![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
課題1:あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?(300文字以上500文字以内)
-
A.
インターン先の社長に経営戦略作りを提案したことだ。留学中、ファッションブランドを展開する会社で10ヶ月間のインターンを行った。当初、英国当局に提出する所得申告書を作成していた。その過程で、分野毎の損益が把握されていないことに気付く。経営者から仕事に対する信頼を得、商談にも同行した。そこでは、彼が売れ筋を認識していないことに気付いた。在籍するインターン生が50人に対して社員が6人しかいなかったこともあり、会社の方向性が見えないという職員の声も多く、士気が低かった。私は、将来会社が向かう先を示す戦略を考えるべきだと経営者に提案した。彼の「アートで幸せな世界を作りたい」という夢に共感して働き始めた私は、何とかこの戦略作りに貢献したいと考えた。「会社の現状把握」というスタート地点を作る為、分野毎に損益を分析する書類と、販売・在庫記録をまとめ、それを用いて力を入れる分野、販売先によって売り込む商品を決め、経営の方向性に役立ててほしいと提案した。帰国後、経営者から有償で追加資料を依頼され自分の作成した資料が経営に役立っていることを実感した。経営の方向性決め、改善に貢献できたのではないかと考えている。 続きを読む
-
Q.
課題2:あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?(300文字以上500文字以内)
-
A.
2つの施策を行う。(1)外国人人材の登用すること、(2)実店舗に来る人を増やす為に、丸の内以外の地区でも各商業施設や街のホームページやアプリを強化することだ。私は、「海外進出」「訪日外国人の呼び込み」「イーコマースとの差別化」が、貴社の更なる成長に必要と考え、上記2つの施策を行う。(1)に関しては、海外進出、訪日外国人のどちらにも外国人人材が必須と考えたからだ。私は大学のゼミで国際人的資源管理について学んでいる。企業が海外で仕事をする際、そして外国人向けに仕事をする際に最も障害となるのは、文化の違いだと学んだ。外国人人材を日本で育成し、日本人と組んで仕事をすることで、その障害を乗り越えることができると考える。(2)に関して、近年アマゾンやヨドバシドットコム等のイーコマースを利用し、買い物する人が増えている。現在も各商業施設の媒体は存在しているが、セール等の告知が多いように感じた。各商業施設で行われているイベントや、買い物だけではない魅力を伝えるような媒体の使い方を考えたい。以上より、私が貴社の社長ならば、(1)外国人人材の登用(2)実店舗への来客数を増やす為の媒体の強化の2点を行う。 続きを読む
-
Q.
課題3:あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか?そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以内)
-
A.
私は、(1)固有の文化を持つ街づくりで、人を幸せにしたい、そしてそれを(2)多様な企業の強みを引き出し旗振り役として進めたい、という夢がある。3つの背景がある。1つ目は、昨年湘南から品川に引っ越したことだ。現在は、大手ディベロッパーが手掛けたマンションに住んでいる。テラスで家族と団欒する、窓から夜景を眺める、友人を招き歓談する。どの幸せも以前の家では成し得なかった。家に帰る度「生活する空間の大切さ」を実感する。2つ目は、品川に街の顔と言える文化がなく、驚いた経験だ。湘南には、海辺を愛する文化がある。20年間の生活の中で、湘南の文化を愛する人の存在が街をより良くする様子を見てきた。また、高校時に記念碑製作を通じて男子主体だった行事を女子も楽しめるものに変えた経験、20カ国以上の国を巡った経験から、不動産には文化を変える力、作る力があると考えている。3つ目は、高校で自分と異なる価値観を持つ個性的な人々に衝撃を受けた経験だ。そこで彼らの「強みを引き出しまとめていく」という役割を担い、自分の個性を確立した。以上より私は、多様な企業の強みを引き出すことで街づくりを進め、人を幸せにしたい。 続きを読む