![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職(グローバルコース)オープン採用
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下
-
A.
ゼミ活動である。三年時は企業収益と知的財産についての研究を行った。先行研究から、企業の部門間連携が知的財産を企業収益に結びつける要因であることを特定した。分散分析や多重比較といった統計学の手法を用いて、部門間連携と知的財産がもたらす収益の関係性に関する実証分析を行った。 現在は、卒業論文としてM&Aにおける企業の資金調達方法が株価に与える影響についての研究を行っている。 続きを読む
-
Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下
-
A.
母校である高校の野球部で、学生コーチとしてチームの戦略の改革に着手したことである。 続きを読む
-
Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下
-
A.
「私立強豪校を倒す」ことを目標に活動に取り組んだ。 既存の戦略を捨てることに対する抵抗感があり、新しい戦略をチームに浸透させることが一番の課題であった。そこで私は過去500試合以上のデータを収集し、統計的な分析を行い、新戦略の有効性を客観的に示した。また同様の戦略を取っている学校の試合に偵察に行き映像を入手して、選手たちが新戦略をイメージできるように努めた。その結果、選手全員が新戦略の導入に賛成した。 最終的には、夏の公式戦でBシードの強豪校を倒し目標を達成することが出来た。この経験から、常識にとらわれることなく、チームの結果を最大化するために戦略を考え、実行に移すことの大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下
-
A.
ペットの殺処分を0にすることである。 ペットビジネスの興隆の裏には、年間12万頭以上の犬猫が殺処分されている事実がある。 この問題の原因はペットビジネスの構造にある。ペット供給業者が無差別にペットの繁殖を行い、子供を産めなくなった犬や売れ残った犬を捨てるという構造である。 私はNPO法人でボランティア活動を行ってきた。その活動を通じて、ボランティアでしか出来ないこともある一方で、資金力やインフラがないNPO法人では問題の根源を正すことが出来ないと感じた。 そのため、丸紅というインフラを利用し、ペットビジネスの新たな構造を創り出し、ビジネスを通じて「ペットの殺処分0」を実現したい。 続きを読む