22卒 インターンES
総合職/運輸系統
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。
-
A.
私は〇〇研究室に所属し、〇〇駅東口周辺の歩行者流動に関する研究を進めています。現在、都市部の混雑悪化が歩行者空間を圧迫しており、早期の改善が求められています。そこで、 Wi-Fiパケットセンサーを用いて歩行者移動を観測し、モデルを作成することで、混雑箇所の把握や将来の整備順序の決定に活用されることを目標としています。このような情報技術を用いた人流の把握は、これからの都市開発に大きく貢献すると考えます。 続きを読む
-
Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください。
-
A.
日本の大動脈を支える貴社の取り組みを知りたいためです。私は、幼い頃に鉄道の新駅開業と共に発展する街の姿に魅せられました。貴社の運行する東海道新幹線は世界で最も高い技術力によって大量・高頻度輸送を可能とし、日本経済の発展に大きく寄与しています。運輸系統においては新幹線運行を多角的な視点から分析し、刻々と変化する人の移動に対応した鉄道サービスの提供をしており、その点を深く知りたいと考え志望いたします。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください。
-
A.
自動運転実証実験プロジェクトへの参加です。〇〇やコンサルタント会社、大学、住民と共に、新たなサービスの提供について考察しました。私は、1年間茨城県の中山間地域に通い、住民へのアンケート調査やB L Eタグを用いた行動把握を行いました。プロジェクト発足時、住民の方々は自動運転に対する抵抗感があり、実験参加に対して消極的で、否定的な意見を多く聞きました。そこで、何度も自らの足で高齢者宅に訪問し、現状の生活において、車から脱却できないという意見を聞いた上で、自動運転車両の今後の可能性について粘り強く説明し、積極的な利用を促しました。結果として、中山間地域での自動運転実験において最も多いサンプル数を記録することができました。私は、この体験を通して、積極的なコミュニケーションによって、信頼を得ると同時に、個々のニーズにあった解決策を提示することで、着実に成果をあげることができると実感しました。 続きを読む