![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
資産管理業務(コース別採用なし)
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望理由(400字以下)
-
A.
日本の金融システムを支える金融インフラの役割を担っている点に関心を持ったからです。サークル活動で担当の子供と信頼関係を構築し、人々の成長や社会の発展を支える仕事に就きたいと考えています。人々にとって身近で欠かせない存在であるお金を扱う仕事であれば、より貢献できると考え、金融業界を志望しています。その中でも信頼をベースに日本国民の大切な資産を預かり、安全に管理をする資産管理業務に関心を持ちました。 特に貴行は日本初の資産管理専門の信託銀行として誕生しました。国家予算の約4倍にあたる日本最大級の363兆円もの資産をお預かりし、長年のノウハウと高度な専門性を武器に「ナショナルインフラ」として重要な役割を果たしています。日本の資産管理業務の発展をリードしてきた貴行であれば、今後複雑化・多様化する事が予想される金融ニーズに対してより良い価値を提供できると考え、志望します。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400字以下)
-
A.
主体性を持って真摯に行動する所です。大学三年次にサークルで渉外を担当した際に発揮しました。ボランティア先の児童養護施設の職員の方と連絡を取り合う事が仕事の一つでしたが、連絡体制に二点問題がありました。一つ目は職員の方が忙しく、なかなかお話をする機会が無かった事、二つ目は電話連絡では正確に用件が伝わりにくい事がありました。そこで、何でも相談をし合える関係の構築を目指し、職員の方から反応が無くとも、積極的に報告・連絡・相談をするように心掛けました。その結果、職員の方も私の事を信頼し、以前よりも速やかに対応して下さるようになりました。また、電話で一度内容を伝えたとしても、再度活動でお会いした際に口頭で確認する事で認識のズレが無くなりました。この経験から他人の意識を変化させるには、主体的に相手に働きかける事が重要だと実感しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れた事(400字以下)
-
A.
サークル活動です。毎週児童養護施設に行き、子供に勉強を教える学習ボランティアを行いました。担当の子供は人懐っこい反面、精神的に不安定な一面がありました。彼女が学習面のサポートだけでなく、心のサポートを必要としていると実感しました。限られた時間の中でも、彼女の心の支えになりたいと思いました。そこで、何でも悩みや問題を相談できる関係を構築する事を目標としました。毎週の活動の中で、趣味や学校生活に関する話をし、彼女への理解を深めました。また、同じ立場で話をする事で、自分に対して親近感を持ってもらうように心掛けました。その結果、彼女も次第に心を開いてくれ現在では、勉強を教える関係だけではなく、個人的な悩みや問題の相談に乗る関係を築く事が出来ました。この経験から相手に寄り添った行動を取る事で安心感や信頼を得られる事ができたと実感しています。「相手と信頼関係を構築する力」が身に付きました。 続きを読む