![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
17卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以内)
-
A.
大学生活の4年間を応援団吹奏楽部に注ぎ、4年目の今、春秋の東京六大学野球応援の責任者を買って出た。そこで、常連の方だけではなく、新しいお客様の獲得を目標に多くの物事に挑戦した。第一に、応援席チケットを一緒に販売する等、野球部と共同で企画を実施した。第二に、失敗を恐れずに応援方法を増やし、実際に神宮球場の場でチャレンジした。どちらもマンネリ化した応援席を変える為に趣向を凝らした。実際、常連の方からバッシングを受けることもあったが、先代の先輩方がなかなか踏み出せず、試行することを拒んできたことだ。それでも従来通りの応援だけでなく、後輩に道を残す為にも新しい風を吹かせたく、責任は自分で取る事を承知して挑んだ。毎戦楽しみにして来て下さる多くのお客様の満足そうな笑顔と、自分の為ではなく選手と共に戦い、勝利した時の喜びを共に分かち合えることにやりがいを感じている上で掲げた目標は「春秋リーグ戦優勝、日本一」である。 続きを読む
-
Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。(300文字以上500文字以内)
-
A.
私が大切にしていることは、自分の利益の為ではなく「相手の為を思って努力する」ということだ。応援団の活動を通じて、選手を後押しできて勝利へ導けるような応援、お客様の期待に応えられるような演奏を日々目指してきた。選手の為に努力をしていい結果を残せた時は我々も達成感に満ち溢れ、選手やお客様からの「ありがとう」の言葉で努力が報われる経験を何度もしてきた。自己中心的になるのではなく、相手の求めているものを常に考え、周りとの調和を大事にして行動している。街づくりでも同じことが言えるだろう。自分の利益の為ではない。そこに住まう、そこで働く人の生活が豊かになる、その街の価値を向上させる為に意見をぶつけ合いながら開発していく。そして、人々の笑顔が見られたとき、自分が携わったプロジェクトは成功したと初めて思えるだろう。このように私は多くの想いに寄り添える街づくりのプロフェッショナルになりたい。 続きを読む
-
Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以内)
-
A.
貴社の大丸有エリアの再開発に携わり、地域と共に、街の新たな価値を創造していくことを成し遂げたい。なぜならば、父の影響で地元の祭礼が好きな私は、小さい頃から地域コミュニティやまちづくりの一面を垣間見てきた。祭礼の時期になるとこの街に戻ってくる大人を見て、時代が変わっても戻ってくる場所がある事がいかに素晴らしいかを目の当たりにし、「自分の住む街をもっとよくしたい」と思うようになった。又、大学で都市空間政策や地域景観の授業を履修し、東京という都市の成長の歴史を学んできた。東京を世界一の都市にする為には様々な機能を有した建物が必要である。それに加えて、空が見えて緑があるような自然との共生が重要だと感じる。貴社の手掛ける丸の内再開発は、行政、民間の他社との共同ガイドラインに基づいて進められ、低層部の軒高を31mに統一してスカイラインを揃えている。地域と共に創りあげる街づくりは大きなプロジェクトであればあるほど並々ならぬ議論があるが、建物を建てて終わりではなく、将来愛され続ける街にする為に地域の意見に耳を傾けて、エリアマネジメントを通じて価値を創造したい。 続きを読む