就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大成建設株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

大成建設株式会社

【記憶に残る建築を】【22卒】大成建設の事務の本選考体験記 No.21716(東京都立大学/男性)(2022/3/24公開)

大成建設株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒大成建設株式会社のレポート

公開日:2022年3月24日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 事務

投稿者

大学
  • 東京都立大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 大成建設
  • 日本工営
  • 大日本ダイヤコンサルタント
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はリクルーター面談含め,全て対面でした。

企業研究

スーパーゼネコン5社の違いと,それぞれの特徴についてはあらかじめ調べた。私は,建設業界のインターンシップには参加したことがありませんでしたが,建設コンサルタント業界のインターンシップには参加したことがあったため,なぜ建設コンサルタント業界ではなく,建設業界かということを説明できるように準備した。また,リクルーター面談において,就職活動の状況を正直に伝え,その上で自分が建設業界への就職について考えていることや疑問に思っていることをぶつけ,自信を持った状態で面接に臨めるように対策した。また,全ての会社に対して言えることだが,自分が経験したことや大学で勉強してきたことが,その会社にどのように貢献できるかという視点を常に持つように心がけた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が建設業界を志望している理由は、人々の生活を支える建設に携わり、社会にインパクトを与える仕事がしたいと考えたからです。私は岩手県出身で、東日本大震災を経験し、建物や社会インフラが私たちの当たり前の生活を支えてくれているということを実感しました。建設業界の大きな特徴である、「目に見える形で残る」という点を生かし、誰かの記憶に残る建物の建設に携わりたいと思うようになりました。
 その中でも御社を志望した理由は、スーパーゼネコンの中でも非同族経営ということで風通しが良く、私が会社選びの軸としている「誠実に働くことのできる環境」があると思ったからです。最初はこの程度の気持ちでしたが、その後リクルーターやOBの方々とお会いしてそれが確信に変わっていきました。担当していただいている椎谷さんには私の相談にも真摯に向き合ってご対応いただき、人を大切にしている風土が伝わってきました。このような環境に身を投じ、誠実に働くという思いを持って御社に貢献したいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

事務系オープンセミナー

セミナーの内容

会社や事務系の仕事についての説明,質疑応答。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

あらかじめ会社の基本情報についてはホームページなどを参考に調べた。質疑応答でも困らないように,いくつか準備しておき,当日の説明を聞いた上で質問した。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

特に選考には影響しないと思われます。

この項目は1の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
電話
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

長所・短所,好きなことや関心のあること,学生時代におけるあなた自身の重大ニュースを3つ挙げ、その中の1つについて詳しく述べて下さい,就職活動にあたり、あなたが業界選択・企業選択で重視している点について具体的に述べてください,当社でやりたい仕事や成し遂げてみたいことをお聞かせください

ESの提出方法

郵送

ESの形式

Webで入力後,用紙を印刷し,一部手書きで記入

ESを書くときに注意したこと

手書き部分があるため,文字が小さくなりすぎず,かつ熱意が伝わる分量を心がけ,丁寧に書いた。

ES対策で行ったこと

いくつかの就活情報サイトを参考に書いた。少し変わった質問もあるため,目に留まるような内容を心がけた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
不明

面談時間
30分
面談タイプ
対面面接

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
横浜支店

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

ES提出後すぐに電話で連絡が来た

会場到着から選考終了までの流れ

着いたら連絡するように言われており,入口に来ていただいた。その後会議室のような場所に案内され,就活状況やなぜ志望したのかを雑談を交えながら話した。

面接の雰囲気

いわゆる面接の堅苦しい雰囲気はなかった。雑談を交えながら終始リラックスして話すことができた。志望動機なども聞かれた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

堅苦しい雰囲気でなくても,面接の気持ちで臨むことで,誠実さをアピールすることができたと思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
10年目社員とその方の先輩社員(年次不明)

面談時間
50分
面談タイプ
対面面接

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
東京本社

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

1回目の面談時に日程調整をした。

会場到着から選考終了までの流れ

本社受付で面談で伺った旨を伝え,担当の方と合流した。その後会議室に案内され,やりたい仕事や選考についても話した。

面接の雰囲気

終始リラックスした雰囲気で,志望理由なども深くは聞かれなかった。仕事のことや会社のことについて知りたいことをなんでも答えていただいた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1回目同様,リラックスした雰囲気でも切り替えを大事にし,面接の意識を持つこと。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
不明

面談時間
40分
面談タイプ
対面面接

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
横浜支店付近のカフェ

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2回目の面談後に,電話で日程調整

会場到着から選考終了までの流れ

駅の出口で合流し,カフェまで一緒に向かった。他の社員さんはすでにカフェで待機していて,これまでとは異なり面接の雰囲気で,志望動機,自己PRなどを話した。

面接の雰囲気

これまで3回の中では一番面接に近い雰囲気だった。最後のリクルーター面接ということもあり,志望動機や自己PRについてもしっかりと話した。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

落ち着いて話すことができたところ,あらかじめ聞かれそうなことを準備しておき,スムーズに返すことができたところ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は1の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
若手人事2名,中堅人事1名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場到着後は受付を行い,会場の部屋の入り口横にある椅子で待機した。1人ずつ面接し,前の人が終わると次の人が入室するように案内があった。面接終了後はそのまま帰宅した。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことに的確に答えることができたこと,逆質問をあらかじめ考えていたこと,雑談のような話に対しては同じくらいのテンションで返すこと。

面接の雰囲気

笑いありの比較的緩めの雰囲気だった。前の人の面接中も笑い声が聞こえていたため,私以外もそうだったのだと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします。

私の強みは、俯瞰で状況把握をすることで最適な判断をし、正確に物事を進めることができる点です。
 私は現在、テニススクールのフロントでアルバイトをしています。私のアルバイト先では、フロント業務には社員はついておらず、学生アルバイトや主婦さんのみで裁量権を持って運営しています。実際にフロントでのお客様への案内はもちろんのこと、会費や入会・退会処理などミスの許されない重要な仕事も担っています。私はこうした仕事をするにあたり、連絡しなければならないことや自分が担当していることを忘れないよう、こまめにメモを取るなどの工夫をして取り組んできました。これらの行動を継続してきた結果、勤続年数では先輩も多い中、入会書類の最終チェックやシフト作成、新人研修などの正確さが求められる仕事を任されるようになりました。
 御社で事務仕事をするにあたっては、こうした正確さが求められる仕事をするときにこの経験を生かすことができると考えています。また、様々なお客様を相手に対応をしてきた経験も生かし御社に貢献したいと考えています。

入社したらやりたいことを教えてください。

私がやりたいことは、誰かにとっての記憶に残る建物の建設に携わるということです。
建設という仕事は、地図のみならず、歴史や人々の記憶にも残るという点が非常に魅力的だと感じています。私は高校時代ソフトテニス部に所属し、途中挫折を経験するも東北大会出場という目標を達成しました。今でも毎日辛い練習をしたテニスコートに行くと、目標に向かってひたすら努力をしたあの時の記憶が蘇り活力をもらいます。
このように街や建物の風景は、過去の経験や記憶と強く結びつき、時には力を与えてくれるものにもなり得ると思います。この思いを常に持って仕事に向き合い、多くの人の記憶に残る建物を建設することで貴社に貢献したいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官4
面接時間
20分
面接官の肩書
若手人事2名,中堅人事1名,人事部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

1次面接同様

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

建物のどんなところが好きですかという少し抽象的な質問がきて焦ったが,スムーズに答えることができたこと

面接の雰囲気

1次同様,笑いありの比較的緩い雰囲気だった。志望動機や自己PRはあまり深く聞かれず,入社意思の確認をされた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

最終合格した場合,入社していただけますか。

はい,ぜひ入社させていただきたいと考えています。私は○○県出身で、東日本大震災を経験し、建物や社会インフラが私たちの当たり前の生活を支えてくれているということを実感しました。もし入社することができたら,まずは現場を経験し、改めて建設という仕事の魅力を再発見し、そして課題はどんなところにあるのかという視点を持ち続けたいと思います。その上で、技術以外のあらゆる面における課題に対して,建設事務という立場で取り組むことで,私たちの当たり前の生活を支える一員になりたいと考えています。
また,最初はうまくいかないことも多いかと思いますが,学ぶ気持ちを忘れず,常に謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと考えています。

建物のどんなところが好きですか。

私は,大学の部活動の際,よく明治神宮の付近で練習していたこともあり,御社が手がける国立競技場が生まれ変わる様子を常に身近に感じていました。最初は土台しかなかったものが,練習に行くたびに出来上がっていく様子を見ることで,建設の凄みを改めて肌で感じたような気がしました。私が最初に興味を持ったきっかけは,小学生時代に経験した東日本大震災ですが,こうしてまちの一部をつくり,誰かの思い出の場所になるというのは,とても魅力的な仕事だと思いました。
建設業というのは公共性が高い分,責任も伴うため,簡単な仕事ではありませんが,もし入社することができたら,多くの人の心に残るような建物の建設に携わることで御社に貢献したいと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

リクルーター面談時に,上下の関係が良好で,風通しの良さを感じたから。

内定後の課題・研修・交流会等

内定者懇親会があった。内定者課題は,課題図書,英語,資格の勉強があった。

内定者について

内定者の人数

全部で300名ほど

内定者の所属大学

MARCH,早慶,旧帝大が多い

内定者の属性

事務系は文系出身が大多数で,専攻は多岐にわたる。

内定後の企業のスタンス

リクルーター面談から人事面接に進む際に,もし最終合格したら承諾してくれるなら,人事に紹介するという話をされ,決断はその時点でした。

内定に必要なことは何だと思うか

学歴よりも人間性重視だと思います。リクルーター面談では,リクルーターからの承諾がないと人事面接に進むことができないため,気を抜かずに取り組む必要があります。面接に進む前に,できるだけ建設業界や建設コンサルタント業界の最近の動向に目を向けて,情報を収集しておくと良いと思います。また,志望動機や自己PRについては話す準備を十分に行い,自信を持った状態で面接に臨むことができればうまくいくと思います。面接は堅苦しい雰囲気ではないため,その分切り替えを大事にするとしっかりした人だと思われると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

ただ真面目に当たり前のことを考えるだけでなく,他の人と違う視点を持って話すことができるかが,人間性重視の面接では重要になってくると思います。そのためには,多すぎるくらいの準備をすると自信を持って臨めます。

内定したからこそ分かる選考の注意点

技術系の職種に関してはインターンシップに参加しておくと,早めに選考が進められるようです。事務系に関してはインターンシップは特に関係ないと思います。私自信,インターンシップには参加していませんが,建設コンサルタント業界へのインターンシップ経験により,業界のことについて話ができたことは強みになりました。

内定後、社員や人事からのフォロー

リクルーターの方は大学のOBでしたが,選考が進むたびに連絡をくださり,自分のことのように喜んでくださいました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

日本工営株式会社

迷った会社と比較して大成建設株式会社に入社を決めた理由

建設コンサルタント業界と比較すると,建設業界の方が業界規模が大きいということが挙げられます。リクルーター面談時にも相談させていただいたのですが,建設コンサルタント業界よりも扱う金額や仕事の大きさが変わってくるため,その点で言えばここにしかないやりがいがあるとおっしゃっていました。また,リクルーターの方も就活時に建設コンサルタント業界と迷った結果,大成建設に就職し,後悔していないという言葉が,大きな後押しになりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大成建設株式会社の選考体験記

メーカー (建設・設備)の他の本選考体験記を見る

大成建設の 会社情報

基本データ
会社名 大成建設株式会社
フリガナ タイセイケンセツ
設立日 1957年9月
資本金 1227億4200万円
従業員数 16,824人
売上高 1兆7650億2300万円
決算月 3月
代表者 相川 善郎
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号
平均年齢 42.9歳
平均給与 1024万円
電話番号 03-3348-1111
URL https://www.taisei.co.jp/
採用URL https://www.taisei-saiyo-new.jp/
NOKIZAL ID: 1130529

大成建設の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。