![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学業以外に取り組んだ活動についてお書きください(アルバイト、インターンシップ等)
-
A.
【1】 期間:2012年4月より現在まで 体育会漕艇部マネージャー 内容:OB対応、大会運営、炊事 【2】 期間:2013年5月(半年間) 早稲田祭2013 乃木坂46イベント統括 内容:ゲスト渉外、プレスリリース、イベント企画・運営 【3】 期間:2014年9月(6日間) サマーインターンシップ 内容:発想合宿(博報堂) 【4】 期間:2014年9月(5日間) サマーインターンシップ 内容:SNSのユーザー利用促進案の提案(サイバーエージェント) 続きを読む
-
Q.
自らイニシアチブをとって、周囲の協力を得ながら、成し遂げた活動について教えてください 又、その活動がもたらした「変革」についてお書き下さい。 600文字以下
-
A.
『乃木坂46×若者のファッション促進プロジェクト』という早稲田祭でのイベントの全体統括として、73人のチームをまとめ、企画・運営を成功させました。また、このイベントがテレビ番組やファッション誌、ニュースサイトなどで取り上げられました。ニュースサイト ナタリーに掲載されたイベントレポートはこちらです http://natalie.mu/music/news/102750 ボート部でのマネージャーの経験も踏まえ、観客の心に響き、メディアに掲載されるようなイベントを作るには、人を支える側の気持ちを考え、メンバー全員が意見を出しやすい環境作りが必須であると考えました。そのため、私はチーム員全員と日々まめに話すよう心がけました。それにより、様々な意見を抽出することができ、最高のイベント運営ができました この活動は主に2つの変革をもたらしました 1つ目は自分の変革です。これまでは組織運営で大事なのはリーダーが強引に引っ張ることであると考えていました。しかし、この活動を通して大事なのはリーダーの強引さだけでなく、チーム員の気持ちを考える姿勢であるということを学びました 2つ目はチームメンバーの変革です。自分たちがいくら頑張ってもメディアに掲載されるような企画を作ることはできないと思っていました。しかし、この活動を通して、本気でやれば世の中に発信されるような企画を作れるという自信を持つことできました。 続きを読む
-
Q.
ロレアルは個性を大切にしています。あなたの強みやあなたらしさを生かした具体的なエピソードについてお書き下さい。 400文字以下
-
A.
私の強みは組織を率いる立場と、組織を支える経験をしていることです 他の項目でも書いたように広告研究会では乃木坂46のイベント統括をつとめ人を率いるという経験をし、トップというポジションの難しさ、孤独さを知りました 体育会漕艇部ではマネージャーとして早慶戦・大会の運営、選手たちの飯炊きなど人を支えるという経験をし、マネージャーというポジションとしての必要とされる気遣い、支える側としての誇りを知りました これらの経験から組織で結果を出すにはメンバー同士の尊重が必須であるということを学びました この学びが生きたのは今年の夏休みに参加したインターンです。私はチームのリーダーとしてメンバーの意見をまとめ、インターン内コンペで優勝を勝ち取りました。私は特別に知識や知恵があったりするわけではありません。しかし、チームに入りメンバーの持ち味をフルに活かし、結果に結びつけるという面では誰にも負けません。 続きを読む