就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井不動産リアルティ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井不動産リアルティ株式会社 報酬UP

【笑顔と幸福感を提供】【22卒】三井不動産リアルティの総合職の本選考体験記 No.12477(立教大学/女性)(2021/5/18公開)

三井不動産リアルティ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三井不動産リアルティ株式会社のレポート

公開日:2021年5月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接のみオンライン、2次面接・最終面接は対面でした。

企業研究

採用ホームページがとても充実しているものであったので、隅々まで確認し、会社の理解を深めるようにしました。また、採用チームが力をとても入れていると考えられるinstagramもフォローしていました。ストーリーや投稿などを随時確認し、それらも把握しておくと良いと思いました。SNSということもあり、リラックスしながら会社を知ることができますし、何度かインスタライブも行っていたので、そちらでリアルタイムで質問などもでき、不明点を解消することができました。また、何度か3回の面接を通して、志望動機はあまり聞かれることはありませんでしたが、競合他社との違いや三井不動産リアルティのメリット・デメリットについては軽く触れられましたので、会社についてだけでなく業界の知見も深めておくといいと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私は、お客様に寄り添い、人生の転換点に携わりたいという思いがあります。不動産流通業界ではその思いの実現が可能であり、さらに、自社製品がないため自分自身を選んでもらえることができるという点にも魅力を感じ、志望しています。その中で貴社は、三井不動産グループの圧倒的な総合力のもと、その多種多様な事業と連携しながら、業界をけん引される存在であります。また、誠実さや専門性、挑戦などの価値観を大切にしながら、お客様に寄り添う姿がとても印象に残っています。さらに、ユニット制を組むことなどでお客様を想い、お客様に想われ、34年間連続業界No.1の実績も獲得されている点にも魅力を感じています。以上の理由から、御社を志望させていただきます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2020年12月 上旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部の女性
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

マイページにURLが事前に送られてきれ、そこから当日参加する

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

深掘りなどをほとんどされなかったこともあり、内容より人柄を重視しているように感じたので、明るくはきはきと笑顔でこたえるように心掛けました。

面接の雰囲気

とても明るく笑顔で穏やかな雰囲気で面接を行っていただけました。解答に対しても、こういうことですよねと復唱してくださって、きちんと話を聞いていただけている印象がありました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に最も力を入れたことを教えてください。また、そこから学んだことを教えてください。

アパレルのアルバイトでCSリーダーとして店舗の顧客満足度向上に励んだことです。私の店舗は大型店舗で売場が広く、商品を多数販売しているので、商品の売場や知識を把握することがとても困難です。そのため、顧客のニーズに沿った顧客対応ができないスタッフが多いなどで、顧客満足度数値が50%を超えることはありませんでした。私はこの課題を解決するため、商品情報を網羅的にまとめたものと売場地図に商品情報を加えたものの2つを作成し、スタッフに配布しました。また、モデル店舗に赴き、そこで学んだ顧客対応方法をOJTとして導入したり、営業前後に顧客対応のロールプレイングの実施をしたりしました。その結果、スタッフがスムーズな顧客対応をすることができるようになり、1年6か月で63%に高めることができました。この経験から、課題の原因を見出し、試行錯誤を繰り返すことで、課題解決のための最善策を見つける課題解決力を学ぶことができました。

強みを教えてください。

私の強みは、自分が求められている役割に責任を持ち行動に移せることです。高校生で所属していた陸上競技部では、リレーチームのリーダーに就任し、チームの変革を行いました。まず、部活動の練習後、筋力トレーニングや基礎運動などに取り組むようにしました。また、300m走と20分間のジョギングをチーム全員で行い、日々の食事を記録したものをLINEのグループで共有するようにし、精神的なサポートなどが目的の練習日誌兼交換日記の作成も行いました。さらに、部活動の休日には、それぞれが個人練習に取り組み、動画・画像を送り合うようにしました。そして、毎回の試合後は結果がどうであっても、チームの反省会を行いました。このようにリーダーとして新しい制度をチームや顧問の意見を取り入れながら試行錯誤を繰り返し、構築しました。その結果、個人とチーム全体の競技力が向上し、目標であった関東大会に2年連続で出場することができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部2名
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

ロビーで待たされ、受付の女性が部屋まで案内してくれる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接と同様、志望動機などはあまり聞かれなかったため、パーソナリティの部分をアピールすることができるようにしました。

面接の雰囲気

1次面接に比べると厳かな雰囲気でしたが、2名ともきちんと話を聞いてくださいました。片方の方はほとんどパソコンでメモを取っていて、もう一名の方が質問してくるような形式でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

不動産業界を志望する理由とその中で不動産流通業界を志望する理由を教えてください。

私は人々に笑顔と幸福感を与えられる場所を提供したいという思いがあります。まちづくり計画によって、私の祖父母の住む街に大型商業施設や複合施設、マンション群などが建設され、それまで過疎地化し暗い雰囲気が漂っていた街に笑顔や活気が溢れたことに感動を覚えました。このとき、不動産の持つ大きな力を知ることとなり、不動産業界は自身の思いの実現が可能であると思い、志望するようになりました。その中で、不動産流通業界を志望する理由としては、自社商品がないため自身の営業力次第で会社に貢献できることとお客様の人生の転換点に携わり、後押しすることができるという業務内容に惹かれたからです。親戚家族の引っ越しの手伝いに行った際に、親戚家族が希望に満ちた表情をしていた姿を拝見した経験もとてもこの仕事の魅力を感じました。

自身の弱みを教えてください。

私の弱みは計画性がないことです。自身の大雑把で楽観的な性格と「なんとかなるだろう」という考えのせいで、計画のある行動をとることが苦手です。これまでこの弱みのせいで大きな失敗をしたことはありませんが、陸上競技をしていたときは試合に合わせたコンディショニングをすることができず怪我をしてしまったり、ゼミナールの発表準備がぎりぎりになってしまい、チームメンバーを不安に思わせてしまったりしました。現在は、このような弱みを克服するために、目標達成などのゴールから逆算してスケジュールを立てたものを紙に書きだすようにしています。その際には、周囲の影響や優先順位などを自身できちんと考えるようにして、この弱みを解消することができるよう努めています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

能力的なものは問われないので、自己分析を行うようにしました。

WEBテストの内容・科目

tal:性格、図形

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常のtalと同様

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
代表取締役社長と人事部長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

待機室に通され事前説明を受けた後、面接ルームに入室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

20分間という短い時間でエントリーシートとこれまでの面接の確認が多かったため、端的に答えるようにしました。

面接の雰囲気

とても厳かな雰囲気でした。しかし、回答には時々反応していただけて、話しやすい雰囲気を作ってくれていたように思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

競合他社と比べた当社の強みを教えてください。

まず、業界では珍しいユニット性があることだと考えています。これは業務効率化や後輩教育がしやすいということだけでなく、さらにお客様に寄り添うことができるというインターンシップでの言葉がとても印象に残っていまして、御社の強みだと考えております。また、業界をけん引されている存在であるということです。34年連続業界トップという成績など御社には確実な実績があります。数字がお客様からの信頼と御社の存在を表現しているように感じます。そして、事業の幅広さであると考えています。不動産流通業だけでなく駐車場事業なども行っており、空き家問題の社会課題解決などができる社会貢献性が高いという点も他社とは異なる御社の強みであると考えています。

就職活動の軸で1番大切にしていることを教えてください。

結婚・出産後の育児と仕事の両立や女性でも管理職に就くなどキャリアを積むことができる、女性が活躍できる環境があるかどうかという点です。

深掘りされました。

その理由は何かありますか。

尊敬する母のようになりたいからです。私の母は、公務員という仕事に就きながら家族のために家事をこなし、私たち家族が快適に生活できるよう努めてくれています。仕事の大変さを家庭では出さず、家族に寄り添ってくれます。私もそのようになりたいため、この点はとても重視したいです。

では、そのような観点はどのように判断しますか。

前者は育休・産休などの取得率はもちろんのことくるみんマークなどといった称号が与えられているかも注目しています。後者も女性の管理職の割合など数値的なものに加え、社員の方々との交流でお聞きしたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手

他の業界に興味があり、志望するようになったから。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

100名以上

内定者の所属大学

MARCHレベルが多い

内定者の属性

体育会系の人が多いイメージ

内定後の企業のスタンス

就職活動を伝えたい旨を伝えたところ思う存分やってうちを選んでくれたらうれしいというお言葉を頂けました。

内定に必要なことは何だと思うか

3回の面接を通して志望動機よりパーソナリティの質問が多いように感じました。それにともなって、コミュニケーション能力なども大切にしているように感じました。自己分析を改めてしっかりとするようにし、笑顔と明るさを表現することができたら有利になる気がします。業務が営業であるということもあり、営業に向いている人材を集めている印象があります。面接官の方は自身が顧客の立場だと思って面接を受けている気がするので、そこにアプローチすることができたらいいと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

内定の電話で自身の様々な挑戦とインターンシップでの活躍を評価していただけたことをお聞きしました。インターンシップに参加すると早期選考に参加することもできますし、このように印象に残ることもできますので、参加した方がいいと思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点

最終面接でも意外と落とされるようなので、対策をきちんと行いながら最後まで良質なコミュニケーションをとった方がいいと思います。また、2次面接以降はマスクでなくフェイスシールドをさせられるので、特に女性の方はメイクをきちんとしていったほうがいいです笑

内定後、社員や人事からのフォロー

フィードバックを丁寧に行っていただけました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井不動産リアルティ株式会社の選考体験記

サービス (不動産)の他の本選考体験記を見る

三井不動産リアルティの 会社情報

基本データ
会社名 三井不動産リアルティ株式会社
フリガナ ミツイフドウサンリアルティ
設立日 1969年7月
資本金 200億円
従業員数 4,323人
売上高 1644億5500万円
決算月 3月
代表者 遠藤靖
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号
電話番号 03-6758-4062
URL https://www.mf-realty.jp/
採用URL https://www.mf-realty.jp/recruit/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 2697577

三井不動産リアルティの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。