- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
就活の軸で、開発途上国に携わること、社会貢献性の高い仕事、社会インフラ整備に携わる仕事を掲げており、開発コンサルタント、特に社会インフラ整備に携わる企業に興味があったため。
ホームページなどの企業研究では企業理解が不十分だと考えたため、参加することにした。続きを読む(全129文字)
【未知の挑戦、新たな成長】【21卒】日揮の夏インターン体験記(理系/プロジェクトマネジメント)No.11702(東京工業大学大学院/女性)(2020/11/17公開)
日揮株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 日揮のレポート
公開日:2020年11月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- プロジェクトマネジメント
- 期間
-
- 10日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
修士までの専門を活かせない可能性が高い業種も見てみたかった。そう思っていたタイミングで参加した合同企業説明会で日揮に出会い、雰囲気が良いと思った。ロボットを制作する部活動を長い間していたため、その経験を活かすのも良いと思ったため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
部活動の経験を自己PRにしようと考えていたため、自分一人だけでなく、先輩との会話等を通して自己分析を行った。ESは自己分析をもとに自分の強みが日揮でどう活かせるかをアピールするように書いた。面接は、特に対策はしていません。自分の考えを素直に話しました。
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
私の専攻で日揮を受ける人は珍しいため興味を持ってもらえたんだと思います。会社にとって利益のある人材であることをアピールすることが大事だと思います。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代一番力を入れて取り組んだこと
私は中学生の頃からロボットコンテストに参加し続けていました。活動を続けていく中で、チームリーダーを務めることもありました。私が力を入れて取り組んだことは、チーム運営です。各部員の得意/不得意を把握し活かせるような仕組みを用意すること、大会本番から逆算して時間の管理を完璧に行うことで目標達成を目指しました。
どの部署のインターンを希望するか
プロジェクトマネジメント部を志望します。日揮では工場や病院といった非常に大きなものを作っています。その大きなものを作り上げるには、一つ一つの作業も重要ですが、求めるクオリティで決まった期間に達成するためにプロジェクトマネジメントがそれ以上に重要だと考えています。ロボットコンテストのチーム運営の経験から学んだことを活かしたいと考え、志望しました。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 横浜本社
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 参加学生は学部生が多く一部修士の学生がいた。学歴はあまり関係ない印象を受けた。
- 参加学生の特徴
- 機械系、化学系、社会科学系の学生が多かった。明るめの人がほとんどだった。
- 報酬
- 1000円
インターンシップの内容
テーマ・課題
社員のそばで実際に仕事を行う
1週目にやったこと
一日目は顔合わせがメインで、自分の参加部署以外の学生も集まって自己紹介を行った。二日目以降は、プロジェクトマネジメント部の仕事内容を把握することがメインだった。
2週目にやったこと
二周目に入ると、仕事の流れに加えて各部門の役割といったプロジェクトマネジメントをする人が知るべきことを教えてもらった。これまで学んだ内容をもとに自分の意見を求められることもあった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
尊敬されなければ、人は動かないと言われたのが印象的だった。人を動かすのは肩書ではないんだと改めて感じました。全体を管理する仕事だからこそ全員に尊敬されるような人材になることが大事だと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
バックグラウンドと全く異なることを行うのは大変だと感じた。部署ごとに活動することが多かったため、初日の自己紹介以降学生と話すことがあまりなかったので少々孤独に感じた。社員と一日中一緒に作業しているため、2周間選考が続いているような緊張感があった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
大きなものを作るとその期間で状況が大きく変化することもあるため、あらゆる可能性を想定して行動することが重要であることを感じた。本社でのインターンシップではあったものの駐在期間の苦悩を聞けたのもためになった。発展途上国での駐在が多いのでその覚悟ができるかを今一度考える必要があると感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
競合他社との比較や企業分析をもっとするべきだったと思いました。競合他社でなく日揮である理由までは詰められなかったように思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
プロジェクトマネジメントに配属されるとプロジェクトにつきっきりになる必要があり、駐在期間も長くなることが多いことが分かりました。これからのライフプランがそれでいいのかを考えるきっかけになりました。私の場合は、ライフワークバランスの取りやすい会社のほうがいいのではと思ったため、想像できませんでした。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
ライフワークバランスのことの延長で女性の場合産休に入ると同じ部署でキャリアを積むことは難しいのではないか、その場合の対応について質問をしたところ、曖昧な態度を取られ回答が得られませんでた。仕事の優先順位がトップでない私には難しいと判断しました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
内定が出ないと思った理由とほとんど同じですが、ライフワークバランスの話を聞いた際に仕事の優先順位がトップでない私には難しいと判断しました。ライフプランに合わせて柔軟に対応できるのか不安に思いました。バリバリ働きたい方には向いていると思います。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者が中心のフォローアップイベントに招待された。インターンシップ通過者以外もいたが、本選考も受けたら通過する印象が強い人が多く、人事が選んだ人を招待していると感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
フォローアップイベントに招待されました。これはインターンシップに採用されなかった人(ES通過者)もいたようです。また採用活動連絡も早い段階で来ました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
修士号まで取るからには、専門を活かせる仕事につきたいと考えていた。ここでいう専門はできれば専攻、少なくとも理系職が良いくらいのイメージだった。専攻とは少し離れた理系の多い会社のインターンを通して感じたことは自分の専攻を活かせる仕事のほうが多少不満があったとしてもやりがいを持って働けるだろうということだった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加前は、部活動で培った能力を活かした職業も良いのではと考えていたが、もっと自分の専攻に近い仕事のほうが良いと気づくことができた。自分が考えてもいなかった業種も説明会、それで興味を持てばインターンシップに参加するのは良いと思いました。経験を通してより深い自己分析をすることができました。
日揮株式会社のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学・大学院での選考内容が当社の事業内容に親和性が高く、入社後に学んだ内容が活かせると考えたため。また、同業他社の中でも電力供給量が多く事業規模も大きいため、社会貢献感を感じながら職務に取り組めると考えたため。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界を中心に見ていましたが、ITをより実践的に活用している企業にも興味を持ち、その際にTOPPANの空中ディスプレイや食品パッケージなどの独自の技術を知ったことでインターンに参加してみようと思いました。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. オファー系サイトでオファーが来たため、インターンシップに参加した。また、就活の軸に当てはまっている企業であると判断し、応募に至った。インターン前に説明会的なものが複数回実施され、ビジネスモデルに面白さを感じたため、好奇心で参加した側面もある。続きを読む(全121文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ベイカレントコンサルティングのインターンに参加した理由は、国内最大級の総合コンサルティングファームとして、幅広い業界のDX推進や経営課題解決に携わる経験が得られると考えたからだ。特に、データドリブンな意思決定支援や新規事業創出における戦略的アプローチを学ぶことで、...続きを読む(全186文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. コンサルタント業界に興味を持っていたから。また、日立という大きなグループがバックにいる会社であるため、企業としての安定性にも惹かれた。また、ワンデーの参加が2日目の選考の必須条件ということで、コスパ良くこの先の選考に進めると考えた。続きを読む(全116文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品メーカーを志望しており特に製菓に興味があり、自分の好きな商品のメーカーであったため。製菓のインターンシップはあまり数がないので参加してみたかったため応募した。夏の選考は落ちたのでリベンジも兼ねて応募した。続きを読む(全104文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. イグニション・ポイントのインターンに参加したきっかけは、高校の友達が新卒で同社に入社していたことだ。友達から聞いた企業の雰囲気や業務内容に興味を持ち、自分もそのような環境で成長できる可能性があると感じたため、インターンに参加することを決めた。また、友達の経験を通じ...続きを読む(全187文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品業界に興味があり、パン業界で2位の大手である「フジパン」のインターンシップで業務の雰囲気を実際に体験したかったから。さらに、大手であるため、営業のノルマだったり、福利厚生や社員の本音を知りたかったから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏のインターンにも応募しましたが落選してしまい、そのリベンジといった形で今回は応募しました。元々は有名企業かつシンクタンクのインターンシップという点がとてもめずらしかったため、これが興味を持つきっかけになりました。続きを読む(全107文字)
日揮の 会社情報
会社名 | 日揮株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッキ |
設立日 | 2000年4月 |
資本金 | 10億円 |
従業員数 | 1,029人 |
売上高 | 1821億8800万円 |
代表者 | 山口康春 |
本社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号 |
電話番号 | 045-682-1111 |
URL | https://www.jgc.com/jp/about/related-companies/domestic.html |
日揮の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価