22卒 本選考ES
開発職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
企業を選ぶ軸を教えてください。
-
A.
私は「新人の教育制度」を企業を選ぶ軸として考えています。社風や事業規模ももちろん重要ですが、新入社員への教育基盤はより重要だと考えます。学びたいと私が思った分だけ支援してくれる会社で自身のキャリアを磨き、会社を通じて患者さんへ貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機(業界・職種・当社)
-
A.
私は新薬を「完成」させて患者さんに届けることができる、臨床開発職を志望します。 また、貴社の特徴として、皮膚疾患領域という他の製薬会社にない特化した強みを持っていており、そのような環境で自身のキャリアを磨きたいと思い志望いたします。 続きを読む
-
Q.
大学で最も夢中になったこと タイトルと 取り組んだこと 学んだこと 今後どう活かしていくかを具体的に
-
A.
学生時代経験した塾講師での経験 私は学生時代塾講師をしており、生徒の学力を伸ばすことに注力しました。その中で数学が苦手な生徒を受け持つことがありました。成績の伸び悩む生徒は宿題を増やしたり授業での雑談を減らすなどの基本的な講師のマニュアルがあるのですが、私は宿題や雑談によって成績が下がっているのではなく、その生徒は内向的で、わからない問題を素直に聞けないのではないかと思い、むしろ雑談を増やして信頼関係を築くべきだと確信し、雑談を増やして仲良くなることに努めました。そして信頼関係が築けたら生徒の方からわからない問題を相談してくれるようになり、結果としてテストで大幅に得点が上昇し、私も全国の講師フォーラムで表彰されました。 続きを読む
-
Q.
自分の強みと弱み 一行ずつ それを象徴するエピソード
-
A.
強み 傾聴力とリーダーシップ力 弱み 自己犠牲が強い点 私はフットサル部で部長を務めていましたが、発足してあまり年月が経っていない部だったため合宿やイベントは手探りで企画することが多く、企画する際幹部達から様々な意見が出て衝突が起きることは必至でした。私は部長としてみんなの意見をまとめ上げるため、あらゆる意見を聞く傾聴力と周りの人を納得させるリーダーシップ性の二つを養いました。結果として様々なイベントの形式を確立させ、部員の今後の活動をより安定させる地盤を固めました。仕事においても、仕事仲間や顧客など、多くの意見に耳を傾けることを心がけ、周りが納得するように意見をまとめる人間として活躍したいです。 また、私の弱みは自己犠牲の精神が強い点です。コンビニでアルバイトをしていたとき、人手が足りなくなってしまい、できる限りシフトを増やして欲しいと店長にお願いされたことがありました。私は学生の中で一番勤続年数が長いこともあり、責任感を感じた私は人手が足りないシフトはほとんど入ることになりました。結果深夜までシフトに入ることが増え、睡眠時間が削られてしまい、体調を壊してしまいました。このことから私は自分のできるタスク量には限界があることを深く理解し、その許容量を超えそうな仕事は断ることがお互いにとって大切であることを学びました。仕事においても、全て自分で抱え込まず、周りを頼ることで自分ができる最大限のタスクをこなしたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
言いたいことがあればご自由にお書きください。
-
A.
私は少し皮膚が弱いこともあり、患者さんに貢献したいという想いは人一倍あります。その想いを持って仕事に取り組み、挑戦し続ける社員として活躍したいと思います。 続きを読む