22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
-
Q.
研究テーマ/専攻概要
-
A.
研究テーマは○○です。○○は、周期的に大きなピークパワーが得られるという特性から非熱加工に応用され、更なる高出力化、短パルス化が望まれています。本研究は、○○の課題である高出力化と短パルス化の両立を目指しつつ、新手法で○○を発振させることを目的としています。○○の選定、○○の設計、組み立てを行い、発振結果を基に共振器を改善することで○○の性能向上を図っています。 続きを読む
-
Q.
あなたが現在取り組んでいる研究(専攻)や、研究活動を通してあなたが得たものは、世の中の何をどのように良くすることに貢献しますか?
-
A.
私の研究は2つの事柄に貢献します。1つ目は○○の更なる発展です。○○の高出力化と短パルス化にはトレードオフの関係があり、両立は難しいとされていました。そこで、本研究ではこの課題を克服するため、両立可能な特性を持つ○○選定して開発研究に取り組んでいます。両立が達成されれば、難加工材料への微細加工が可能になるなど、○○の応用性が更に広がります。2つ目は○○の小型化、低コスト化です。従来の方法では、○○に○○を入射させる際、○○を通して入射させていましたが、本研究では○○の組み合わせによる集光によって入射させることで、○○を通すという作業を省くことに成功しました。これにより○○の小型化、低コスト化に成功し、○○の小型化、低コスト化にも繋がると考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが過去から今まで継続して取り組んでいることや心がけていることを教えてください。
-
A.
私が過去から継続して取り組んでいることは「挑戦し続けること」です。私は大学生活において、常にやりたいことへ挑戦し続けてきました。私にとって大きな成長に繋がった挑戦は2つあります。1つめは専攻分野の変更です。私は大学4年までは○○専攻でしたが、発展途上の○○技術に惹かれ、大学院で○○分野へ専攻を変更しました。専攻が全く異なる分野への挑戦を通じて、自身から知識を蓄える力、仲間を頼りながら研究を進めていく姿勢を養うことが出来ました。2つ目は研究テーマです。私の研究は先行研究が無く、世界初の結果への挑戦でした。そのため実験のセットアップや実験手順に正解がなく、自身で正解を見つけ出す必要がありました。そこで、失敗を恐れず挑戦することを意識しました。失敗することも多々ありましたが、失敗から学べることも多く、自主的に考え手を動かすことの大切さを学ぶことができました。このように私は日々「挑戦し続けること」を通じて成功体験を積み重ね、自身を成長させてきました。世界初へ挑戦し続ける貴社においてもこの力を存分に発揮し、「世の中にないものをつくり、世の中のためになるものをつくる」エンジニアになりたいです。 続きを読む