就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ホンダテクノフォートのロゴ写真

株式会社ホンダテクノフォート 報酬UP

【緊張せず伝わる話術】【22卒】ホンダテクノフォートの技術職の最終面接詳細 体験記No.13039(宇都宮大学大学院/男性)(2021/6/7公開)

2022卒の宇都宮大学大学院の先輩がホンダテクノフォート技術職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ホンダテクノフォートのレポート

公開日:2021年6月7日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は適性検査、グループディスカッションと最終面接がありましたが、いずれもオンラインで行われました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
技術が二人、人事が1人
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインだったため、定刻になり次第開始しました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ではなるべく簡潔に、話し過ぎないことをとにかく意識しました。私は緊張するとつい話を長々としてしまう癖がありましたが、和やかな雰囲気であったために緊張せず落ち着いて、意見を整理しながら話すことができました。これによって面接官に伝わりやすく評価されたと感じました。

面接の雰囲気

面接官三人ともとても話しやすい雰囲気で面接の対応をしてくださった。そのため、こちらも緊張せず落ち着いて伝えたいことをアピールすることができました。また最初に「選考というよりも適性や働き方についてのご確認をさせていただくことがメインになります。」と言っていただけた。そのため、私のことをアピールしながらも、実際に働いている社員の方々の働き方や職場の雰囲気およびワークライフバランスなどの実情をありのままにお話しいただくことができた。

面接後のフィードバック

グループディスカッションでの個人のフィードバックも含めてフィードバックをいただきました。グループディスカッションではグループを一つにまとめるような動きが、意見をちゃんと一つに絞らせることや意見が分かれた際にそれらの意見の共通点を見出すなどといった点から見受けられたとお聞きしました。また面接のときにも、質問の対応を見たときにすぐ意見をもって答えている姿勢が、普段から考えて研究や夢というところに向き合っていると伝わりましたとお聞きしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたにとって「ものづくり」とはなんですか。

私にとって「ものづくり」とは、人々の生活に不可欠であると考えております。御社が扱っている自動車製品のみならず、私たちの身の回りの製品には必ず「ものづくり」の要素があります。こうした製品を日々活用し生活をより豊かにできている私たち人間にとって、これらの製品は恩恵であり、その恩恵を人々に与えるために「ものづくり」があると考えております。また、自動車製品については約3万点もの部品によって構成されており、それら部品にたいしても「ものづくり」というエンジニアが持つスキルによってなされる工程によって作られております。その部品を結集することで、人々に安心安全、そして移動をより便利にすることができる自動車を提供することができます。そのため、「ものづくり」は私たちの生活にとって、またその生活をより豊かなものにするために不可欠であると考えております。

志望職種に「電子制御システム」とありましたが、その志望動機を教えて下さい。

私は自動車事故をなくすために必要な自動運転技術の開発に携わりたく電子制御システムを志望しました。私は過去に自動車との事故に遭い、それをきっかけに自動車事故の原因について調べた結果約9割がヒューマンエラーによるものとわかりました。私自身ヒューマンエラーを自動運転技術によりなくすことができると考えており、交通事故ゼロの自動車社会を構築するという私の夢を実現させるために自動運転技術の開発に携わりたいと考えました。御社では電子制御システムという職種がクルーズコントロールなどの運転支援システムの開発を行っているとインターンシップでお聞きしました。私が御社に入社した際は実際に電子制御システムの開発に携わり、自動車事故をゼロにできるような自動運転技術を開発したいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ホンダテクノフォートの他の最終面接詳細を見る

サービス (専門サービス)の他の最終面接詳細を見る

ホンダテクノフォートの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ホンダテクノフォート
フリガナ ホンダテクノフォート
設立日 1987年3月
資本金 4000万円
従業員数 1,900人
売上高 206億100万円
※2021年度
決算月 3月
代表者 金黒雅仁
本社所在地 〒321-3325 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台89番4
平均年齢 37.8歳
電話番号 028-677-2723
URL https://www.honda-tft.co.jp/

ホンダテクノフォートの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。