。テーマ選定した理由として、世界的に人口増加が著しく、それに伴い渋滞がより深刻な問題となることが考えられます。その解決策として、空間を三次元的に利用する移動手段の発達が考えられ、アーバンエアモビリティの研究開発が急速に進められています。しかし現状、アーバンエアモビリティの発生させる騒音の評価法は全く確立されていないため、前段階の研究として、ドローンの騒音測定を行いました。私が卒業論文において成し得たことは、ドローンを自作し、プロペラの回転数を制御可能にしたことと、ロードセルにより推力を測定可能にしたことです。研究における独自性はドローンの騒音について言及しただけでなく、騒音と推力を同時測定したことで、その関係性について測定したことです。研究過程において、騒音は推力の2.5乗に比例し、騒音が最も大きくなる点はドローンの真下であることがわかった。苦労した点はドローンの回転数やジャイロ等の制御面です。改善点は、測定した騒音データから、より高推力かつ低騒音のプロペラや機体の形状、低騒音化デバイスなどを用いたドローンの開発を行うことです。 続きを読む

Q.
・修論について(500文字以内) →1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 

A.
私の修士論文の研究テーマはドローンのプロペラ騒音に対するANCを用いた低騒音化です。テーマの選定理由は、ドローンなどの飛行体が都市部で利用されるにあたり、低騒音化が必須となり、イヤホンなどに利用されるアクティブノイズキャンセルを利用することを考えました。これまでに、パッシブノイズキャンセルである消音器をドローンに取り付けることでの低騒音化に成功しました。これまでに、消音器は大型機器の騒音に対して利用され、小型機器には利用されていませんでした。研究過程において、イヤホンで利用されるアクティブノイズキャンセルの機構を利用すると、効果は薄く、三次元的な騒音に対して利用するためには、従来とは違う機構のアクティブノイズキャンセルを開発する必要があることがわかりました。パッシブノイズキャンセルとアクティブノイズキャンセルでは得意不得意が存在するので、併用利用することでお互いのメリットを最大限利用した低騒音化を図りたいと思います。改善策としては、三次元的な騒音を二次元的な騒音に変換する機構を作ることや、マイクとスピーカー数を増やすことで多様な騒音に対応できることを考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

キヤノン株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

21卒 | 早稲田大学 | 男性
通過

Q.
学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。

A.
私は学生時代に選手53人のフットサルサークルでレギュラーを獲得することに力を入れました。入った当初は、サッカー歴10年の自分ならレギュラー入りは当然かと思い、気持ち半分でサークルに取り組んでいました。しかしフットサルの戦術やポジショニングが難しく、また授業との兼ね合いで練習時間が短かったため2年生の間ずっと2軍のままでした。負けず嫌いの私は、サークル活動ができる残りの半年間は何としてもレギュラーになりたいと感じ、体幹と瞬発力を鍛える筋トレメニューを考え、毎日行いました。また、チーム練習では対人戦の練習や試合でのポジショニングなどの実戦的内容を心掛けました。その結果3年生の7月に念願のレギュラーを勝ち取ることができ、さらにチームも一つ上のリーグに昇格することがました。私はこの経験から目標に向かって努力を続ける精神力と、達成するために工夫する力が付いたと感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。