就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ハウス食品株式会社のロゴ写真

ハウス食品株式会社 報酬UP

【笑顔満載!食と共に幸せを】【22卒】ハウス食品の営業の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18250(関西学院大学/男性)(2021/9/8公開)

ハウス食品株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ハウス食品株式会社のレポート

公開日:2021年9月8日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 3次面接
職種
  • 営業

投稿者

大学
  • 関西学院大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

エントリーシートの段階では企業のホームページをしっかりと読み込みアニュアルレポートまで目を通しておけば大丈夫だと思います。エントリーシートを通過すると配信セミナーが開催されるためその際に詳しいことが知れるため任意の参加ではありますが必ず参加した方がいいと思います。配信セミナーでは現場社員のかたも登壇してくださり気になっていることを時間の許す限り応えてくれるので非常に有意義な時間です。面接の段階では必ず逆質問の時間をとってくださり選考を進むためにはこの逆質問の時間を大切にするべきだと思います。後半の面接になると逆質問の時間は多くとられるためそこで企業研究をしっかりしているのかであったり入社意欲を見ていると思うのでやり切ったと思うくらい企業研究はしておくべきだと思います。

志望動機

私は、「食を通じて人々の豊かな生活に貢献したい」という想いがあり、御社で実現したい。昨年の欧州周遊旅を通じて、境遇を問わず幅広い人々を幸福にできる力を持つ「食」に魅力を感じ、提供したいと考えています。御社のカレールウは家族の共食の場を、デザートの素は親子の触れ合いの時間を、調味料や料理の素は野菜を摂る機会をそれぞれ作ることに貢献しており、商品自体が持つ美味しさや健康の特性以上に多くの「機会」作りができる点で魅力を感じています。この「機会」を多くの食卓に届け、人々の豊かな生活や家庭の幸せに貢献することで、私の想いを実現できると考え御社を志望します。私の傾聴力を活かしニーズを的確に理解し、幸せな家庭づくりのお手伝いをしていきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。
(※未決定の方は興味のあることをご記入ください)
300文字以下
・あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい。 300文字以下
・グループで活動する際に、あなたが心掛けていることはどんなことですか。実際のエピソードと合わせて教えてください。 300文字以下
・あなた自身が一皮むけた経験について、その経験を通して自身がどの様に変わったのかも含めて、教えて下さい。 300文字以下
・あなたの一押しの『大好きなグルメ』について、魅力が伝わる様に紹介してください。 300文字以下

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファーストで回答することを意識しました。

ES対策で行ったこと

多くの就活アプリに登録し先輩方のエントリーシートを参考にして自身のエントリーシートをブラッシュアップしていきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

独自の選考 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

動画選考

選考の具体的な内容

指定されたアプリをインストールして二問の質問に回答する。取り直しをすることができないため一発勝負になります。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になると招待される。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

集団面接のため他の人の迷惑にならないように長く話さないことと、その短い時間の中でいかに自身の強みを伝えるかを意識して取り組めたことが評価されたと思います。

面接の雰囲気

集団面接のため緊張感のある面接でした。面接官の方は面接を和ますためにアイスブレイクを入れて下さりほぐれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

1分以内に自己紹介をお願いします。

〇〇大学〇学部から参りました、〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。学業では〇〇について学んでおり、なぜ、〇〇なのか、○○はどのようにしたらいいのかなどを日々学んでおります。学業以外では〇〇サークルに所属しており幹部として参加率向上に向けた施策に取り組み日々邁進してきました。その中で相手のお話を聞くことの大切さや、仲間と協力して物事を行う難しさ、それを成し遂げた時の達成感などを学ぶことができました。またそれ以外には昨年2月に〇〇周遊旅に挑戦して、色々な価値観をやコミュニケーション方法を学ぶことができました。本日はこのようなお話をすることができればいいなと考えております。よろしくお願いいたします。

学生時代に力を入れた事で苦労したこと

苦労したことは、新チーム設立を提案した際に部員から「サークルが二分化するのでは」との反対意見を説得したです。その原因として、新チーム設立の目的の共有が上手くできていないことだと考え、不参加部員との対面での意見交換の際に聞けた、自信がない、レベルについていけないなどの理由を共有し、同様の思いで練習参加を躊躇した私自身の経験と参加率向上の利点を織り交ぜながら新チーム設立の目的を反対部員の方々に伝えました。また、一人一人に提案に対する想いを伝え、粘り強く交渉を行なった結果、私の新チーム設立への熱意や参加率向上の利点が伝わり、互いに部のことを考えていると理解を得てチーム設立の賛同を得ることができました。この経験から、異なる考えを持つ相手でも、信念を貫き自分の熱意を伝えることで、相手を動かすことができると学びました。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になると招待される。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

セルフプロモーションシートを用いて自己PRを行うため伝えたいことをすべて記載しそのことについて補足しながら話すことを意識した。

面接の雰囲気

アイスブレイクから始まり口調も物腰柔らかいため終始和やかな雰囲気で面接は進みました。内面重視なのかなと思いました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

あなたにとって働くとは何ですか

私にとって働くとは「誰かの笑顔のため」だと考えています。一人一人を笑顔にしてこそ社会全体の豊かな生活に貢献できると考えています。私が幹部を務める○○サークルでは参加率が20%と低迷している課題がありました。課題解決のため不参加部員に理由を伺ったところレベルについていけない、自信がないと言う意見が聞けました。私自身も同様の経験で参加を躊躇したことがあったが、継続的な参加によりサークル活動が飛躍的に充実しました。不参加部員にも楽しんでサークル活動をしてもらいたいと考え、レベルにあわせた新チームを設立することにしました。非参加部員に声かけを続け、参加してもらい、自信と技術を付けるためとことん練習に付き合い共に励みました。結果、参加率が半年間で60%まで増加することに成功しました。「誰かの笑顔のため」に行動することで全体にも影響を及ぼし貢献できることを学びました。以上の経験から私にとって働くとは「誰かの笑顔のためだと考えています。

セルフプロモーションシートでプレゼンをしてください。

〇〇大学〇〇学部から参りました。〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。私はピンチはチャンス精神と言うモットーのもと、日々多くのことに挑戦をして参りました。いかなる困難な状況も成長のチャンスと捉え決して諦めることなく挑戦を続けています。私には「困難にもへこたれない」「好奇心の塊」「人を大切に」という3つの要素があります。1つ目の困難にもへこたれないっていうのは6年間の〇〇3年間の〇〇で培うことができました。2つ目の好奇心の塊と言うものは失敗を恐れずに挑戦をするって言うことで昨年の2月に〇〇周遊旅に挑戦し多くのスキルを学ぶことができました。3つ目の人を大切にと言うものは、私は誰かの笑顔のために行動することにやりがいを感じているため学生生活でも多くの取り組みを行いました。今までお話してきたように私には多くの経験をしスキルを身に付けてきたと思います。これは御社の営業職でも十分に発揮することができると考えています。

3次面接 落選

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になると招待される。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代に力を入れた事は二つの観点から聞かれたのでしっかりと準備していて伝えることができたのでそこは評価していただけたと思います。

面接の雰囲気

私の回答一つ一つに相槌や共感などをして下さり、非常に和やかで話しやすい雰囲気を作ってくださいました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

3次面接で聞かれた質問と回答

海外経験について教えてください

大学2年生の1月に1ヶ月間の単身○○周遊旅に挑戦しました。初めての海外ということもあり、全てが未知の経験で困難の連続でした。携帯を使わずにやり取りを行うという目標を掲げていたため、最初はうまく会話することができず歯痒い思いをしました。しかし限られた期間で成果を上げるため持ち前の負けん気で多くの方と会話を行うことに注力しました。その結果飛躍的に英語力が伸びたと痛感しています。計画通りに進むこともなかなか無いため臨機応変な対応が必要となり、宿変更や行先変更などを強いられましが、全て貴重な経験になると前向きに捉えることで、同じ失敗をしないように冷静な判断をし次に活かすことができました。この成果は「絶対に意味のある経験にする」という人一倍の思いを持って行ったため成し遂げられたと思っています。自ら行動を起こすことにより成果が得られ価値観や見識を広められることを学びました。

コミュニケーションで大切にいていること

2つのことを意識します。一つ目は、自分の情報をしっかりと伝えること。初対面なので、緊張感などがあるため、自己のことをさらけ出し、知ってもらおうと姿勢を取ることで、相手に信頼感を与えることが出来ると考えています。情報を押し付けるのではなく笑顔を心がけ、知って欲しいという想いを伝えることでうまく交流することができると思います。二つ目は、自分の情報だけでなく、相手の情報も引き出すこと。やはり双方向のコミュニケーションこそが、より距離を縮めることになるとおもうので、積極的に質問をして、相手に興味があると示すことが重要だと思います。質問を尋問のようにするのではなく、一つ一つの答えに対して、「同意と共感」をすることで話しやすい雰囲気を作り、パーソナルな部分を引き出します。また、一つ目と二つ目どちらか一方だけでなく、双方をバランスよく行いコミュニケーションを取り、共通項を見つけ出すことが、信頼を得る最善の方法だと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ハウス食品株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

ハウス食品の 会社情報

基本データ
会社名 ハウス食品株式会社
フリガナ ハウスショクヒン
設立日 1913年11月
資本金 20億円
従業員数 1,723人
売上高 1249億2400万円
代表者 工東正彦
本社所在地 〒577-0036 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号
電話番号 03-3264-1231
URL https://housefoods.jp/
採用URL https://www.housefoods-saiyo.net/
NOKIZAL ID: 1132252

ハウス食品の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。