- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT関連の職種に就きたいと考えており、SIerや事業会社のIT部門の早期選考やインターンに片っ端から応募していた。ゆうちょ銀行は知名度もあり、また日本を支える必要不可欠な金融機関でもあることから将来的な安定性もあると考えて、参加した。続きを読む(全117文字)
【未知への挑戦、自動微分の舞台】【20卒】三菱UFJ銀行の冬インターン体験記(理系/クオンツエンジニアコース)No.5331(京都大学大学院/男性)(2019/4/12公開)
株式会社三菱UFJ銀行のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 三菱UFJ銀行のレポート
公開日:2019年4月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年3月
- コース
-
- クオンツエンジニアコース
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
研究室の先輩からクオンツという職業があることを聞き、クオンツに興味を持った。一口にクオンツといっても様々な業務形態がある。そのため、今回はエンジニアよりのクオンツの業務を体験してみたいと思い、このクオンツエンジニアコースに参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップは書類選考とWebテストだけで参加者が決まるため、ESの推敲にかなり力を入れた。クオンツという職業はアカデミックな気質が求められるため、研究でどれだけの成果を出せているかをアピールした。Webテストは簡単な計算問題ではなかったため対策が難しいと感じた。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大手町のFT部本部
- 参加人数
- 9人
- 参加学生の大学
- 参加学生は旧帝早慶一工で占められていたと思う。院生がほとんどだったが、何人か学部生はいたようである。
- 参加学生の特徴
- 金融の知識がほとんどない学生や、プログラミングをしたことがない学生も参加していて、多様な参加者が集まっていた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
実際の業務に即した自動微分の実装
1日目にやったこと
1日目の午前は、MUFGの紹介と、金融業務(主にクオンツ)の紹介があった。午後からは自動微分の原理の説明と簡単な演習があった後、実際にプログラミングでの自動微分の実装に入った。
2日目にやったこと
2日目はほぼ丸一日使って、自動微分の実装を行なった。達成度の設定はなく、各自できるところまで詳細に実装するといった形だった。最後に行員の方に、実際の業務でプログラミングをするときの注意点や、自動微分の実装例のフィードバックを頂いた。
3日目にやったこと
3日目は、社内見学と座談会が行われた。社内見学では実際にオフィスに入って、働いている行員のデスクで業務の説明を受けた。座談会ではFT部に入った時に配属されうる部署の行員の方々とローテーション形式で話を伺った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
実際の業務でプログラミングを行うときは、セキュリティや保守の観点から内部的な処理を行う変数や関数はできるだけアクセスできないようにするべきというフィードバックがとても印象に残っている。そのような観点でコードを書いたことが無かったため、これからコードを書くときにはそういったことも考慮に入れなければならないと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
課題はプログラミングによる自動微分の実装であったが、用いるプログラミング言語の説明などは全くなく、分厚い参考書が渡されるのみなので実装には少し苦労した。プログラミングの経験がない参加者はかなり苦労していたと思う。ただ、わからないところを教え合うグループのようなものを組むため、グループ内にプログラミングに強い人がいれば教えてもらいながら課題に取り組める。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
今回のインターンシップでは、実際の業務にかなり近い課題を与えてもらえたといのは、今後の就活でキャリアを考える上で大変参考になった。また、部署ごとの細かな業務内容の違いについてもかなり理解が進んだので、将来たずさわっていきたい業務はどれなのかという部分を考える上でとても有意義なものであった。
参加前に準備しておくべきだったこと
講義などでは、かなり基本的なことから説明に入るので理解するのにはほとんど苦労しなかった。また、私はその時点でプログラミングやクオンツ業務についてある程度の事前知識があったからスムーズに課題をこなせたが、オブジェクト指向型のプログラミング言語について知識がないとかなり苦戦を強いられると思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
課題内容は実際の業務に即したもので、実際に働くとこんな感じで仕事をするのかというイメージが湧いた。また、かなり多くの行員の方と話す機会があったため、人柄といった面で自分にあっているかという点も確かめられた。最終日の社内見学も、多くの時間をとっていただけるため、行員の働いている様子をよく観察できたのもよかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップを通して、大学で学んできた情報工学の知識はクオンツエンジニアの業務でダイレクトに活かせると感じたため。また、課題の進捗度も他のインターン生に比べて、進められていたと思う。数学的な知識と、プログラミングなどのIT知識の両方を備えた参加者はあまりいなかったというのも理由の一つである。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
課題内容は大変面白く、自分にあっているなと感じたのが志望度が上がった理由の大部分を占める。課題中にわからないところを行員の方に聞いた時も、わかりやすく丁寧に教えていただけたため、FT部全体として、そういった助け合う雰囲気にあるのかなと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップに参加するとOne to Oneというインターンに必ず呼んでもらえるため、業務内容の理解という点で参加していない人とはかなりの差がつくと思われる。選考上での優遇があるかは不明。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後に希望者はOne to Oneというインターンシップに呼んでもらえる。ここでは一対一でクオンツの方にお話を伺うことができる。さらに話をしてみたい行員をこちらで指定することもできる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は基本的に証券などのセルサイドのクオンツを志望していた。また、バイサイドのクオンツもサブで見ているといった感じであった。特に、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のFEは研修制度がかなりしっかりしており、研修期間も長いため、金融工学の知識があまりない私にとっては打って付けの制度だと感じていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加して、セルサイドのクオンツを志望しようという意思が固くなった。バイサイドは少し自分のやりたいこととずれている気がしたためだ。三菱UFJ銀行のFTの研修は三菱UFJモルガンスタンレーのFEと合同で行われるようで、研修の面でもかなり良さそうであると感じた。これらの理由から、三菱の証券と銀行が第一志望になった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社三菱UFJ銀行のインターン体験記
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 トレードビジネスコースのインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 法人営業インターンシップのインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 法人営業のインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 システム・デジタルコースのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 法人営業のインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 システム・デジタルインターンシップのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2025卒 株式会社三菱UFJ銀行 オープンのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 システム・デジタルのインターン体験記(2025/02/03公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 システム・デジタルインターンシップのインターン体験記(2025/01/17公開)
- 2026卒 株式会社三菱UFJ銀行 システム・デジタルインターンシップのインターン体験記(2025/01/17公開)
金融 (銀行)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
幅広い企業のインターンシップに参加しようと考える中で、金融業界の中ではネームバリューを感じていたため。
また、SNS上で就活生のインターンシップにおける登竜門的な位置付けであるという内容を目にして、興味を持ったため。続きを読む(全109文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 金融業界を志望していて、銀行や信用金庫以外の金融系企業をみてみたかったから参加しました。信用保証協会は、あまり知られていませんが、金融機関に勤める人なら、知っている公的機関です。そのため、気になりました。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 金融業界を志望しており、主に生命保険と銀行に絞って就職活動をしています。そのため、ネット銀工がどのようなものか興味があり参加をしました。ソニー銀行を選んだ理由としましては、エントリーシートの作成が不要であることと1dayのイベントということで、気軽に参加できたためです。続きを読む(全135文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 興味を持ったきっかけは、三重県に住んでいる自分にとって身近な存在かつ、比較的大きな会社だったからです。選考に進む上で、優遇があるかは分からなかったが、面接などでインターンシップの話をネタにできると思ったからです。また、企業理解を深めたいと思ったからです。続きを読む(全127文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ビズリーチキャンパスのスカウト経由だ。参加したら早期選考で一部選考カットであったので、参加した。また、金融業界のインターンシップには参加経験がなかったので興味本位で参加した。また、説明会に参加した際に、給与水準が高く、都内に勤務できることも興味をもった理由だ。秋か...続きを読む(全202文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏インターンにも参加してさらに理解を深めたいと感じたため。もともと金融業界を第1志望にしていたため、幅広く見ている中で興味を持った。特に資産管理業務を専門に行っている点や、MUFGの一員である点に興味を持ってインターンシップへの参加を決めた。有価証券報告書などでよ...続きを読む(全154文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 企業年金制度は従業員の長期的な安定に直結する重要な制度であり、その提案に関わる仕事に興味を持ったためである。特に、信託銀行が企業と従業員双方にどのような価値を提供できるのかを実務視点で学びたいと考えた。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏の1DAYのインターンに参加することで、その後のインターンやイベントに呼ばれるということをインターネットで知ったから。また、金融、特に銀行業務に興味を持っており、東京を中心に支店を持っている点にも惹かれた。続きを読む(全104文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 奈良出身であり、南都銀行を使っていたから興味があった。金融の中でも1番身近な企業だった。1番は、説明会での人事の人柄や、その人自身も奈良出身ということもあり、地元の結び付きに惹かれたため、インターンに応募しました。続きを読む(全107文字)
三菱UFJ銀行の 会社情報
会社名 | 株式会社三菱UFJ銀行 |
---|---|
フリガナ | ミツビシユーエフジェイギンコウ |
設立日 | 1919年8月 |
資本金 | 1兆7119億円 |
従業員数 | 33,524人 ※2019年3月末時点、単体 |
売上高 | 8兆4847億600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 取締役頭取執行役員 三毛兼承 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 |
平均年齢 | 38.1歳 |
平均給与 | 771万円 ※総合職、BS職等全てのコースの行員の平均 |
電話番号 | 03-3240-1111 |
URL | https://www.bk.mufg.jp/ |
採用URL | https://www.saiyo.bk.mufg.jp/ |