就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
野村不動産株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

野村不動産株式会社 報酬UP

【街を創造し、顧客に寄り添う】【16卒】 野村不動産 総合職の通過ES(エントリーシート) No.5723(早稲田大学/男性)(2016/1/29公開)

野村不動産株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
ご選択された職制(総合職全国勤務)での応募を希望する理由について記載ください100字。

A.
首都圏のみならず様々な地域で街を良くしていき、最終的に全ての日本国民に豊かな暮らしを提供したいという想いがあるため、全国勤務を選択しました。 続きを読む

Q.
採用HPに登場している社員のうち、最も共感できた社員を1人選び、その理由についてご記入下さい400字。

A.
都市開発事業本部ビルディング営業一部営業三課の眞島明花さんの「お客様の想像を超える営業を目指す」という考えに共感しました。眞島さんは賃貸オフィスビルの営業だけではなく不動産に関わる総合営業を心がけています。具体的には企業の事業環境や経営戦略だけでなく、辿ってきた歴史や経営陣の考え方も視野に入れた営業を行うとのことでした。この行為は私がサークルで行ってきた活動と非常に似ています。私は大学内外の様々な団体の依頼の元、イベント会場の音響演出を行うサークルに所属していました。依頼者と演出の打ち合わせをする際には音響技術を最大限に引き出して、要望以上の提案をするように心がけていました。さらに、音響だけでなく照明や映像といった他部署と連携することで、より良い演出を目指しました。よって眞島さんの営業に共感を持ったと同時に、仕事でも今までしてきたことを継続していきたいと思いました。 続きを読む

Q.
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験についてご記入ください400字。

A.
ANA総合研究所との山口県宇部市の観光地化プロジェクトに参加したことです。私は山口県出身であり、大学生活の中で山口県の認知度の低さを知り非常に悲しくなりました。そこで【地元の活性化に貢献したい】という想いを抱いていたため参加を決意しました。1番苦労したことは、宇部市が最優先で改善すべき問題点を見つけることです。宇部市には有名な歴史や観光資源がなかったため、提案への切り口が掴めず途中で議論が滞りました。解決の糸口となったのは現地の方々の声です。私は共感を意識し、相手の感情を汲み取りながら話をしました。すると現地の方々から信頼を得ることができ、本音を聞き出すことに成功しました。最終的に問題点の指摘と解決策の提案を市長と市民の前で発表しました。そして、後日提案が採用され3千万円の予算が組み込まれました。この経験から、データだけでなく生の声から真のニーズを引き出すことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
周囲と協力して課題を進めた経験について、具体的にご記入ください400字。

A.
サークルでチームワークを活かして目標を達成させる経験をしました。私は早稲田大学放送研究会という500人規模のサークルに所属し、自分達で番組を企画・制作して一般の方に観てもらうイベントを行っていました。私はそのイベントで音響チーフという役職を担い、70人を約半年間まとめました。その際に、音響の高い技術が必要で、過去に失敗をしてサークルの信頼を失ったことがあるアカペラ企画に挑戦しました。私が意識したことは「全員で成功させる」ということです。【チーム全体で目標を共有し、チーム員に様々な仕事を割り振ることで、全員で想いを形にしていきました。また不満が漏れる度に相手の話をしっかり聞き、お互いが納得できるまで話し合うことで全員の気持ちを1つにしていきました。】結果的にイベントは大成功し、この経験から、リーダーシップとは1人ひとりの強みを最大限に活かし、パフォーマンスを最大化させることだと学びました。 続きを読む

Q.
野村不動産を志望する理由についてご記入ください400字。

A.
【不動産会社の中でも顧客視点という意識が最も強いと感じたため志望します。】私はANA総合研究所との観光地化プロジェクトで市民の心を動かす提案を行うことができ、街に変化を与えることにやりがいを感じました。提案の1つに「観光客も市民も利用できるカフェ」があります。これから造られるものですが、完成したらそのカフェに多くの観光客や市民が集い、周りの地域一帯が盛り上がることになります。このように建物には多くの人や周囲の広い範囲に影響を与える力があり、街を創造することは私の理想の仕事だと確信しました。貴社は製・販・管一貫体制をとることで、顧客に最も近い距離で接するという意志が伺えます。さらに現在強みとしている住宅だけでなく再開発や複合開発等にも力を入れていくということで、非常に将来性のある企業だと感じました。それらを理由に、貴社の一員として顧客に寄り添って日本全国に貢献していきたいと思いました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

野村不動産株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

野村不動産の 会社情報

基本データ
会社名 野村不動産株式会社
フリガナ ノムラフドウサン
設立日 1957年4月
資本金 20億円
従業員数 1,997人
売上高 4862億2300万円
代表者 松尾大作
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号
電話番号 03-3348-8811
URL https://www.nomura-re.co.jp/
採用URL http://www.nre-career.com/
NOKIZAL ID: 1131100

野村不動産の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。