![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?(300文字以上500文字以内)
-
A.
進学塾での塾講師アルバイトとして行った生徒数倍増の取り組みです。私が小学5年生のクラスを受け持つようになった際には、クラスに10人程度しか生徒がいませんでした。他の校舎で授業をしたことのあるクラスと比べて特に人数が少ないということではありませんでしたが、クラスを任されたことをきっかけに、教室一杯まで生徒数を増やしたいと思いました。何故生徒数が増えないのか考えた結果、入ってくる生徒と同じくらいに辞めてしまう生徒がいることに気が付きました。そこで私は生徒たちの満足度を上げて辞めてしまう生徒の数を減らそうと考えました。10人程度の集団を相手にしての授業でしたが、生徒一人一人と向き合い、質問を投げかけ理解しているか確認しながら授業を進めました。また、授業中では理解しきれなかった生徒には授業の前後に指導をしました。これらの努力の結果、生徒たちが今まで以上に楽しく積極的に授業に参加してくれるようになり、10人程度だった生徒数が20人を越えるまでに倍増しました。この経験から、自ら問題を発見する力と問題の解決を実行する力を身につけました。 続きを読む
-
Q.
あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?(300文字以上500文字以内)
-
A.
丸の内を日本古来の「和」の文化の発信地にします。丸の内は首都東京の中心として外国の都市との競争にさらされています。日本の存在感を高め、三菱地所を更に成長させるためには負けるわけには行きません。この競争に勝っていくためには他の都市との差異が必要となりますが、従来のような最先端技術を駆使した安心安全なまちづくりといった差異ではいずれ追いつかれてしまいます。そこで、外国には真似のできない日本の伝統文化を全面に押し出したまちづくりを推進します。 ハード面では屋根や壁を瓦葺きや土塀風に仕上げることで日本建築の様式に触れられるようにします。また、ランドマークとして五重の塔のような外観のビルを建てるなど、通りを歩いているだけでも文化を感じられるようなまちにしたいです。 ソフト面では七夕や夏祭りなどのイベントを行うための会社を新たに作り、今以上のスケールで展開をしていきたいです。また、ビルの中に博物館を作り、興味を持った人が日本の文化についてより深く学べるようにします。 以上のことを行い、丸の内の価値を向上させて会社の成長につなげます。 続きを読む
-
Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか?そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以内)
-
A.
多くの人と関わり合いながら意見をまとめ上げていくような仕事をし、不動産という側面から外国に負けず成長を続ける日本の実現をしたいです。 多くの人と関わりながら働きたいと思うのは、大学でのバンドサークルの経験が理由です。異なる考えを持つメンバー一人一人とじっくりと意見を交換し演奏を作り上げ、発表の場で観客の方々と一体になって盛り上がるということに大きな充実感を覚えました。貴社では社内の仲間、建設会社、テナントなど多くの立場の人と共に目標に向かって働きより大きな達成感を味わいたいです。 日本の成長に貢献したいと考える理由は、地方に住んでいた際に経済の停滞を目の当たりにし危機感を覚えたからです。貴社が手がける商業施設やオフィスビル、マンションなどの物件は人が集まる場となるものです。私はこれらの事業を行い、またそこで暮らす人のコミュニティを形成することでまちの人の流れを変えまちの活性化のお手伝いをしたいです。新たなコミュニティが生まれ情報交換が活発になると、新しいビジネスも生まれ、成長を続ける日本の実現につながると考えます。 続きを読む