22卒 インターンES
開発職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
-
Q.
志望動機
-
A.
業界でもトップクラスの医療用医薬品数を保有する貴社において、開発職の業務内容・やりがいについて理解を深めたいと考えているからです。私は多様な医療ニーズに応えることで世界中の人々の健康を支え、QOLの高い生活に貢献することが出来る製薬業界に興味があります。その中でも、より現場に近い場所で薬の開発や承認に関わることが出来る開発職に大変関心があり、実際に業務に触れたいと考えております。さらに、インターンシップを通して開発職に必要不可欠な「論理的な企画力」を身に付けることで今後の研究生活や自己成長に活かしたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について、目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。
-
A.
モデル組織の作製プロトコルの確立を目標としました。私は「○○」を研究テーマにしていますが、当研究室において本研究で対象としている細胞が扱われた例がなく、新たな実験系の立ち上げとしてプロトコルの最適化が必要不可欠であったからです。 続きを読む
-
Q.
その結果を簡潔にご記入ください。
-
A.
○○細胞を用いて、配向性と収縮性を持ったヒト骨格筋組織モデルの作製が達成され、プロトコルを確立することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
結果に至るまでの取組み内容について、ご記入ください。 (特に大変であったこと、自分なりに工夫したこと、他者と協力したこと 等)
-
A.
特に大変であったことは、新たな実験系の立ち上げである為に「手技の取得」と「先行研究に関する知見の獲得」が必要であった点です。 研究に着手した当初は手技が安定せずに、作製した組織の性質に大きなばらつきが見られました。そこで、地道に回数を重ねて経験を積むことは勿論ですが、手技に不安が残る手順とその前後のプロトコルを練り直し、より安定的に組織作製が可能なプロトコルへと最適化を行いました。 また、当研究室では今まで行われていなかった実験系であった為、他研究室に出向き先輩や先生に意見を仰ぎ、ディスカッションを重ねながら研究を進めました。さらに、より多くの論文を読み、例えそれが基礎的なことであっても、少しでも疑問を抱いた場合には深く追究し、多くの知見を得ることでディスカッションを有益なものにしようと努力しました。 いずれも自分がこの実験系のプロフェッショナルになるという強い意志を持って取り組みました。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業以外(部活動やアルバイト、日常生活等)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について、目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。
-
A.
理系女子学生で構成された、「理系女子未来創造プロジェクト」という学生団体において学生スタッフ数を増加させることを目標としていました。私が学部1年生の時のスタッフは学部3-4年生がほとんどであり、今後の運営には新規スタッフの募集が必要不可欠であったからです。 続きを読む
-
Q.
その結果を簡潔にご記入ください。
-
A.
カジュアルな場で女性社員の方々と交流できるイベントの企画・運営がきっかけとなり、学部1-2年生のスタッフ数を2名から8名にすることが出来ました。 続きを読む
-
Q.
結果に至るまでの取組み内容について、ご記入ください。 (特に大変であったこと、自分なりに工夫したこと、他者と協力したこと 等)
-
A.
学部1-2年生のスタッフが少ない原因として、就職活動が本格化していない為に本学生団体の活動を身近に感じ難いことがあると考えました。しかし、大学の友人達と話す中で就職活動や今後の働き方について社会人の方から話を聞く機会というのは就職活動開始前でも貴重であり、ニーズがあると感じました。 そこで、女性社員の方々にカジュアルな場でお話を伺えるイベントを企画、開催致しました。このイベントは就活を本格的に始める前の学生も気軽に参加でき、様々な業種の幅広い勤務年数の社員の方々や、出産や子育てを経験しながらキャリアを積んでいらっしゃる社員の方々と話せるといったコンセプトで行いました。 結果イベントに参加した学生のアンケートでは非常に高い評価を受けることが出来、活動に興味を持った複数の学生がスタッフとして参加してくれるようになりました。この経験を通して、相手の立場になって課題やニーズを考える姿勢が身に付きました。 続きを読む