22卒 冬インターン体験記
業界説明や企業説明、MRの仕事内容を聞き、その後グループディスカッションを5人一組で30分程度行い、最後に10分ずつ5名の社員さんと座談会を行うとい感じで進みました。
続きを読む日本新薬株式会社 報酬UP
日本新薬株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
業界説明や企業説明、MRの仕事内容を聞き、その後グループディスカッションを5人一組で30分程度行い、最後に10分ずつ5名の社員さんと座談会を行うとい感じで進みました。
続きを読むはい インターンシップで良い評価をもらった人は早期選考の案内が来ていたため、早期選考のほうが、倍率も低くなると思います。また、早期選考の案内が来ていなかった人でも、本選考を受けられ、インターンシップで学んだことなどの引き出しが多くなると思います。
続きを読むまず業界説明と企業説明が軽くあった後、グループに分けられて自己紹介をする。その後グループ対抗で日本新薬についてのクイズやグループワークを進めていく。最後のグループワークは日本新薬について6~7つの画像を用いてプレゼンするものだった。
続きを読むはい インターンシップで印象を残すことができれば、MRのロールプレイング、懇親会、MR同行という次ステップがある。MR同行まで行けばおそらく一次面接免除の案内が来る。
続きを読むクイズ形式でチームで競いながら会社理解を深める。チームで会社を説明するためのスライドを作る。職種がバラバラなので、職種理解などはなく、全て会社の理解を深める内容だった。
続きを読むはい MR職は有利になると思う。臨床開発職は有利にはならないと思う。ただ追加イベントがたくさんあるので、会社や職種理解を進める上で大いに役立つ。そういう面では総じて有利にはなると思う。
続きを読む企業について問題が出題されるパネルクイズ大会を行った。チームに分かれて行い、獲得パネル数が多いチームが優勝する。その後グループワークを行った。大量に配布された資料のうち数枚を選び、日本新薬の社員になり切って会社について発表をするという内容だった。1人1回以上発表に関与する必要があった。
続きを読むいいえ インターンシップ参加者自体が多く、また、グループワークの内容も難しい課題を掘り下げていくようなものではないので、このインターンシップに参加したことが有利に働くとは思わなかった。
続きを読む初めにオリエンテーションで業界理解を深めた後に、クイズ型ワークショップで企業理解を深めていきます。最後に「日本新薬」をスライドを使って簡潔に伝えるグループワークがあります。
続きを読むいいえ インターン参加者に、他の職種のインターンの案内が来るのは優遇されてると思いましたが、本選考では早期選考の案内は来ませんでしたし、エントリーシートで落選してしまいました。しかし、一部の優秀の方には早期選考の案内が来ていると思います。
続きを読むチームが作られ、日本新薬についてのクイズが出されチーム対抗戦でパネルクイズ(アタック25形式)を行った。その後、そのグループで日本新薬をアピールする紙芝居を作成するmというグループワーク。最後に総評があり、任意で質疑応答。
続きを読むいいえ パネルクイズもチーム対抗戦であり、グループワークも企画立案といった内容ではなく、参加学生の志望職種も全職種というくくりであったため、本インターンシップが内定に直結するとは考えにくいと思いました。ただ前述の通り、MR職はその後も選考ありのイベントが続くようで、MR職に限っては本選考も有利になるような気がします。
続きを読む業界説明や企業説明、臨床開発モニターの仕事内容を聞き、その後グループディスカッションを5人一組で30分程度行い、最後に10分ずつ5名の社員さんと座談会を行いました。
続きを読むはい インターンシップで良い評価をもらった人は早期選考の案内が来ていたため、早期選考のほうが、倍率も低くなると思います。また、早期選考の案内が来ていなかった人でも、本選考を受けられ、インターンシップで学んだことなどの引き出しが多くなると思います。
続きを読むまず、医薬品メーカーの業界理解、会社説明会があり、その後、4人一組に分かれ、自己分析他己分析を行い、模擬面接を行いました。最後に5名のコーポレートスタッフの方と座談会がありました。
続きを読むはい インターンシップで良い評価をもらった人は早期選考の案内が来ていたため、早期選考のほうが、倍率も低くなると思います。また、早期選考の案内が来ていなかった人でも、本選考を受けられ、インターンシップで学んだことなどの引き出しが多くなると思います。
続きを読むMR業務を体験した。内容としては、5人1チームが5チームほどでき、チームごとに持っている情報がことなるため、情報の交換を各チームで行い、いち早く医師に適切な医薬品の情報提供を行い採用されたチームが勝ち。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。