就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTドコモのロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社NTTドコモ 報酬UP

NTTドコモの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全807件) 6ページ目

株式会社NTTドコモの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTドコモの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
807件中501〜600件表示 (全131体験記)

グループディスカッション

オープンコース
23卒 | 非公開 | 非公開   3次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】3分前に接続。5人プラス人事の方1人が同じズームのルームに入る。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】テーマは自由であり、学生が決めた【グループディスカッションの流れ】最初は各自考えてきたテーマを述べた...

問題を報告する
公開日:2022年6月23日

2次面接

オープンコース
23卒 | 非公開 | 非公開   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで3分前にアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気である。夢や入社してからやりたいことを聞かれ、1次面接よ...

問題を報告する
公開日:2022年6月23日

3次面接

オープンコース
23卒 | 非公開 | 非公開   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで3分前にアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事が2人【面接の雰囲気】最終面接であった。しかし、1次、グループディスカッション、2次面...

問題を報告する
公開日:2022年6月23日

ES

オープンコース
23卒 | 非公開 | 女性   3次選考

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代にチャレンジしたエピソードドコモで叶えたい夢【ESを書くときに注意したこと】項目が少なかったので、アピールポイントをぎゅっと詰め込みました。また、内定者のESを見たところ、共通していたのが具体性だと...

問題を報告する
公開日:2022年6月21日

1次面接

オープンコース
23卒 | 非公開 | 女性   3次選考

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに入室後すぐ始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目程度の社員【面接の雰囲気】緊迫した雰囲気ではなかったが、和やかでもなかった。ラフ...

問題を報告する
公開日:2022年6月21日

グループディスカッション

オープンコース
23卒 | 非公開 | 女性   3次選考

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでzoomに入室し、学生が全員集まってから選考が始まる。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】一人一人が持ち込んだテーマから一つ決める将来役に立つ教科は何か【グループディスカッションの流れ】最...

問題を報告する
公開日:2022年6月21日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ/ドコモで叶えたい夢【ESを書くときに注意したこと】冗長にならないように、一度読んだだけで分かるように努めました。【ES対策で行ったこと】大学の先輩やドコモの社員の方に何度も添削してもらいました。4...

問題を報告する
公開日:2022年7月7日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】非常に話しやすい方でした。「最近の調子はどうですか?」と世間話から始まり、緊張をほ...

問題を報告する
公開日:2022年7月7日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まり、雰囲気は比較的穏やかではあったが、やはり部長ということで鋭い...

問題を報告する
公開日:2022年7月7日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】やりたいこと・学生時代に力を入れたこと【ESを書くときに注意したこと】全体として、短く簡潔に分かりやすく書くことを気を付けた。【ES対策で行ったこと】就活会議やONE CAREER、楽天みん就に登録して企業...

問題を報告する
公開日:2023年2月14日

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格 【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語は約20分40問、非言語は約20分40問、性格は20分100問程度でした。【WEBテスト対策で行ったこと】普段から他の会社でたくさん練習...

問題を報告する
公開日:2023年2月14日

グループディスカッション

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったので入室と同時にスタートしました。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】外国人に日本のどこにいけばよいのかを提案【グループディスカッションの流れ】最初に全体向けに進め方の説明がありました...

問題を報告する
公開日:2023年2月14日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかで、緊張をほぐしてくれるような雰囲気でした。その点から非常に優秀な社員の方だ...

問題を報告する
公開日:2023年2月14日

企業研究

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
同じ通信業界のKDDIとソフトバンクとの比較に重点を置きました。入社後にやりたいことを説明する上で、なぜドコモでやりたいのかについて、企業が力を入れている領域といった面から説明できるようにしたことが役に立ったと思います。具体的には、個別説明会などに参加することで、通信業界の各企業の力を入れている領域や技術を積極的に情報収集するよう意識しました。また、もっと調べるべきと思ったこととしては部署ごとが具体的に行なっている業務内容は第一希望の部署だけでなく、第二、第三志望の部署くらいまで予め説明会や企業サイトで勉強しておくべきと思いました。理由としては、面接では長期のキャリアプランについても深く質問され、他の部署との連携や異動についての自分の考えを答えることも一つのポイントとなるためです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

志望動機

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
個人消費者向けのスマートライフビジネスを推進され、通信端末を通して人々の生活の利便・快適化に向けた技術開発に注力されていると感じたことから、自身が目指すヘルスケアをはじめとして個人ごとに最適化したライフスタイルの提案の実現に向いていると考えました。具体的には、個人面談で実際にヘルスケア分野の研究開発をされている社員と話した際、個人向けのヘルスケアとして、ストレス(スマホの扱い等で推定)など健康状態を可視化することでセルフケアの実現に力を入れていること、またプロジェクトに社内外(研究開発・企画)で協働して取り組まれている様子を実感し魅力に感じたことから、スマホを用いて診断から提案まで一貫して個別化したヘルスケアを実現したいと思い志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

ES

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。/ご自身のスキル、経験、志向性などで希望するワークフィールドにマッチしていることをPRしてください。/ドコモで叶えたい夢を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】入社した後にどのようなことをやりたいのかという具体的なイメージを伝えることを意識して書きました。【ES対策で行ったこと】自身の研究や開発経験をもとに、自分の持つスキルや、自分の志望分野へと結びつけることを意識して記入しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

WEBテスト

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各20分程度【WEBテスト対策で行ったこと】他企業のWEBテストなどで経験を積んでから臨みました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

1次面接

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続後、すぐに質問に入りました【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手現場社員【面接の雰囲気】和やかな雰囲気の中行われました。回答に対しても相槌を入れてくれたり、とても話しやすい雰囲気を作ってくださいました。【自分の技術をどのようにドコモに活かすことができますか。】様々な生体データを統合した解析で新規知見を得ることができると思います。これまで研究では、ゲノムデータの解析を行なってきました。入社後はこの経験を踏まえ、御社が力を入れるヘルスケア分野において個々人に寄り添ったサービス提供につなげることができると考えています。御社は個人消費者向けのスマートライフビジネスを推進され、通信端末を通して人々の生活の利便・快適化に向けた技術開発に注力されていると感じたため、自身が目指すヘルスケアをはじめとして個人ごとに最適化したライフスタイルの提案の実現に向いていると考えました。具体的に私は入社後、通信端末などを媒介したデータをもとに、歩数やバイタルデータを組み合わせることで、個人に最適な健康維持方法の提供の実現を目指したいと考えております。【大学生活で苦労したことと、どのように乗り越えたかについて】研究室室長としてオンラインで学生間の議論を活性化した経験が挙げられます。コロナの影響で私の大学では入構制限が行われ、会議やデータ解析をはじめ自宅中心の研究活動となりました。学生間の議論が研究のアイディアにつながる私の研究室にとって交流機会の減少は深刻な問題でした。そこで私は快適な研究環境を目指し次の2つに取り組みました。1つ目はバーチャル空間でアバターを用いて会話を行えるツールを研究室に導入したことです。これにより学生の議論や気分転換の機会につなげました。2つ目は上級生1人ごとに、下級生1人への研究支援を依頼したことです。これによりSlackやZoomで気軽に相談し合える環境を構築しました。結果として下級生からも勉強会や輪読の提案が行われ、例年より活発に自主的な勉強会が行われました。私はこの経験からチームが一丸となって成長する相乗効果を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接ということもあり、社会人に向けての受け答え、マナーなどの姿勢にも重きを置かれているように思えました。和やかな中においても敬語やハキハキとした喋りなどに意識すると良いと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

2次面接

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続後、すぐに質問に入りました【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】研究職の社員【面接の雰囲気】一次面接と同様に和やかな雰囲気で行われました。回答に対しても「このようなこともできたら楽しそう」など話を盛り上げてくださり、緊張せず話すことができました。【ドコモで今の技術を生かして何ができる/何をしたいか具体的なアイディアを教えてください。】回答:私が行なってきたゲノムデータ解析の技術を応用することで、環境と遺伝情報を統合した個人ヘルスケアを実現したいと考えています。具体的には、血液や口腔内検査などを通じた遺伝的要素と、通信端末によるセンサーなどを通じた環境的要素(脈拍など)を組み合わせることで、個々人の心身の異常を捉え、個々人の体質や興味に合わせたアドバイスやサービスなどの実現したいと考えています。追加質問:「具体的にどのようなサービスができるか」についての深掘りをされました。追加回答:例えば、保険会社などと連携することで、健康状態に応じ保険料を安くするなど、歩くことを実践しやすく、そして還元される仕組みを考えておりました。社内外の連携を重視し、金融からヘルスケアまで多様なサービスを提供する御社の環境が実現に適していると思いました。【入社後、短期的なキャリアプランと中長期的なキャリアプランを教えてください。】短期的には、大学で身につけたデータ解析技術を応用研究に結びつける努力を積み、中長期的には、研究開発とビジネス企画の架け橋になれるような存在になりたいと考えております。これまで大学では多様なデータを統合することで新たな知見を得る経験を、基礎研究を基に蓄積してきました。入社後は、ビジネスの場におけるニーズを捉え、社会への技術の還元を実現してゆきたいと考えております。また、研究活動では学会や勉強会の参加を通じ多様な専門性を持つ人との交流によって複数の視点からの考察を重視してきました。そのため、プロジェクトに対し研究開発および企画を社内外のチームで協働して取り組まれている御社において、研究開発と事業企画との架け橋になることで、技術の円滑なビジネス化に貢献していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後やりたいことなどについても具体的な経験・エピソードを踏まえて述べる姿勢が評価されたと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

最終面接

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続後、すぐに質問に入りました【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次、二次面接と比べ厳かな雰囲気の中で行われました。最終面接とはいえど、気を抜くことはできないと思いました。【なぜ入社後ヘルスケアをやりたいのか教えてください。】回答:私の研究と、現在の社会状況の大きく二つの理由があります。まず私自身、ゲノムデータ解析を専門に取り組んできたことから、この経験を社会に還元したいと考え、ヘルスケア分野に目をつけました。次に、今の高齢化社会における医療現場の逼迫が挙げられます。活き活きと生きることのできる社会を作るためにはセルフケアの充実が必要と考え、そのためには、普段身につけているスマホなどの端末の活用、そして個人データの活用が必要と考えました。追加質問:「なぜ高齢化社会に目をつけているのか、なぜヘルスケア企業ではなく通信業界なのか」についての深掘りをされました。追加回答:「なぜ高齢化社会に目をつけているのか」については、自身の祖父母の介護をもとに、健康寿命を伸ばすことが重要と感じたこと。「なぜヘルスケア企業ではなく通信業界なのか」については、スマホが年代性別問わずほとんどの人が所有するものであることから、これをもとにサービス提供を実現したいと考えたことを答えました。【これまでどのような軸で就職活動を行ってきましたか。】回答:自身の専門性を活かして,個人に寄り添ったビジネス応用ができる環境を軸にしています。私はデータ群からの特徴抽出に興味を持ち、研究活動では生体情報のデータ解析技術を磨いてきました。また数学個別塾講師の経験を通じて、生徒一人一人の理解に合わせた授業提供にやりがいを感じました。これらの経験を踏まえ私は、社会に蓄積されたデータをもとに、個人一人一人のライフスタイルに寄り添ったサービスの技術開発を実現したいと考えました。追加質問:「その中でなぜドコモで実現したいと考えたのか」についての深掘りをされました。追加回答:データ解析という自身の専門性を活かしつつ、新規・最先端な事業の開拓に挑める環境であることを答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望であることをアピールしつつ受け答えしたところが評価されたと感じました。深堀り質問が多かったため、事前に自分の中で具体的に説明できるようになることが重要と思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

企業研究

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究をする際に、同業他社と比較することで、その企業の強みであったり、弱みであったり、人柄や社風などを自分の中に落とし込んでいきました。 調べた方法としては、インターンシップに参加するなど、OB訪問をするなど、ネットで調べるなどに重点を置いておりました。 また、会社の状況などだけを調べるのではなく、口コミサイトなども見て、働く人の声も見ていました。 この企業は、選考前になるとセミナーなどを多く開催してくれたので、そこでしっかりと社員の方の話を聞いて、企業研究につなげることが大切だと思いました。 また、そのセミナーは自分で聞きたい社員を選んで話を聞くことができたので、効率的に企業研究をすることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

志望動機

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、通信業界に興味があるからです。通信業界は通信料が安定的に入ってくるため、業界としての安定性は高いこと、また常に最先端の分野に関わっているため、成長性も高いと思います。中でも、御社は業界1位のマーケットシェアがあり、通信料は安定的に入ってくると思います。さらに、NTTグループのアセットを活用することで幅広い分野で活躍することができ、グループ内の会社と協業することで、その可能性は無限大に広がると感じました。5Gなどの常に時代の最先端に関わり続ける通信事業の可能性と、NTTグループのネットワークを最大限活かせるNTTドコモの可能性は他の競合他社の追随を許さないと思い、その圧倒的な可能性に惹かれ志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

ES

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください」/「ドコモで叶えたい夢を教えてください」【ESを書くときに注意したこと】過去のエントリーシートを参考にしながら、自分なりのオリジナリティを加えて、自分の良さを出すようにしていました。【ES対策で行ったこと】しっかりと企業研究をしました。競合他社と比較して、その会社の強みを理解し、自分の理解で差別化できるようにしておりました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

WEBテスト

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各科目30分くらい【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を読んで、解けない問題がないように勉強しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

1次面接

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員の方です。【面接の雰囲気】とてもフランクな雰囲気でした。社員の方は温厚な方で自分の話をしっかりと聞いてくれました。そのおかげで、とてもやりやすかったです。【組織の中で大切にしている役割を教えてください】組織の中で私が大切にしている役割は人と人をつなぐ役割です。私はスポーツやゼミなど集団活動において信頼関係が築かれた状態こそが最大のパフォーマンスを引き出す状態であると考えているからです。そして、私は人々が信頼関係を築くために人と人を繋ぐことを大切にしております。私が所属するゼミには当初、発言が少ないという問題がありました。ゼミ長である私は問題を解決するため1人1人と積極的なコミュニケーションを図ることでゼミ生と打ち解けることを試みました。1人1人と打ち解けた空気は全体に広がり、全員がありのままの自分としてつながる環境になりました。現在は築かれた信頼関係を基に誰もが本音で意見を伝え合い、共に研鑽しながら活動に励んでおります。【優秀な営業社員の特徴は】当事者意識を持っていることが大切だと考えました。理由としては顧客のためにできることを最大限に引き出すと考えたからです。営業で求められる当事者意識は主に2つあると思います。1つ目は主体性を持って取り組む当事者意識だと考えております。2つ目は顧客視点に立って考える当事者意識だと考えております。1つ目の当事者意識は主体性が生みだす目的意識が顧客への仕事の徹底に繋がり、それが顧客からの信頼に繋がり、高い成績に繋がると考えております。2つ目の当事者意識は顧客視点に立つことで顧客の潜在的ニーズを引き出すと考えております。このように当事者意識を持った顧客のために取る行動が最終的に高い成績に繋がると考ております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の話をしっかりと聞いてくれる方だったので、自分のペースで他の人にない自分の良さを伝えることが大切だと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

グループディスカッション

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。だから、流れはありません。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】10年後の新しいビジネス【グループディスカッションの流れ】お題は事前にメールで伝えられていたので、自己紹介した後すぐに始まりました。基本的にはグループで議論して結論を出すものです。【雰囲気】フランクな雰囲気でした。【評価されていると感じたことや注意したこと】競争率が高いかどうかはわかりませんが、基本的な力が求められていると感じました。特に、とがった人より、普通な人が求められていると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

2次面接

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が高めの人でした。【面接の雰囲気】とてもフランクな雰囲気でした。面接の際にも、すごい自分を評価してくれていたので、人の良さを見ていると感じました。【改善したい弱みを教えてください】私が改善したい弱みは決断力が無いところです。私は心配性な性格から何事も慎重に進めようとするあまり、決断が遅い時があります。これは日々決断をしないといけない仕事において、確実に弱みとなると思います。そこで、私はこれからゼミなどで行うグループワークを通して、適切な判断を適切なタイミングでくだせるようになりたいと考えております。グループワークでは常に時間設定がなされているため、時間内に決断しなければなりません。つまり、必然的に決定をする機会が与えられます。それを繰り返すことで時間内に適切な決定ができるようになると考えております。これらを経て、自分が仕事をするにあたり、自分の弱点を克服できると考えております。【あなたの中学生時代はどんなものでしたが】中学生生活は初めての経験で溢れていました。初めての部活や受験など多くの経験をしました。中でも部活動は初めて物事に本気で取り組む貴重な経験でした。中学生生活に入り、今まで習い事などの経験はなく、初めて結果を求められる世界で挑戦することができました。私は直向きに練習に取り組み、市大会で優勝など自分なりに結果を求めてきました。またその姿勢を評価され部長を務めさせていただきました。人をまとめる経験も初めてで自分の思いが全員に伝わらないなど組織を統一する難しさを体感しました。私は部活動から物事に没頭する楽しさや、努力に応じた成長、結果を出す達成感、同時に信頼を獲得することや意思を伝えることなどの難しさを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方は自分の良さを引き出そうとしてくれていたので、自分もそれに合わせて自分の良さをしっかりと伝えました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

最終面接

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】かなり年次が高めの人でした。【面接の雰囲気】非常に落ち着いた雰囲気でした。最終面接ということもあり、しっかりとした空気感がありました。緊張はしていました。【あなたにとって働くとは】私にとって働くとは、人々の幸せに貢献する事だと考えております。なぜなら、業種を問わず全ての仕事は人々の幸せのために必要とされており、貢献しているものだと考えているからです。私が学生としてアルバイトをしていて、喜びを感じるタイミングはお客様やアルバイト仲間などから、ありがとうと言われる時です。誰かからありがとうと言われる時は大なり小なり自分がその人たちの幸せに貢献できた時だと考えております。理由としては、ありがとうと言った人たちは私の役割に必要性や喜びを感じて、感謝して頂いていると思うからです。そして、それが私にとっての働きがいであり、さらに成長して、今まで以上に貢献できるようになりたいと思う瞬間にも繋がっております。【楽天参入の影響はどのようなものですか。】楽天が通信事業に参加することは現時点ではそれほど大きな影響はないと考えております。理由としては、通信事業は設備に対する初期投資に莫大な費用と必要とすることから、参入障壁が高いからです。だから、参入時点の現段階では、楽天の回線は都市部以外では他の会社の基地局の電波を利用したり、都市部でもよく問題視されているように繋がらないことがあります。このような問題が現時点である限り、大きな脅威になることはないと考えております。しかし、このまま順調に設備投資を続けて、基地局を増やし、設備が整うようになった場合、繋がりにくい問題などが改善され、全国どこでも繋がるようになれば、楽天が十分に脅威になることが予想されます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して、落ち着いてしっかりと対応していることが大切だと思いました。また、自分の力が仕事のどんな部分に活きてくるのかを伝えることが大切だと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日

企業研究

技術総合職
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
株式会社NTTドコモに関しては,特に3大キャリアの中で比較を行いどの部分で自分自身とマッチングしているかを明確化し具体的な経験をもとに説明できるようにした上でどのような場面で入社後に活躍できるかを文章にした.特にNTTドコモでは挑戦に対するエピソードが頻繁に聞かれ非常に重視されている.挑戦の過程でどういった思考をしていたが非常に重要.現状の自分の能力でできること「CAN」,将来の自分がしたいこと「WILL」を明確にして挑戦したエピソードを話すことが大事な鍵になってくる.また技術職の場合は,ドコモで行われている技術を認識していることは大切になってくる.理解を深めるにはドコモのホームページにあるテクニカルジャーナルを読むだけでなく,ドコモのオープンハウスなどに参加すると理解が進んで良いと思います. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

志望動機

技術総合職
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
理由は2つあります →①お客様からの期待度が高い →学生時代の携帯契約のアルバイトから実感 →そのアルバイトの中で携帯契約獲得をする際にお客様に今お使いの携帯会社のこだわりや利用金額を訪ねていた →沢山のお客様に訪ねていく中でソフトバンクやauを利用している方は特にこだわりがない →御社を使用している方はサービスの質の高さを理由にこだわりを持っていることに気づいた →そこからお客様が抱く御社のサービスに対する信頼感,期待度の大きさを感じました →私は期待に応えることが物事を取り組む際の大きなやりがい →その為,大きな期待が寄せられる御社でお客様に対して当たり前な程安定して使用できる無線通信基盤を提供したい →②挑戦に挑戦できる風土がある →御社のインターンシップや社員の方のお話 →特に実感したのはインターンシップ中に御社のメンターの方から言われた「やりたいなら,やってみればいいじゃん,絶対成長できるよ」の一言でした →やりたいことに挑戦してもいいんだと感じられた瞬間でした →私は新しいこと,誰もやったことのないことに率先して挑戦できる強みがあります →御社に入社すれば,この強みを活かして周りを巻き込み挑戦し活躍できると感じました →これらが,私が御社を志望する理由です 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

ES

技術総合職
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず,学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください./ドコモで叶えたい夢を教えてください【ESを書くときに注意したこと】ESの項目自体が少ないことと志望動機は聞かれないので志望度の高さが伝わるように意識した.【ES対策で行ったこと】ESの大きな流れをいくつか作っておいてそれを各企業に合わせる形で作成した.特に基本的な構成はメンターや研究室の同期にチェックしてもらった.またドコモに関しては社風に合わせて強調する部分を変えて記載した.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

WEBテスト

技術総合職
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語非言語35分 性格診断30分【WEBテスト対策で行ったこと】様々な企業のWebテストを受験して時間間隔を身に着けた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

1次面接

技術総合職
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので入退室のみ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】8年目の技術者【面接の雰囲気】面接官の方は温厚な方で相手の良い部分を引き出そうとする姿勢が感じられた.また,技術職の方なのでほんとにドコモがあっているか雑談のような感じだった.【ドコモで叶えたい夢はなんですか】無線技術で世界をリードできる人材になり日本を世界で輝かせたいです。私は研究活動で学会に参加する度に、新しい技術が次々と提案される無線通信分野のスピード感と世界を変えていく可能性にやりがいを感じました。その為、将来は無線通信の仕事に関わりたいと考えています。しかし国際学会に参加した時に5Gの標準技術に日本の技術が少ないことを知り悔しくなりました。そこで私は貴社の一員として6G必須特許保有数世界1位を実現し、日本の技術で世界を牽引したいと考えました。貴社は日本を代表する通信技術と研究開発基盤を有しています。その中で「周りを巻き込んで挑戦する」私の強みを発揮し、世界に先駆けて技術を協創していきます。この内容を以降で深堀された.【成功や失敗を問わず,学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください.】学生カーレーシング大会16年間の歴史の中で我が校を初優勝に導きました。大会では学生が設計・製作を行った車をタイムとコストで評価します。私のチームは全員が車好きでタイムを重視しており、膨大な部品を扱うコスト管理を避けていたため製作コストが高く、優勝を逃していました。私は上昇志向が強くどうしても優勝したいと思っていました。そこで私はコスト20%削減を目標に掲げ、リーダーとしてコスト対策チームを設立しました。しかし、私の説得だけではコスト削減案を受け入れてもらうのは困難でした。そこで私はチームの意識改革をするために外部講師を招きました。モノづくりのプロの視点を全員で学ぶことで、速さだけではない車作りの大切さを浸透させることができました。この意識統一により、全員でタイムとコストのバランスを保った設計に取り組むことができました。その結果、最後の大会では目標のコストを達成し優勝に大きく貢献しました。以降で深堀がされた【評価されたと感じたポイントや注意したこと】様々な挑戦の経験や叶えたい夢がドコモにマッチしているかを強く評価された.また人柄一番重視されていると感じた.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

最終面接

技術総合職
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインの入退室のみ【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】5年目の人事/10年目人事【面接の雰囲気】温厚な方が2名だったのと1つ1つに対して意見やお褒めの言葉を頂くことができ,自信をもってアピールすることが出来る雰囲気であった.【研究内容を教えてください】私は無線通信の分野で、「カオス符号化変調を用いた電波暗号化技術」というテーマで研究を行っております。この研究を一言で表すと、第6世代移動体通信(6G)における無線通信システムの安全性課題を電波暗号化により解決するものです。研究テーマの背景として、無線通信における犯罪の増加があります。将来的に、多分野でICT化が進み、無線通信で個人情報等の機密情報を取り扱う場面が増えていくと想定されます。そのためICTが更なる発展をするには、ユーザが安心して利用できるように、この犯罪を防ぐことが重要になってきます。現時点では、ユーザID、パスワード等がセキュリティ対策として施されておりますが、これは伝送し終えた情報にセキュリティをかけているのみであり、情報を伝送する電波自体の安全性確保はあまりなされていません。また、これらのセキュリティは互いに相乗効果を生むため、両セキュリティを組み合わせることでさらなる安全性を確保することができます。そこで私の研究では、電波自体に対する安全性に注目して、カオスというランダムな現象を利用した暗号化技術で、第3者に通信情報が盗まれないより安全な無線通信システムの構築を行っております。【研究テーマを選んだ理由】私が研究テーマを選んだ理由は2点あります。1点目は「独創力を最大限に活かすことができる」からです。私の研究テーマであるカオス変調は、私の所属する研究室での独自の技術であるため、研究の自由度が高く、独自の発想で研究が行えます。さらに、貴社と共同研究を行っているため、貴社の社員の方からの高度なご教示が得られ、自分のアイデアをより磨くことができます。これらの環境のおかげで,私の強みである「体験・知見を吸収し独自の創出ができること」を最大限に活かすことができると考えました。2点目は「世界中の人々の幸せに貢献できる」からです。私の行動における原動力は人の笑顔です。私の研究テーマの目的は無線通信の安全性を確保することです。これを実現することで、安全に無線通信を利用することができ、さらに安全性の向上で社会が便利になります。これにより世界中に笑顔を生み出すことができ、人々の幸せに貢献できると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったこともありとにかくどのくらいドコモに対する志望度が高いかが確認された.また研究に対してどんなモチベーションで挑戦していたか重視された.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

企業研究

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ドコモで実際にどんなビジネスが展開されているのかを、会社HPで熟読することをお勧めします。私は法人ビジネスコースを志望しており、そこでは5Gのテクノロジーを活かした新規ビジネス提案をする業務を行っています。そのため、ドコモがどんな会社、業界に対して働きかけているかを学び、将来はどのようなことに挑戦したいのか、夢を少しでも明確化することが大切です。特に、本選考の最終面接では、「なぜドコモをえらぶのか」、「ドコモで何をしたいのか」、「あなたの夢に対する課題は?どのようにしてマネタイズするか?」、などなどかなり細かなことまで深掘りをされた記憶があります。そのため、OB訪問や座談会を通じて、現時点で考えている将来の展望が本当にドコモで実現可能なのか、社員に壁打ちするのもよいかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

志望動機

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
将来は、ドコモのIotを最大限活かして、安心安全で便利なモビリティ社会を築きたいと考え、志望させて頂きました。現在、交通渋滞や交通事故、旧車によるエネルギー問題や環境汚染問題が各メディアで取り上げられています。御社ならば、自動車産業に変革を与え、新たなサービスを生み出したり、ビジネスを改善することで、前述の社会問題を解決することができると考えました。そのために思案しているビジネス構想は以下です。まずは、CASEのテクノロジーが人々にとって当たり前になるために、日本各地での無人運転による配送タクシーやバスの完全整備を目標に、過疎地域の地方公共団体とも連携し交通システムを共同整備すること。また、実用化に向けスマホのアプリの開発やスマホをもたない高齢者のための回数券制度の導入を実現し、サービス収入や手数料収入による収益モデルの確立を目指したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

ES

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力をいれたこと/志望動機【ESを書くときに注意したこと】事務系総合職は二つのコースが設けられているので、希望コースの業務内容を熟知したうえで、志望動機を書くことをお勧めします。また、私は二次〆切で出願したので、なぜ一次〆切でエントリーしなかったのかという面接官からの疑問にも応えられるように、ES作成も進めた方が良いでしょう。【ES対策で行ったこと】比較的他社よりもES作成負担は少ないので、その分インパクトのある文章を書くように心がけました。自分しか使わないような言葉なども組み合わせて印象に残るようなESにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

WEBテスト

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】webテスティング【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な問題数と制限時間です。【WEBテスト対策で行ったこと】webテスティング専用の緑色の対策本を2周しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

1次面接

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の現場社員【面接の雰囲気】非常にラフな面接であった。面接の服装もスーツではなく、ビジネスカジュアルでOKでした。アイスブレイクもあり、大変話しやすい雰囲気でした。【学生時代に最も力を注いだことはなんですか。】体育会○○部で全国○○大会優勝をめざし、チームを牽引したことです。幼い頃から○○競技を始め、大学では学生時代の集大成として金字塔を打ち立てるという一心で鍛錬を重ねました。チームの主将としてマネジメントにも力を注ぐ中で、大会二か月前に組織に1つの亀裂が走りました。当時、部内選考を通じてレギュラーから漏れた部員のモチベーション低下が顕著に現れました。私は、何らかの形でメンバー全員を巻き込んで結果を出すことに拘りたいと考えました。そこで、当部員の得意分野に絞った役割配分を通じてコミットメントを引き出し、チームパワーを最大化することを目指しました。その結果として、部の幹部だけでなく、全ての部員がチームのために働きかけた結果、白熱した練習環境が醸成されました。そして、団体戦はベスト8、個人戦では優勝という実績を残すことが出来ました。【他の通信キャリアは併願していますか。】他社通信キャリア(KDDIとソフトバンク)は併願しておりません。私は御社に強い興味があり、エントリーさせて頂きました。私の将来の夢は、「モビリティ社会にイノベーションを起こす事」です。そのため、自動車メーカーやパーツメーカー、総合化学メーカーなどをメインに受けていました。しかし、モビリティの可能性を大きく引き出すのは、CASEのテクノロジーであり、そして、5Gの技術が次世代自動車と交通インフラを繋ぐ重要な架け橋だと思います。そのため、5Gへの先行投資額が最も大きく、かつ、国内最大の顧客基盤を持つ御社ならば、御社の法人ビジネス事業部で、自身の夢に向けて人生をかけて挑戦できると考え、第一志望とさせて頂いております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカの行動源泉や仲間のためにアクションを起こしたチームファーストな姿勢が評価されたと考えます。面接の9割がガクチカのことについて聞かれ、学生が弊社で活躍できるかどうかを見ていたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

グループディスカッション

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機。自己紹介タイムを挟んだのちに、社員よりお題の発表がありました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】10年後、ドコモが取り組む新規ビジネス【グループディスカッションの流れ】自己紹介と社員からの説明を受けた後、早速議論スタートです。最後は、社員からの指名制で代表者1名がプレゼンします。【雰囲気】非常に話しやすかったです。【評価されていると感じたことや注意したこと】チームでの成果を最大化させることを意識しているかが、評価対象に入っていたと感じます。時間が限られているので、メンバーの合意形成が円滑にできるようチームに貢献しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

2次面接

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員のベテラン【面接の雰囲気】非常に話しやすい雰囲気だったが、途中緊張感も少し感じた。とはいえ、アイスブレイクでは面接官の自己紹介もあり、趣味の話で盛り上がったので楽しい時間でした。【メンバーと対立した経験はありますか。どう対処しましたか。】体育会○○部で、目標としている大会の二か月前に、レギュラー部員とその他の部員の間に亀裂が走ったことです。当時、部内選考会を通じて代表から漏れた部員のモチベーション低下が顕著に現れました。私は、何らかの形で全部員を巻き込んで成果を出すことに拘りたいと強く思いました。初めは、代表入りしている私が正面からの意識改革に取り組むも失敗に終わりました。当人たちへの配慮に欠けていた行動であったと反省しました。そこで、部員の得意分野に絞った役割配分を通じて、コミットメントを引き出すことをしました。なぜその役割が大事なのか、その役割を通じてチームにどんな影響を与えることができるのかといった客観的な意見を伝えることで、当人たちからの協力獲得に成功しました。【前述の経験からの何を学びましたか。そして、弊社でどう活かしますか。】対立している相手から、協力を獲得することの難しさを学びました。前述の経験において、相手の主体性を引き出すためには、現時点でなぜ当人のモチベーションが下がっているのか、なぜ積極的な練習参加に繋がらないのかなど、問題点を深堀し、ボトルネックを明確にすることが大切だと思います。そのうえで、当人にとっても協力するのにメリットがある取り組み、ないしは当人にとっても挑戦する価値があると思うような取り組みを考え、実行することが非常に重要だと学びました。ビジネスの世界でも、クライアントと自社、上司と私など、意見の食い違い等で対立せざるを得ないケースが多々あると思います。ここでの学びを活かし、どのようにしたら相手の心を動かせるのか、互いにとってよりベターな施策はなんなのか、そういった状況でも力を発揮したいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代に力をいれたことのエピソードを通じて、そこでの学びを言語化し、うまく伝えることができたところが評価されたと振り返っています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

最終面接

法人ビジネスコース
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部採用担当/女性役員【面接の雰囲気】人事部の社員からは少し厳格な雰囲気を感じた。女性役員の方は、非常にラフに話してくださって、少しばかり緊張がほぐれました。【チームワークを大切にし始めたキッカケは何ですか。】高校時代の部活動の経験から、チームワークを非常に重視するようになりました。当時も、○○競技に没頭し、国体チームで日々練習を重ねておりました。○○は個人競技であるため、大会が近づくとともに、ときに不安になったり、ときに孤独になったり、重圧を感じたりする瞬間が多々ありました。それでも、「全国制覇」という共通の目標に向かって懸命に努力する仲間がいたからこそ、私は最後の最後まで己の限界を定めす、鍛錬を積み重ねることができたと考えます。同時に、メンバー一人ひとりの努力がチームの士気を高め、最高の状態でプレーできたことから、まさにチームパワーの可能性を肌で感じた瞬間でした。この経験から得た学びを活かし、大学の部活動でも「チームワーク」をテーマに、部のマネジメントに取り組んでおりました。【どういった瞬間にチャレンジしたいと思いますか。】ワクワクする夢や目標が見つかったとき、私は心の底からチャレンジしたいという想いが溢れてきます。大学の部活動でも○○競技を続けたいと思った理由は、当時の先輩方が、全国○○大会での日本一を掲げ、必死に練習している姿を見たこと、また、OBの先輩方も協力し、部の目標に向かって全員で挑んでいる姿に心打たれ、私は体育会○○部の門を叩きました。御社では、世の中の当たり前を創ることをテーマに、国内最大の顧客情報と5Gのテクノロジーを活かして挑戦し続けている姿に魅了され、さらに座談会で出会った社員が、会社で夢を追う姿に感銘を受けました。私は特に、モビリティ分野でMaaS新規事業開発に挑戦したいと考えており、御社でなら実現可能性が高いこと、そして、この会社でなら生涯をかけて夢に向かって取り組むことができると思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員に気に入ってもらえるかが重要だと感じました。特に、自身の夢を熱く語り、御社で夢を追いかけたいと伝えたパッションの部分が、我ながら非常に評価されたと振り返っています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月9日

企業研究

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私が行なったことは主に2つある。1つはOB訪問を通じた企業の情報収集だ。私は幸い身近なところに当企業で勤務している友人がいたため、その友人経由で働き方に関する情報を収集した。OB訪問を行なって感じたこととしては、インターネットに書かれている情報は根も葉もないことが非常に多いと言うことだ。また、OB訪問では説明会と違い、ネガティブな情報に関しても収集することが出来る。転勤の多さや企業の将来性・展望などはOB訪問を通じてはじめて知ることが出来た。2点目に行なったことはwebページを通じ、NTTドコモが現在取り組んでいる新規事業などに関するリサーチだ。ドコモでの面接はジョブマッチング面談と呼ばれており、ポテンシャルと言うよりも入社後その人がどんなことを成し遂げてくれるのか、また成し遂げられるのか。このような観点で評価が行なわれている。自分が取り組んできた内容とドコモが取り組もうとしていること、この2つの結びつけが出来るか出来ないかで内定がもらえるかもらえないかが決まると思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

志望動機

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、大学・大学院合せて6年間テクノロジーについて学び、知見を深めて参りました。研究では暮らしに近いという理由からスマートフォンユーザに焦点を当てた研究分野を選択し注力して参りました。私は日々研究に取り組む中で、最先端技術の導入を通じてさらに人々の生活を豊かにし、今もこれからも社会課題となって行くであろう技術格差の是正に取り組みたいと思うようになりました。テクノロジーに関する業界は多々ありますが、私が貴社を志望するに至った理由の1つに貴社の寄附講座が有ります。その授業では貴社の元CTOの方から直々にドコモの技術力やドコモがどのように日本でのモバイル事業拡大を牽引してきたのかについて学ぶことが出来ました。私はその講義を聴講し、貴社がもっもと私の目標を実現する場として適しているのではないかと考え、志望に至りました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

ES

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】web上マイページに入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください(400文字以内)/ 「ドコモで叶えたい夢を教えてください」(300文字以内)【ESを書くときに注意したこと】ドコモの採用ページを見ていると、非常に「夢」を重要視していると感じた。練り上げるのが難しい内容だが、ここをキチッと仕上げられると評価がかなり高くなると思う。【ES対策で行ったこと】自己分析を行ない、自分の原体験とドコモで成し遂げたいことが一貫するように心がけた。また、ドコモに関連するユニークな原体験があったので、それを元にESを作成した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

WEBテスト

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】web SPI:言語、非言語、性格*合否はESとの合算【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語非言語合せて35分、性格30分【WEBテスト対策で行ったこと】ナツメ社の青本を買った。しかし、買っただけで終わった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

1次面接

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代の中堅社員【面接の雰囲気】全体的に和やかだったが、ドコモが取り組んでいる興味のある事業を問われたときに全く事前準備をしていなかったため、少し詰められた。【学生時代頑張ったことを教えてください。また、大変だったところをどう乗り越えたのかについても触れてください。】私は国際交流サークルでチーフとして留学生へより良い環境を提供することに挑戦し、やり遂げました。私はあるとき前年に比べグループ内の雰囲気が良くないことに気がつきました。要因は一部の留学生から班分けに対し不満が聞かれいた点と班員の当日欠席・遅刻により班間で不平等が発生していた点にあると私は考えました。前者の問題を解決するため、留学生に個別相談を行った結果、彼らが不安を多く感じていたことがわかりました。そこで私は文化交流イベントを企画しました。まとめる人数が非常に多く全員が満足するようなコンテンツを考えることには苦労しましたが結果、日本人と留学生の交流活発化に成功することができました。後者の問題を解決するためリマインドの強化及び事前アクティビティを用意し、班員がイベント前から連絡をとり合う環境を創ろうと試みました。私個人は各班長と緊密な連携をとり、当日の遅刻や欠席の迅速な対応に努めました。結果、遅刻の減少と留学生加入率の向上に成功することができました。私はこの経験から多様性をもつ集団をまとめるやりがいと自ら考え主体的に行動する大切さを学びました。【ドコモで何を成し遂げたいですか】私は「誰もが最先端テクノロジーを享受できる社会」を貴社にて実現したいと考えています。私は大学生活を通じて技術への知識を深めてきました。その過程で最先端技術の可能性に胸を膨らませた一方で、一般の人(特に高齢の方)が不自由なく使いこなすには難易度が高いのではないかと私は感じました。私はこの経験から最先端テクノロジーを世界に上手く適用し、技術スキルによる不平等を解消したいと考えるようになりました。誰もがスマホを有する時代の中で私は通信事業会社であれば多くの人々の暮らしにアプローチできると考え通信業界を第一志望業界とし就活に臨んでいます。私はこの夢を国内トップの通信インフラとスマホ市場におけるトップシェアを有する貴社で実現させたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直この面接では履歴書の力で通過した印象がある。ドコモの具体的な事例について問われたときにすごく困ったことを覚えている。何も調べておらず非常に適当な回答しか出来なかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

2次面接

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40歳くらいの課長クラス(自分が志望した部門の)【面接の雰囲気】1次面接よりも和やかだった。人事の方ではなく、現場社員の方と言うことも有り、厳密に一言一言チェックされていたと言うよりも全体的な雰囲気を見られていたと思う。【研究内容について教えてください。】私の研究内容は「◯◯◯◯」です。研究背景はセンサの小型化などの技術的進歩によりライフログデータの取得が現実的になったことで、この研究分野が現在注目されています。研究目的は2点あり、1点目は現在全世界の約15%を占めている動画配信サービスの◯◯を効率的な資源分配により無駄を削減することと、2点目はより良い動画配信サービスを作ることです。私の研究では「モバイル端末ユーザが実際体感する品質」と「提供されるサービスの品質」の差に視聴場面が影響を持つのかを調べています。この影響を調査し、ユーザの視聴場面に応じた最適な画質を最小の通信量でまかなうシステムが実現すれば、通信資源を節約できる野ではないかと考えています。私の実験では被験者に視線、頭部の動き、心拍の計測機器を装着し◯◯を取得しています。◯◯と情動を解析することにより、ユーザの気分や嗜好により沿った推薦システムを搭載した動画配信サービスの実現が将来的に可能でないかと考えております。データ解析には◯◯を用いている。膨大なデータの解析には◯◯が適しており、私のこれまでの研究では視聴場面は◯◯から推定可能であることが分かりました。【あなたの長所は何ですか?】私の強みは継続力です。なぜなら大学入学以降も英語学習を継続し、独学で英検1級・TOEIC965点を取得したからです。私は大学入学時に大学での勉強とは別に英語を不自由なく使えるようにするという目標を立てておりました。具体的な目標としてTOEIC 950, 英検1級を2つの目標として設定しました。目標達成までには膨大な単語暗記と英会話の2つの大きな壁を乗り越える必要がありました。英検1級には約1万語の暗記が必要だったので、通学時間をすべて暗記に充てるようにし、日常生活の中で目にした知らない英単語は全てリストに蓄えることを習慣づけました。また、毎日即興スピーチの練習をし、社会問題に関する知識や有用なフレーズを英字新聞等からかき集める度録もしました。さらに、周りの大人たちや留学生に社会問題に対する意見を聞き、自分の中で意見を構築していきました。結果として大学3年生の終わりに2つの目標を達成することができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接で問われた最低限の能力とは異なり、自分の性格面が重要視されていたと感じる。スキルとモチベーションを語ることで面接官に活躍のイメージを抱かせることが出来れば通過すると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

最終面接

技術系総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代部長クラス+中堅人事社員【面接の雰囲気】和やかだが、人事の方が非常に鋭い質問を連発していた。一方で、部長の方は全体的な印象を人事の方との質疑応答を通じて見極めている印象だった。部長の方も何個か質問はしていた。【あなたのドコモで成し遂げたい夢を具体的にどのように成し遂げるのか?他の企業の選択肢もあると思うが、なぜドコモなのか?】私は「人々の技術格差をなくす」という目標をスマートシティという手段をもって成し遂げたいと考えています。なぜスマートシティなのかといいますと、理由は2つあります。1つはスマートシティが人々の暮らしを変革しうるコンセプトだからです。私はこの10年技術進歩を肌で感じながらも、どこか違和感を感じていました。そしてその違和感は今の技術進歩が道具ベースで起こっていることです。例えば今でも人類は毎朝ゴミ出しをしています。もうそろそろ暮らしに変革が起こっても良いのではないかと日々思っています。2つめの理由は近年話題になっているDXの中心になると考えているからです。例えばスマートシティと一言で言っても、機器のIoT化からネスト0のエネルギー管理など多岐にわたります。そういった分野横断のDXの中心になりうるのがスマートシティだと思い非常に興味を持っています。【あなたの就職活動の軸を教えてください。】私の就職活動における企業選びの軸は2点ある。1点目は専門知識を活用することだ。私は大学・大学院で学んできたことを就職後も活かし、社会に貢献していきたい。やはり、大学ではメディア・通信分野に軸足を置いて勉強に努めていたので、そういった分野に関連する企業をみている。2点目はグローバルに働くことだ。私は国際交流サークルでの経験から自分が知らない世界が沢山有ること、そしてその知らない世界について知ることは非常に楽しいことだと知った。それが今の英語学習継続のモチベーションになっている。社会人以降になっても常に新しい世界に触れられるような、そんな企業に就職したいと考えている。貴社は近年海外展開にも注力していると伺ったので、そういった事業に携わりたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ドコモで取り組みたいことが明確か否かが最も重要視されている。明確な夢がある=志望度が高いとも考えられるからだと思う。一方で、かなり抽象的な目標を話したがそれでもOKだった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

企業研究

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
内定者や就活で知り合った仲間が先に選考を受けていたため、その人たちからアドバイスをいただいた。またドコモの携帯販売のアルバイトを行なっていたため、アルバイトを通じてドコモの製品やサービスについての理解を深めていたのがよかった。あとはインターンシップで実際に多くの部署の方から話を聞いたり、質疑応答していただく中で業務内容に関する理解を深めた。インターンシップ後はメンターがついてくださったので、メンターにキャリアプラン等を相談して現実的なキャリアプランが立てられているかも確認した。もっと調べておいた方がよかったことは法人ソリューションやコンシューマなど、それぞれの部門の転勤の頻度を知っておくと、さらに入社後のイメージがついたと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

志望動機

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人がサービスを受ける上で、物理的距離が障壁にならない社会をあたりまえにしたいからです。田舎に住んでいた祖父が癌になった際、隣町の病院に祖母はなかなか会いに行けず、最期の時も立ち会えなかった経験があります。この経験から、遠隔支援技術を普及させてこのような思いをする人をなくしたいと考えました。御社には遠隔での医療行為などの高度なサービス提供を可能にする5G技術や7500万人のdポイントクラブ会員といった豊富なアセットがあります。従って、貴社は自身の夢を叶えることが可能な唯一無二の企業であると考えています。そして、このアセットを活用し医療を始めとする様々な領域で遠隔支援技術を提供していくことで、夢を成し遂げたいと考え御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

ES

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。(400文字以内)/ドコモで叶えたい夢を教えてください。(300文字以内)【ESを書くときに注意したこと】短い文字数の中で、自分が伝えたいことを簡潔に伝えること。【ES対策で行ったこと】内定者やメンターにこまめにチェックしていただき、読みやすい文章になっているか、違和感はないかをみてもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

1次面接

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom入室後すぐに面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系社員【面接の雰囲気】そんなに人当たりは良くなかったが、厳しいわけでもなかったので、もともと愛想がいいタイプではない人だったのだと思う。【エントリーシートに書いてあるもの以外に頑張ったことを教えてください。】大学祭で共同代表として出店を運営し、目標販売数の1.5倍(3日で1500食)の販売を達成したことです。出店を運営するにあたり、共通目標の設定が重要だと考え、はじめに岩手県人会メンバー全員で話し合い「できるだけ多く売り上る」という目標を立てました。この「できるだけ多く売る」という共通目標達成のため、共同代表として取り組んだことは2つあります。1つ目は適切な役割分担をすること、2つ目は販売戦略を練ることです。役割分担に関して、これまでは役割をローテーションするという手法が取られていました。しかし今回は効率化の観点から、各メンバーに、持ち味を活かせる役割に徹してもらうという戦略を取りました。販売戦略に関して、学祭本番の3日間では売上を最大化できないと判断し、前売り券を導入しました。これにより、学祭前日までに原価の7割の回収に成功しました。また前売り券により定期的に列ができると想定し、その度に声出しとキャッチを強化することで効率的に集客しました。結果として目標販売数の1.5倍の販売を達成できました。【就活の軸と、その軸にドコモはどうして当てはまっていると思ったか】①自身が介在することでお客様のより良い未来を実現したい:ドコモのアセットを活用して遠隔支援技術を普及させることで、人々が居住地にかかわらず、平等にサービスを受けられるような世の中を作って行ける。そうすることで顧客のよりよい未来を実現できると思ったから。②より多くのお客様へ価値提供したい:上記のような世の中を新たな当たり前にしていくためには、なるべく多くの人へ価値提供していくことが必要。ドコモには7500万人のdポイントクラブ会員というアセットがあるからこそ、民間企業のなかで最も多くの人へ価値提供することができると考えたから。③自身の人柄を前向きに受け止めてくれる仲間とともに切磋琢磨しあえる環境:私はインターンシップにありのままの自分で臨んだ。その結果、グループメンバーと今でもラインのやりとりができていて、そんな仲間ができたことが嬉しかった。またそのありのままの自分をドコモは評価してくれた。だから③のような環境がドコモにはあると感じたから。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人当たりの良さが出ていていいねと途中で言っていただけた。その点が評価されたのだと思う。また結論ファーストで全ての質問に答えた点。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

最終面接

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom入室後すぐに面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン人事と中堅の人事【面接の雰囲気】厳かな雰囲気だったように感じた。しかし雑談を最初に入れてくれたので緊張はせずに臨むことができたと思う。【遠隔医療の問題点はどんなことが挙げられる?】私「①技術的課題:通信障害が起こってしまうリスクがある点。②医療制度の課題:オンラインでの診察では診療点数が入らないため、医療保険が医療機関へ払われない点。」人事「通信障害が発生してしまうというリスクに対して、寺尾くんはどのような解決策を考えている?」私「①現場で、緊急時にはすぐに対応できるような医療体制をしっかり整えていくこと。②回線を複数用意することで、異常発生時にはサブを利用できるようにすること。」人事「回線を複数用意することは確かに重要だけど、一方、コスト面で懸念点がある。ここについてはどう思う?」私「確かに初期投資はかかってしまうが、長期的に利用するものでかつ安全のためのものだから削ってはいけないと思う。ただ、例えばサブの方を普段は別の用途で使うなど有効活用の仕方は今後検討の余地があると考える。」【企画と開発どっちに携わりたい?】企画に携わりたい。理由は2つある。(1)「ロマンとそろばんの両面から企画を考え、訴求できる」という強みを活かせると考えるから(2)社会の潜在ニーズを顕在化することができる、夢のある仕事だと思ったから(1)について、ESに書いた学生時代にチャレンジしたことを通して、論理的訴求と感情に訴えかける訴求の両者を使いこなす力が身につき、それが強みだと考えている。パートナー企業と協力して企画をしていくためにはロマン(≒WILL思考)が重要だと考えていて、感情に訴えかける訴求が効果的だと考える。一方、そのロマンの実現可能性を高めるためにはそろばんの部分も必要で、論理的な訴求も求められる。この点で、自身の強みを発揮できると考えたから。(2)について、正直に今、自分が興味があるのは夢を形にしていける企画だと思ったから。自身の強みを活かして、やりたい仕事に携わりたいという思いがある。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力の高さを一番評価したと言っていただけたので、そこが評価されたポイントだと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

企業研究

事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
通信業界としてのイメージが強いという点で、NTTドコモとKDDIとソフトバンクの3社の違いを自分の中では整理した。 また、NTTドコモはそれ以外でやっている事業もとても幅広いのでそこについても自身が興味あるものを見つけて情報収集しておくことが望ましいと思う。 その上で、入社した後にどんなフィールドで何をして行きたいと考えているのかを働きたいかを固めておくことが必要だと思います。それを面接でも伝えられるといいですね。 また、学生時代についてもよく聞かれるので細かいことまで思い出して自分が頑張りたいと思ったところはどんなとこなのか、それは何故なのかをしっかり丁寧に言語化し、わかりやすく説明できるようにして臨むのが良いと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

志望動機

事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
子供や大人、たくさんの人たちが自分のあり方を追求することができるような新しい当たり前を実現したい実現したい。というのも、これからますますグローバル化が進み、コロナの影響でライフスタイルも変化している中で、人々の価値観にも色々なものがあると思う。それについて、私はその多様な環境にもさらなる広がりをもたらすための基盤を作りたいと考えています。 御社では、国や様々な企業と協力し、「iモード」や「+d」などで新しいシステムを構築しそれを普及するサービスを提供することで「当たり前」の最先端にいる。そんな常に新しい未来を示し、創ってきた貴社でなら、人々が目を輝かせるサービスを世の中に出せると確信しています。だから私は貴社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

ES

事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ドコモで成し遂げたいことは何か【ESを書くときに注意したこと】正直に自分のことについて書いた。定量的にしなければならないという認識が先行しがちなESだが、面接でボロが出ないためにもしっかり自分が何したのか見つめることが大事だと思っている。【ES対策で行ったこと】どうしたら伝わりやすくなるか見直すことには時間をかけた。似たような経験をしている人が先輩にもいると思うので参考にした、

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

1次面接

事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特記事項なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても温厚で気さくな方でした。自己紹介も私より先にしてくださって雰囲気作りにとても力を入れてくださっている印象があります。【ゼミではどんなことをしていますか】私は西洋政治思想の研究会に所属しております。その研究会では、有名な西洋政治思想家の著書を各自で輪読してインプットした知識を、討論で実際にアウトプットしながら、実証的に学んでいます。そして、卒業論文では、民主主義について深く研究したいと考えております。そこについては、「民主主義の価値」として議会制の性質に着眼し、少数意見への配慮について見解を深めたいです。そこでサークルの活動でチームメンバーの意見をまとめて妥協点を創出することの難しさを実感し、有名な西洋政治思想かの説く議会制を基盤として、そこから考えられるの民意の妥協点創出が集団意思形成における課題解決のヒントになるのではないかと考えております。【学生時代に力を入れたこと】塾のアルバイトにおいて、課題を見極め計画する力で、【高校1年生の担当生徒の学習環境を改善した経験】になります。個別指導アルバイトで勉強姿勢改善に着手し、担当生徒の三教科の校内順位を79つ上げることに貢献した。俯瞰的視点から臨機応変に目標達成への取組み方を考える私はテスト勉強が捗らない生徒に2つの自宅学習計画を提案しました。1つ目はやるべきことを書き起こしたうえで、逆算配分して可視化する方法になります、そして、2つ目は日課とする分野とまとめて時間を投じる分野とを区別して時間配分し勉強する方法です。その結果、科目のバランスが取れるようになり、苦手意識の克服だけでなく作業効率の向上にもつながりも上がりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのような点が自分のポイントなのかしっかり見極めた上で伝えることができたので、そこが評価につながったのではないかと考えております。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

2次面接

事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特記事項なし【学生の人数】5人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクをしっかりとってくださって「オンラインへの慣れ」について勝井技論をしてから面接に入った。【面接という名目のグループワークでした。『10年後に当たり前になるNTTドコモの新規事業を立案せよ』】ジョブマッチング面談という名目は一次面接と変わらずだったため、こちらも中身はグループディスカッションでしたが、二次面接というくくりにさせていただきたく存じます。その上で、グループワークについて詳細をこちらに記させていただきます。このグループワークについて事前に『10年後に当たり前になるNTTドコモの新規事業を立案せよ』とお題が与えられていたので参加する個人個人が自分の案を持って臨んでいました。なので、与えられた時間の中でその案のすり合わせを行い、その上で方針を決めていく形式になりました。5人の意見をまとめて、一つのものにしていくときに、全員が共通の認識を持っていることが必要不可欠だと思います。ここについてはしっかりと時間を取るのがオススメです。【上記のお題についてのFeedBack】グループワークが終わったのちにそれぞれ5人の就活生に対して、「ふりかえってこのグループワークをどのように評価できるのか考えて、共有してほしい。」というものと「このグループワークをもう一度やるとなった時に、どのような要素について修正だったり、工夫をして結果を変えていきたいと考えますか?」などの質問が共有されそれぞれ端的に答えなければならない場面があった。その後、面接官が総括として5人の就活生が考え、プレゼンテーションをした施策についての見解やアドバイスだけでなく、どのように議論を展開しているのかについても丁寧に指摘をいただくことができたので他社のグループワークにもしっかり引き継ぐことができる「得られるものがある選考」でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】周りとのコミュニケーションの取り方がとても大切になると考えています。自分の意見もしっかり持っていたところが評価されたと感じます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

最終面接

事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特記事項なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】物腰の柔らかい、ベテラン感漂う社員の方が面接にいらっしゃった。しかし、とてもフランクな方で話しやすい感じがしました。【・ドコモのインターンはどうだったか】インターンシップを通して、御社の魅力を存分に実感できたと感じています。特に、どんな部分に気づいたか、学びを得たかというと大きく2点あります。一つ目について、参加している就活生の仲間や社員の方々の人の良さ、あたたかさ、及び人と人とを「つなぐ」ことへの想いです。今後のニューノーマル化とグローバル化で人と触れ合いで生まれる価値の幅は更に広がると考え、より多くの人々をつなぐことで貢献したいと思いました。二つめといたしましては、事業領域の広さや可能性の広がりです。物理的な距離に縛られずにあらゆるモノを繋げ、感動を世に提供してきた実績を持つ貴社の「仕事への姿勢・価値観」を吸収することができたという風に認識しております。【どのようなキャリアプランがある?】どの事業部にも魅力があり、10年間の選択に難しさを感じております。正直なところを申し上げますと、ゆくゆくは将来のビジョンにも掲げた個性が輝く環境作りを広域渋谷圏の開発・運営管理で行いたいと考えていますのでスマートシティなどの都市事業や酢ポーチ事業にとても興味があります。それを踏まえて、まずはサービスの小規模開発や運営に携わり「人の流れ」について学びたいと考えマーケットについてのプロフェッショナルになりたいです。また、仮に初期配属で希望とは異なるフィールドに配属になったとしても、そのワークフィールドの中で自分が出来ることや、そこでしかできないことを自分なりに一生懸命に吸収し新しいエネルギーに転換したいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキと自分らしさを前面に押し出して話をすることの重要性を痛感しております。ありのままを受け入れてくださるので繕わないことです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

企業研究

技術職
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業は通信キャリアの企業の中でも深い企業分析を最も求められる企業だと思いました。例えば、企業全体、toC向け、toB向けにかんする、強み・弱み・特徴などです。それらに加え、株式会社NTTドコモが所有するサービスに関する知識も要求されます。例えば、面接では株式会社NTTドコモが所有するサービスについて語って、そのサービスの強みはどこだと思う、そのサービスの弱みはどこだと思う、KDDIやソフトバンクや似たサービスをやっているのか、そのサービスの弱みに対してどのように解決してく必要があるのか、その解決に向けて今のあなたの力で貢献できる部分はどこなのか、逆にそのサービスの弱み解決に向けてあなたの足りない力はどこかなどの回答を求められます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

志望動機

技術職
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の目標である「生活者視点の価値創造でより多くの人を豊かにする」を達成可能だからです。とくに、私は大学でAI・IoTで医療課題を解決する研究をしてきたため、医療の分野で貢献するとともに変革を起こしたいと考えております。中でも貴社は、徳島県などでの「5Gによる遠隔医療」の中で、業界初の医療現場へのシステム導入により、流出させてはいけない医療データを高セキュリティで扱ってきた実績があります。KDDIさんやソフトバンクさんはまだ遠隔医療の分野に関しては実証実験の段階ということで、遠隔医療を行うためにはサービス導入実績のある御社が最適だと考えております。ですので、私の想いを実現できる会社であると考え志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

ES

技術職
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。 /ドコモで叶えたい夢を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】自分の人柄が伝わるようにできるだけ具体的に書きました。【ES対策で行ったこと】就活会議や、one careerを参考に書きました。また、実際に書いた内容をリクルーターの方に何度か添削いただきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

WEBテスト

技術職
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】それぞれ30分程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの青本を繰り返し解きパターンを暗記した

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

1次面接

技術職
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom接続後、すぐに始まります【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】エンジニア【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気で話しやすかったです。ESに書いたチャレンジしたいことに従事されている領域の方でした。【将来やりたいことは?】「場所を問わない医療提供」を実現したいです。この想いの実現には、個人の医療データの流出阻止が重要なため、通信企業の中でも「5Gによる遠隔医療」を高セキュリティで実現した貴社が、最適だと考えます。私の大学での医療課題に着目した研究経験からも、医療変革を起こしたいと考えております。例えば、在宅中の患者データを取得し、異常時は病院サーバに転送することで遠隔診断を可能にすることなどです。その結果、不要な外出阻止や医師不足を解消することなどに繋がると考えております。私自身、好奇心強く挑戦し、未経験だったAI・IoTを駆使できたため、これらの「挑戦してやり抜く力」を活かすことで実現したいと考えております。【御社のヘルスケアの事業を教えてください(逆質問)】以下、私がした具体的な質問内容です。医療やヘルスケア領域で貢献したいと考えています。その中で、ヘルスケアビジネス推進室の室長の◯◯◯◯様の記事をネットで拝見しました。その記事には、「dヘルスケア」「dヘルスケア for Biz」などに取り組んできた知見を生かした新規サービスを創出していきたいと仰っていました。そこで、ヘルスケア領域などで何かご存知の取り組みなどありましたら、お伺いしたいです。以下、社員の方による回答です。徳島で行われた「5Gによる遠隔医療」のシステム導入に関する案件はまさに、携わっています。ドコモの、5GLTE+メック(キャリアの中にあるクラウド)により、高セキュリティが実現できたと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】行いたいことを具体的にしておき、それらを実現する際には、ドコモのどのサービスを使用するのかなどを明確化したことだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

最終面接

技術職
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】1次同様、Zoom接続後、すぐに始まります【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気と、厳かな雰囲気が入り混じったような異様な感覚でした。とても深堀をされるため、そう感じました。【どのような働き方をイメージしている?】将来的には、幼少期からの野球で1番バッターとしてチームを引っ張ってきたため、PMとして活躍したいと考えております。【3年後】その中でPMは顧客との技術的な対話が重要なため、まずは3年目までに「システム・クラウドアプリ企画開発」のキャリアフィールドで、幅広い技術を駆使可能な状態を目指します。そのために、与えられたタスク以外のことにおいてでも挑戦していきたいです。【5年後】そして、5年後までには、「法人ソリューション企画開発」のキャリアフィールドで、培った技術を駆使し、上流から下流まで行うことができるリーダーとして、マネジメントスキルを身につけたいです。【10年後】そして、10年後には技術やマネジメント経験豊富なPMとして、「◯◯ならやってくれる」と思われるような人材になり、より多くの人の生活を豊かにしたいです。【スマートライフ分野の強み(逆質問)】以下、私がした具体的な質問内容です。「ahamoの新規乗り換え数が多くなり、乗り換え処理を一時停止した」というニュースを拝見dさせていただきました。それに加えて、通信キャリア3社の中で、契約数も全体の5割と1位となっていることから、やはり膨大な顧客データを非通信分野であるスマートライフ分野で利用できる点が強みだと考えております。この「データを再活用できる」という点を活かした、スマートライフ領域の強みを伺いたいです。以下、社員の方による回答です。人事の方が昔、法人向けの担当をされていたということで、良い観点だとお褒めの言葉をいただきました。また、必ずしも通信キャリアがライバルとなるとは感じていないと仰っていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接はガクチカ、研究内容を徹底的に深ぼられます。研究内容に関しては、技術的な質問もされます。ですので、自己分析が必須です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

企業研究

事務系総合職
22卒 | 青山学院大学 | 男性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは通信3キャリアの中での立ち位置とそれぞれの特徴を抑えた。それから、NTTグループ内でのドコモの立ち位置とほかのNTTグループとの事業内容の違いをなるべく細かく抑えた。面接の際には、ドコモでかなえたい夢を聞かれるが、~の部署で~をすることで~を実現したい。というように部署の理解まであることを示せるとよいため、キャリアプランは入念に練っておく必要がある。そのために、OB訪問は可能ならした方がいいと考えるが、私の場合はOBの社員ではなく、昨年ドコモから内定をもらっていた先輩に志望動機やキャリアプランのブラッシュアップをしてもらった。ドコモの事業内容や経営計画を知る際には、ホームページのほかにYoutubeも有益であった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

志望動機

事務系総合職
22卒 | 青山学院大学 | 男性   4次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望する理由は三点あります。一つ目は、日本経済の基盤となるIT業界に身を置き、自身の専門性を高めたいという想いからです。私自身が、経済学部に在籍する中で、日本企業の成長や競争力の低下を感じ、次世代通信を用いてその改善に寄与したいという想いがあります。二点目は、高齢者の暮らしに安全と安心を提供したいと考えるためです。人生百年時代といわれ、平均寿命が延びていく現代において高齢者層の割合は年々増加するため、そこに安全を提供することが喫緊の課題であると考えています。そこで、暮らしに深く結びつき、通信を用いて高齢者の生活周りををサポートすることのできるサービス提供に寄与したいと考えています。三点目は、通信業界の中でグループ間の連携力に強みがある点です。真に消費者の望むサービス展開をするためにグループ間で情報を共有し、新しいビジネスの創出に積極的にチャレンジできる環境で働きたいという想いから志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

ES

事務系総合職
22卒 | 青山学院大学 | 男性   4次選考

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください/ドコモで叶えたい夢を教えてください【ESを書くときに注意したこと】ドコモでかなえたい夢の設問に関しては、なぜドコモなのか、ドコモの提供するどのようなサービス(ドコモの持つどのような技術)が活かせる考えたかを明確にした。【ES対策で行ったこと】就活サイトに掲載されている過去の通過ESを参考にして、自分の主張が明確かつ簡潔になるように心掛けて書いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

WEBテスト

事務系総合職
22卒 | 青山学院大学 | 男性   4次選考

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】いつもの【WEBテスト対策で行ったこと】間違えた問題はメモして解けるようにしておくこと

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

1次面接

事務系総合職
22卒 | 青山学院大学 | 男性   4次選考

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomを使用【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30歳くらいの男性【面接の雰囲気】穏やか。面接官は物腰の柔らかくとても温厚な印象を受けた。こちらの発言を肯定していただけることも多く、気楽に話すことができた。【成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソード】予備校チューターのリーダーとして校舎運営に関わり生徒の出席率を上げたことである。私が勤務する予備校では、勉強疲れから精神に異常をきたし、出席率の低下する生徒が毎年共通して見られた。そこで、勉強頻度をなるべく保ったまま、生徒の精神状態を回復させる方法はないかと模索した。打ち手の一つとして、私は生徒のメンタルケアや満足度を向上させるために、チューターメッセ―ジの掲載や個別面談の実施などを率先して行った。加えて、リーダーとして各チューターに適した生徒の個別面談担当の割り振りをしたり、校舎状況をよくするため、学年関係なくチューター同士が意見を言い合える、いわばボトムアップ型のスタイルを採用した。これらの導入の成果として、チューターと生徒の距離を縮めることができた。さらに、生徒から不安や不満を聞き出し、一対一対応で解消を試みた結果、6月から10月にかけての生徒の出席率90%越えを達成することができた。【ドコモでかなえたい夢を教えてください】次世代通信を高齢社会に活用し、私生活における人々の心の豊かさ向上を実現したい。昨年、本の音訳ボランティアに参加した際、高齢の方々は日常生活に退屈が付きまとうことを知った。超高齢社会を向かえる日本において、この現状はとても身近なものであると感じる。私は、距離にとらわれずにヒトとヒト・ヒトとモノとを繋げることがこの課題解決の一助となると考えており、貴社がもつICT技術のノウハウを日常に組込むことで実現できると考える。入社後は、代理店営業や法人営業を経て社会の課題や求めるニーズを把握することで自身の知見を深めた後、企画職として人々の生活に豊かさを与えられるような創造的事業を生み出すことで貢献したい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく誠実な印象を与えるように意識した。ドコモでかなえたい夢に関しては、自分の原体験を交えて話すことで説得力を持たせた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

グループディスカッション

事務系総合職
22卒 | 青山学院大学 | 男性   4次選考

【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送付されるZoomのリンクで入室して待機【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ドコモが生み出す、10年後に当たり前になっているビジネスを想像せよ【グループディスカッションの流れ】最初の30分で議論。その後1人が発表。一次選考通過の段階であらかじめGDのお題は伝えられているため、各々が考えてきている意見を共有するところから始めた。最後に面接官からのフィードバックと挙手制で学生に意見を求められる。【雰囲気】最初に簡単なアイスブレイクがあった。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分の意見を主張するだけでなく、聞き手に回ることや、各々が考えてきたアイデアをつなげて相乗効果を出せないかなどの模索をしたが、グルディスにおいては自分のポジションを一つはっきりと持ち、そこで役割をしっかりとこなせるかが大事だと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

企業研究

営業職
22卒 | 福岡大学 | 女性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究において、企業ホームページのNTTドコモの取り組みを詳しく調べてメモしました。特に、5G技術について現在どれくらい広まっているのか、それによりどういうことができるようになるのか、どういう分野に活かせるのか把握して説明できるようにした方がいいと思いました。もっと調べておいた方が良かったと感じたのは、ドコモが会社としてどのような合併をしたのか、沿革などを知っておいた方がグループディスカッションの時活かせると感じました。また、現在あるドコモの技術にプラスして自分はどんなことがしたいか、現実的にできるのかが面接のとき聞かれたため答えを用意しておいた方が良いと思いました。5G以外の技術や、関連用語なども理解しておいた方がもうすこしグループディスカッションで評価されたかもしれないと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

志望動機

営業職
22卒 | 福岡大学 | 女性   4次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、5Gの技術を使い人々の生活の質を向上させることに貢献するのが夢です。現在は、医療の技術、人数の地域格差があるという問題があります。5Gによって遠隔診療を可能にすることで、遠い場所まで診療を受けに行く体力のない方、時間とお金の余裕がない方の負担を軽減したいと考えています。また、スポーツ観戦の分野にも取り組みたいと考えています。マルチアングルを可能にすることで、現地にいなくてもまるで現地にいるかのような臨場感が味わえるようにし、人々の生活だけではなく趣味の範囲まで充実させて人々の生活の質を上げたいと考えています。高い技術力を持った貴社だからこそ、このような5Gを活かした技術が可能になると考え志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

ES

営業職
22卒 | 福岡大学 | 女性   4次選考

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代にチャレンジしたエピソード/ドコモに入って叶えたい夢【ESを書くときに注意したこと】分かりやすい文章、伝わりやすい文章になっているか気を付けた。【ES対策で行ったこと】就活会議などのサイトを使い他の就活生のエントリーシートを参考にしながら書いて、何度も添削してもらいました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

WEBテスト

営業職
22卒 | 福岡大学 | 女性   4次選考

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:能力(言語、非言語)、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】能力:30分、性格:35分【WEBテスト対策で行ったこと】何回も問題を解いてみてなれるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

1次面接

営業職
22卒 | 福岡大学 | 女性   4次選考

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接~質疑応答~終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官がとてもやさしい人だった、緊張しなくて大丈夫と言ってくれたり、うまく話せなかったときに「こういうことだよね?」とフォローしてくれたり、褒めてくれたりしてくれた。【学生時代にチャレンジしたことを一分程度で教えてください】私「読書サークルの運営にチャレンジしました。はじめはあまり人が集まらなかったのですが、友人の興味をひくようなイベントをしたり、同じ授業を取っている人たちで授業についてもっと話し合うイベントを開催したりして人を増やしました。」(以下、深堀り)面接官「それはいいですね。友人の興味を引くイベントはどうやって行ったのですか。」私「日常生活の中で友人の興味があることを自然に聞き取ったりしていました。そこからイベントを行ってみました。」面接官「それはいいですね。会話の中から相手のニーズを引き出すのは仕事においてもとても求められる能力だと思います。では、サークルの中では○○さんはどんな役割でしたか。」私「みんなが話しやすいような空気を作る役割をしていました。話しやすくなるようなルールを作って最初に読み上げました。」【ドコモに入って何がやりたいですか?】私「法人営業がやりたいと考えています。ドコモの5Gの技術を広めて、医療格差のある地域で遠隔診療をできるようにしたり、スポーツ観戦をマルチアングルでできるようにしたりしたいです。」(以下、深堀り)面接官「技術を広める際にどのようなことをして広めていきたいですか?」私「5Gを活用した技術を紹介したり、実際にお客様に使っていただくことで広めたいと考えています。」面接官「それはいいですね。しかし、紹介したり実際に使っていただきたくても、お客様は忙しくてそのような時間を取っていただけないかもしれません。そのようなときはどうしますか?」私「そうですね、あらかじめお客様のお仕事のことを詳しく調べておいてお客様がどのようなニーズを抱えていらっしゃるのか把握しておきます。また、うまくいかないときは上司にどうしたらよいかアドバイスをもらいに行くと思います。」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】にこにこして、会話のキャッチボールができるように喋りすぎず、相手が話すための間をつくったりしていたことが評価されたと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

グループディスカッション

営業職
22卒 | 福岡大学 | 女性   4次選考

【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着~準備時間~GD~評価~選考終了【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】ドコモが生み出す10年後当たり前になっているビジネスを創造せよ【グループディスカッションの流れ】最初にGDについての説明があり、30分間の間で意見をまとめ、最後に発表する。社員はGD中に見ていると思う。【雰囲気】参加している学生が就活をがちがちにしている感じで、ドコモの合併の話や技術用語の話をしていた。かっちりした雰囲気だった。【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見を否定していないか、意見を言うときに理由もセットでいえているか、現実的に実現する可能性を考えられているかを評価しているとフィードバックで言われました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

企業研究

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の携帯、通信会社と何が違うのか自分が実際に入社後にドコモで何に関わりどのような仕事をしたいのかということを明確にすべきだと感じました。ともに選考を受けて内定を得た友人と落選した自分を比較した際に「ドコモのこの部署でしか私の夢は実現できないんだ!」というレベルの熱量はもちろんその根拠となる論理を見せられなかったことが敗因と感じているためその材料となる情報収集や熱源となる自己分析により力を割くべきだったと今では思っています。ドコモの面接では、入社後何をしたいか頻繁に聞かれます。その際に、できるだけ明確なヴィジョンをあげることが大切だと思いました。特に最終に近づくほどそういった傾向があり、一次面接は内容のほとんどがガクチカについての話であったのに三次面接ではガクチカについては最初の質問のみでした。会社の業務内容など情報は会社HPや採用HPはもちろんWikipediaも非常に参考になりました。OB訪問やインターンは行なわなかったため効力の程はわかりませんが早期採用枠があると聞いたのでできるだけ参加したほうがいいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

志望動機

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望している理由は御社でなら私の「ICTを活用して、誰もが住み良い社会を創る」という夢を実現できると考えたからです。特に介護業界の人手不足を解決したいと考えています 私は大学で福祉工学を専攻し、工学によるサポートで生活を暮らしやすくする方法を学びました。しかし、機械を用いて生活を良くするのには限界があり、個々人にあったサポートを柔軟に行うのはやはり人間の力が所々で必要だということも学びました。そこで私は、ICTを活用することで、少しでも人間がやらなくてはいけない仕事を減らし、介護業界の負担を減らしたいと考えています。この考えはすでにモバイル通信事業において国内トップクラスのシェアを確保し、ICTにも積極的に取り組んでいる貴社であればこそ実現可能だと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

ES

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】「成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください」(400文字以内)・②「ドコモで叶えたい夢を教えてください」(300文字以内)【ESを書くときに注意したこと】ESを読み比べたところ機をてらったものより真面目で実直なものが多いと感じたため遊び入れずに誰にでも伝わりやすい言葉で書くように努めました。【ES対策で行ったこと】就活会議などの就職支援サイトに積極的に登録し実際に通過したESを読み比べどのような文章がドコモにウケがいいのかを考えてESを作成した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

WEBテスト

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】就職で最も普通な一般的なもの。【WEBテスト対策で行ったこと】webテストは苦労しなかったため特に対策等はしませんでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

1次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで予約した時間ちょうどに開始した【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年齢は不明、若い女性の人事【面接の雰囲気】面接官の方が初めのアイスブレイクから砕けた口調で物腰の柔らかい人だったため始終ゆるい雰囲気で行われた。【大学でチャレンジしたエピソードを1分間話してください】学生時代、私が一番力を入れて取り組んだことはコロナ渦でのサークル運営です。昨年、新型コロナが流行したことに影響を受け私が所属していたサークルは野外での活動休止を余儀なくされました。年度が変わっても規制は解けず、見通しの立たない状況に会員たちの不満が溜まっていることは明白でした。私はそれを解消しなければならないと感じオンラインイベントを企画、開催することにしました。今までもイベントを開催したことはあったのですが、オンライン開催は初の試みだったので勝手がわからず何度も調整しなければなりませんでした。しかし、彼らに楽しんでもらわなくてはという気持ちで現れた問題一つ一つに精一杯対応して行きました。そうしたことでなんとか成功を収め、退会する会員を出さずに自粛期間を乗り切ることができました【就職活動の軸は何か、またその軸はどういった部分でドコモと関係があるのか?】私の就活の軸は業務を通じてより豊かな社会を実現できること、そして人の繋がりを支えられることです。なぜそれらを軸にしているかといえば前者は実際にコンピューターなどが発達し、生活がより便利に豊かになっていく様を見て自分もそれに貢献したいと考えるようになったためです。後者については人間の1番の武器がコミュニケーションによる強固な繋がりであると考えており、それを支えることが最も社会全体の底上げに貢献できると考えたからです。御社は今や社会生活を行うにあたって不可欠で現代の人の繋がりそのものと言えるネットワークを扱い人々の生活の豊かさに貢献しておりこのような部分が私の軸とマッチした為先行を受けさせて頂きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックの欄でも書いたが声の大きさや表情など人となりを評価されたのではないかと感じる。実際、面接の質問はガクチカや自分の経歴にばかり偏っておりドコモについてやりたいことなどはあまり聞かれなかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

グループディスカッション

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで指定された時間ちょうどに始まった。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】ドコモが生み出す10年後当たり前になっているビジネスとは【グループディスカッションの流れ】事前にテーマは与えられていたためまず各自で考えてきた内容を発表し投票で最もよいとされた案をベースに内容を練った。時間が30分と短いため全員が発表し終わった際にはほとんど時間がなかった。最後の発表はベースとなる案を考えてきた学生が行なった。【雰囲気】服装指定がなかったためかパーカーを着ているような学生もいて何となくゆるい雰囲気だった。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分は会議のプラスとなるような事が一切できなかった上に、最後のフィードバックで他の学生5人は会議での印象をFBされる中、私に対しては「考えてきたプランが良かった」というもののみだったこともあって落ちたと考えていたが通っていたのでよく評価基準は分からなかった。おそらく落とすためのGDではなくほとんど全員通すのではないかと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

2次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomを用いて時間丁度に始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事、年数は不明おそらく40後半の男性【面接の雰囲気】口調も物腰の柔らかい感じで明るい人だった。この会社での面接官は共通して砕けた口調で朗らかに面接を行なっていたので好印象を持った。【ドコモで実現したい夢は何か、またなぜドコモで実現しようと考えたのか?】私がドコモで実現したい夢は、「ICTを活用して介護業界の人手不足を解決し、誰もが住み良い社会を創ること」です。私は大学で福祉工学を専攻し、高齢者はもちろん障害のある方も含め、工学によるサポートで生活を暮らしやすくする方法を学びました。しかし、そこでは機械を用いても独力では生活を良くするのには限界がある、ということも学びました。それは工学的力だけで万人の生活を豊かにするのは技術的に難しいということはもちろん、サポートの受容者が払う費用が莫大になってしまうという問題点です。個々人にあったサポートを柔軟に行うのはやはり人間の力が所々で必要なのです。しかし、少子高齢化に歯止めが効かない現代の日本では介護を必要とする高齢者が徐々に増加しているにも関わらず、なり手が少ない介護業界では深刻な人手不足が続いています。そこで私は、ICTを活用することで、少しでも人間がやらなくてはいけない仕事を減らし、介護業界の負担を減らしたいと考えています。今まで以上にICTが活用されればインターネットを通じて介護関係者はもちろん、今まで住居の問題で難しかった遠隔地に住む家族も介護に参加できるようになります。それは核家族化が進んできた結果、以前より深刻になってしまった一人暮らしの高齢者の介護問題を、ICTを利用することでかつての家族の形に近づけることができるということです。御社はモバイル通信事業において国内トップクラスのシェアを確保し、ICTにも積極的に取り組んでいます。また5Gにすでに1兆円投資するなど、いつか当たり前になることをというスローガンを掲げ未来への投資を惜しまずに社会課題に取り組んでおります。そのような御社であるからこそICTのさらなる普及、ひいては私の夢である「ICTを活用して介護業界の人手不足を解決し、誰もが住み良い社会を創ること」を実現できると考えています。【他にどの業界を受けているか、ドコモは受けている企業の中ではどの立ち位置なのか?】私の就職活動の軸は業務を通じてより豊かな社会を実現できること、そして人の繋がりを支えられることという2点です。それらを満たすような企業を受けております。具体的には鉄道会社をいくつか受けております。鉄道会社は沿線地域の開発であったり観光業やデパートなど様々人の生活に関わる業務をこなしている他、実際メイン業務である電車という運送機関を用いて人々や物の距離を物理的に近づけ繋げることを支えています。このような点が私の就職活動の軸とマッチしていると考えたため選考を受けております。しかし、この業界は限られた地域にしか影響を及ぼす事ができず、有効範囲がひどく限定的であると考えているためネットワークを用いより多くの人に影響を与えられる業界である通信業、中でも御社を第1志望で選考を受けさせていただいております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全く分からない。落ちてしまったが非常に手応えは良かった。実際にFBではすごく褒めてもらいさらには「今回と同じ様に思いを伝えてくれれば次も大丈夫だと思うよ」と言われていたので確実に通過しただろうと考えていた。志望度が高く、また次の面接が最終ということは知っていたので落選を知った時には心が折れた。面接官の方は非常に人当たりが良くニコニコと明るい方で熱心に私の話を聞いてくださったので「騙された」「嘘をつかれた」とは考えたくない。また、わざわざ嘘をつくメリットも無いと思うので面接官と採用担当者は別人なのかもしれないと感じた。兎にも角にもそういうわけでどれほど調子のいいことを言われても気を抜かずしっかりとした受け答えをするといいと思った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

企業研究

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ES通過後の面接はジョブマッチングという形で行われるため、なぜドコモなのか、他の通信キャリアではないところを伝えられるようにした。 ドコモの社員さんのお話や企業サイトでの社員インタビューなどを見て事業理解を深めた。特に、ドコモなどでは行っている事業が幅広いために自分自身が将来解決したい課題とともにドコモならそれがどこで実現できるかを明確にした。 また、ドコモでは他の通信に比べて設備投資額や市場シェアが圧倒的に高いというところにフォーカスして企業研究を行った。IR情報などを確認しようとしたが最近上場をやめたということもありそこでの情報収集には苦戦をした。企業サイトなどは網羅的に見るようにし、希望する部署以外の情報も見るようにした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日

志望動機

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ARを用いた遠隔コミュニケーション、5GとdOICドコモオープンイノベーションクラウド(高いセキュリティを持つ通信基盤)がある、企業にもこれは活かせるって考えてる。 例)首里城の事例にもあったような遠隔コミュニケーション、これは企業の業務効率化にも活かせる。営業のナレッジ共有だったり、それこそ朝礼を統一するとか、そういう小さなところからドコモの通信基盤導入しやすい 日本の中小企業全ての労働生産性を向上させる事。2年半以上続けているアルバイトでの店長のタスク量の多さがある。。だからこそITで人間が行う何倍ものタスクを削減したいと考える。企業が抱える課題に対して貴社の通信基盤と、経費計算や業務の自動化などの豊富なクラウドを同時かつ柔軟に提供したいと考える。このビジョンはシェア率が高く、ソリューションに強みを持つ貴社でしか実現できないと考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日

ES

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。(400字以内)/「ドコモで叶えたい夢を教えてください。」(300字以内)【ESを書くときに注意したこと】なぜ、ドコモでしか成し遂げられないのかという部分を強調した。チームで何かを成しどけた経験はドコモの社風に合っていると感じた。【ES対策で行ったこと】ドコモの企業イメージであるチームで高い成果を創り上げるというところに沿ったエピソードを書いた。社員さんのインタビューなどは網羅的に見ました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日

1次面接

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMを利用した面談【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】法人事業部・15年目【面接の雰囲気】ジョブマッチであったため和やかな雰囲気で行われた。ただその中でも普段の面接と同じような質問がいくつも投げかけられた。【他にどんな企業を見ているか】私が将来解決したい課題にITによる企業の労働生産性の向上、業務効率化があるためSaaS企業やITでの法人営業を行っている企業さんを見ています。その中でもドコモの大容量かつ高速なアセットや開発力、リモートへの注力などは他社に比べても圧倒的であると考えます。また、社風としてやりたいことをやらせてくださる挑戦的な社風と、チームで成果を求めて多くの事を成し遂げるという両面を持ち合わせているところに魅力を感じ、御社が第一志望であると考えています。・心がけた事 選考中の企業を出す際も、なぜこのような企業を受けているのかという一貫した思いを伝えた。ここで言う軸から離れた企業は名前に出さなかった。更に他社の名前を出したうえでなぜドコモのなのかを伝えられるようにした。【自身が持っている強みをドコモでどう活かせるか】私の強みでもある常にベクトルを外向きに、顧客目線で営業を行っていくというところ。お客様の本質的な課題を提案するためには常に現場目線で、密にコミュニケーションをとることが必要。学生の身分で知識も薄いため間違っていたら申し訳ないのですが、ドコモは通信として圧倒的なシェア率を持っている。解約率も少なく、ドコモのネームバリューで商品を導入検討していただける。しかしその後に必要なのはやはり営業力。どれだけ顧客に寄り添えるか。技術力が他社より優れていること。他の通信キャリアに比べて技術投資の額が圧倒的に多い。時代変化に対してもぶれることなく労働生産性の向上を進められる。企業研究で感じた内容をそのまま伝えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ドコモについてよく知っているころ、具体的な導入事例などと絡めて答えた事が評価されたと感じた。そのため2次面接でも同じことを答えようと考えた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日

2次面接

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMで接続してスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】終始なごやかな雰囲気であったが、時折それはドコモよりも他の会社の方が実現できるかもしれないというニュアンスの話をいただいた。ジョブマッチであったため、明確なマッチングを図っているのだと感じた。【ドコモで何をしたいか】日本の中小企業全ての業務効率化をITでおこない、労働生産性を向上させる事。ドコモではRPAなどを使いそこに注力できると感じた。この答えに対して、ドコモはもちろんRPAなどはおこなっているものの、他の通信企業に比べてまだ通信を伸ばしていこうという意識が高く、法人事業に対しての考えもそこまでスピード感が無いという話をいただいた。そのうえでSaaSの企業さんであったりSIerの企業さんを受けてみてはどうかという提案をされた。企業の面接の中で他の企業を勧められることは初めてであったので、ジョブマッチというものの意味をしっかりと理解できた。選考で落ちた際も確かにやりたいことが違うのであればと納得することができた。・ドコモの高速かつ大容量なアセットARを用いた遠隔コミュニケーション、5GとdOICドコモオープンイノベーションクラウド(高いセキュリティを持つ通信基盤)がある、企業にもこれは活かせるって考えてる。例)首里城の事例にもあったような遠隔コミュニケーション、これは企業の業務効率化にも活かせる。営業のナレッジ共有だったり、それこそ朝礼を統一するとか、そういう小さなところからドコモの通信基盤導入しやすい・dxソリューション部 RPA事業「win actor」の拡販、企業の業務効率化。医療現場では処置履歴の各入院患者の提出書類チェック、勤務シフト表の作成などを行う事で医療の質が向上した。お医者さんや看護師さんの業務が削減されるだけでなくその病院の患者さんが質の高い医療を受けられる。こういった先の人まで幸せになる事を行っていきたい。「今の自分にはできない一歩上のステージでの仕事」【どの事業部で事業を行いたいか】・dxソリューション部 RPA事業「win actor」の拡販、企業の業務効率化。医療現場では処置履歴の各入院患者の提出書類チェック、勤務シフト表の作成などを行う事で医療の質が向上した。お医者さんや看護師さんの業務が削減されるだけでなくその病院の患者さんが質の高い医療を受けられる。こういった先の人まで幸せになる事を行っていきたい。「今の自分にはできない一歩上のステージでの仕事」この答えに対して「win actor」はドコモの商品ではなく、NTTがもっている商品であり、それを代理店のような形で拡販しているという話をいただいた。もちろんそこに対しての認識はあったものの自社開発製品を売ることができない事で志望度が変わった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力、なぜドコモなのかを答えられるようにしたがそれを知ったうえで会社とは合わないかもしれないという結果に至った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日

企業研究

事務系総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
入社後にどのようなビジネスに携わり、夢を実現させたいかを明確に持つことが大切だと感じた。ドコモはモバイル通信事業のイメージが強いが、コンシューマー向けにはdアニメやdブックス、企業向けの5G・IoTサービスや、位置情報システムを利用したマーケティング提案など実際は多角的に事業を展開している。通信をただ提供するだけでなく、「通信」というものを活用して何ができるか何を実現させたいかを入念に考え、自分自身の過去の経験や価値観と照らし合わせて伝える事が出来ると非常によい。企業情報については、夏、冬に開催されるインターンシップに参加すると非常に理解が深まる。また、ホームページ等にも詳しく載っているため参考にすると良い。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月22日

志望動機

事務系総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
無形の商材を扱うため人間力で勝負する事ができ、多様な業界を関わりがある通信・IT業界を志望しています。そして、通信技術の力で生活を豊かにしたいため通信業界を志望します。その中でも、貴社を志望する理由は2点あります。1つ目は、先進的なAI運行バスへの取り組み、高い収益性による技術力など、私の地方における交通の利便性を高め地方創生に貢献したい想いを実現できるフィールドがある点に魅力を感じました。2つ目は、インターンや座談会を通して、挑戦を後押ししてくれる社風や温かく落ち着いている中で本気で夢を実現させようと携わっている社員の方の人柄に惹かれて、一緒に働きたいと思ったためです。貴社に入社後は、通信技術の力を用いて、地方の交通の利便性を高め地域経済活性化に貢献していきたいと思います。。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月22日

ES

事務系総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、ドコモで成し遂げたい夢。【ESを書くときに注意したこと】結論ファースト、端的にを意識して書きました。【ES対策で行ったこと】就活会議、ワンキャリア、ユニスタイルなどの過去の選考体験記を読み、自身の書いたモノにアレンジを加えていった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月22日

WEBテスト

事務系総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】2科目、60分【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらったwebテスト・SPIの参考書を繰り返し解いた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月22日
807件中501〜600件表示 (全131体験記)
本選考TOPに戻る

NTTドコモの ステップから本選考体験記を探す

NTTドコモの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTドコモ
フリガナ エヌティティドコモ
設立日 1991年8月
資本金 9496億7950万円
従業員数 7,767人
※当社グループ:27,464名(2018年3月31日現在)
売上高 4兆5845億5200万円
※2017年3月期
代表者 吉澤 和弘
本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目11番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 872万円
電話番号 03-5156-1111
URL https://www.docomo.ne.jp/
採用URL https://information.nttdocomo-fresh.jp/
NOKIZAL ID: 1569099

NTTドコモの 選考対策

最近公開されたIT・通信(通信業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。