![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
-
A.
合唱サークルで前例のない企画を実行しお客様の満足度を上げたことだ。私は合唱サークルで、お客様アンケートのコンサート満足度の低さに課題を感じた。お客様が聴くだけでなく参加できる場を作りたいと考え、一緒に歌いハーモニーを体感する企画を提案し、実行のために運営のチームで多くの困難を乗り越えた。最も苦労したことは、企画に反対のメンバーへの説得だ。外部の似たような企画と反響を調査し伝え、また、歌うことに抵抗のあるお客様を想定し、練習における工夫やMCのコンセプト作り、選曲の工夫を設け企画の具体的な形式を示し説得した。企画を実行し、お客様のコンサートの満足度は20%ほどアップし、目標を達成することができた。 続きを読む
-
Q.
最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300文字程度)
-
A.
大学生協の新入生向けのパソコン講座の運営である。この講座は外部の団体に依頼していましたが、講義が進むにつれ参加者が減るという課題があった。原因は聴くだけの講義で新入生はつまらないと感じていた点にあった。そこで、学生が先生として講義する形式を採用し、学生同士近い立場でコミュニケーションを取り、また新入生同士の交流も促進できるような講義に変えたいと考えた。ビジネスとして行われている講座であったので、価値ある講座を提供する必要があった。企業の方を呼んで先生となる学生スタッフの育成を行い、他大学で行われていた形式を参考に講座の内容を議論した。受動的な講義から、発表や議論を取り入れた内容に変え、新入生の継続率を上げることができた。 続きを読む
-
Q.
社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)
-
A.
「どんな状況、どんな人からも学びを得て、自分の成長に繋げていく」という考えだ。生きている上で諦めたくなるほどの困難や悲しみ、悔しさがある。それらに出会った時、自分の思考を停止するのではなく、それらからどんなことが得られるか、どう成長できるかを考えると、ポジティブな気持ちになれる。一般的にマイナスな印象の感情や経験さえもプラスに受け取ることができたら、人の何倍も成長できると考える。これまで応援団長や合唱サークルのリーダーなど様々なリーダー経験をしたが、この考え方により、困難がある分自分の成長のチャンスでありワクワクできた。社会人として仕事だからとタスクをこなすのではなく、仕事を通した自分の成長を楽しめる人になる。 続きを読む