就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社レゾナックのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社レゾナック 報酬UP

【幅広い経験で成長】【18卒】レゾナックの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3991(長岡技術科学大学大学院/男性)(2017/12/14公開)

株式会社レゾナックの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社レゾナックのレポート

公開日:2017年12月14日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

企業研究

それぞれの化学業界における違いを理解しておく必要があると思います。業界では川上、川中、川下と呼ばれ、製品になるための原材料を作っているのか、製品を製造しているのかなどの違いがあります。また、最近の化学業界ではエネルギー関連や医療分野に力を入れている企業が多く、自分がどの分野でどのように活躍したいのかをはっきり決めておく必要があります。化学業界に関する本「図解入門 業界研究最新化学業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」はそれぞれの企業の立ち位置や今後の目指す方向が詳しく説明されているので読んでみてはと思います。また、質疑の時間が他の企業よりも多く取られた印象があるため、多くの質問を用意しておくと評価が上がると思います。

志望動機

これまで学んできた複数の専門分野を最大限発揮できる環境と感じ、更には海外経験を積む機会や幅広い知識を吸収できる業務に魅力を感じて志望した旨を面接で伝えました。日立化成株式会社の魅力は素材自体から成形品まで幅広く開発、製造を扱っている点だと私は感じました。この事から大きい電源装置から自動車用バックドアといった成形品、小さいものまで製造しているため、生産における小型装置から大型装置までの立ち上げに関わることができると思いました。私はものづくりに関心を抱いており、生産技術職を視野に入れていたため幅広い業務を通して成長できるのではと考えました。これは私の考えですが、何に魅力を感じて何をやりたいかを伝えることができれば良いと思います。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

1次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
技術職
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

受け答えの態度や、いかにその会社について関心を持っているか、将来をどう描いているかであると感じました。

面接の雰囲気

非常に明るく、話しやすい雰囲気で行われました。和やかなムードで、話す内容を事前にまとめ、スラスラ話すことができればよいと思います。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことは?

行ったこと、苦労した点、それをどのように乗り越えたかという流れで答えました。頑張ったことを単に述べるのでなく、困難の乗り越え方をアピールするつもりで答えました。私の場合、取り組んだことは個人ベースで進めるものを面接で話しましたが、他の人達との連携や自分だけでは分からないことも多かったため、自分の考えを他の人達や先生方にも質問をしながら取り組んでいたことも付け加えて答えるようにしました。理系の職種はチームで行うことが多いと思うので、個人の取り組みでも人がどのように影響したか、どのように人を活用したかといった「他人との関わり」も付け加えると良いと思います。チームで何かを成し遂げ何かを得た経験があればなおさら良いと思います。

入社後の将来像(計画)を教えてください。

自分の学んできた分野を最も活かすことができる、生産技術で設備の自動化や立ち上げに役立てたい旨を伝えました。理系の職種はチームで行うことが多いと捉え、工学を中心とした複数の分野のほか、更に私はチームでロボットコンテストに取組んだ経験を有していたことを伝えました。さらにそれを生産技術職においてどのように活かすかという視点で答えました。例えば、生産技術では幅広い知識や周囲との連携が求められていると認識しており、それには自分のこの経験を活かすことができると伝えました。更には、その経験を活かして海外でどう活躍したいか、希望と異なる部署でもどう役立てるかについても答えることをできるように心がけていました。

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
技術系、人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究内容を、人事でもわかるように専門用語を使わずに、噛み砕いて説明できるかだと思います。また、質疑応答に対してハキハキと答えれるかだと思います。

面接の雰囲気

最初に研究のプレゼンテーションを行い、その後に質疑応答の流れでした。人事の方が仕切って進めていく形式でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

今の研究に取り組んでいる理由を教えてください

他企業でのインターンシップ経験と、ロボットコンテストでの失敗経験から計測制御の視野が無くてはならないと感じていまの研究を選んだことを、自分の経験を含めて伝えました。自分の経験を含めて話す際はエピソードが中心になり、質問者の欲しい答えに対して答えになっていない回答をやりがちになるかと思います。そこで、ロボットコンテストでの経験から自分の専門知識だけでなく、他の分野のことも知りたいと感じたこと、その経験と得たこと、そのなかでもなぜ計測制御か(他企業でのインターンシップでこんな経験をしてきたことから計測制御に魅力を感じて自身の視野を広げたいと思った)旨を、流れを作って話すように準備しました。本番でスラスラ話すには、練習が重要だと思います。

長所、短所を答えてください。

長所と短所を結論から述べて、そのエピソードと一緒に短所克服の姿勢も交えて答えました。例えば、「長所は向上心で、短所は丁寧すぎる点です。このエピソードは学部時代に構造物メーカーで行ったインターンシップが元となっています。アームのたわみ解析の精度向上を担当した際、変形のイメージを持ち、要因を推定することを行いました。初めは机で考え込んでいましたが、進展が遅いことに気付き「これではいけない」と短所である丁寧すぎる点の克服も兼ねて、こんな取り組みをした」という感じで答えました。また、長所と短所を複数個答えるよう指示があった場合は、まず長所と短所を結論から述べて、短所はこのように克服していると簡潔に答えるように準備していました。この場合はエピソードを話しても長くなるため、聞かれたら答えるよう、会話を意識していました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

この企業よりも、志望度の高い企業の今後の選考時期について聞かれました。それ以外は特に無いと思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分は何ができるか、どう活かすか、企業はどのような人財を欲しているかを考えておくことと、それをどう伝えるか、という事前準備と面接練習だと思います。特に研究プレゼンテーションでは難しい内容をいかに、わかりやすく伝えれるかにかかっていると思います。伝える内容をまとめて、それをスラスラ話せるように練習しておくことが欠かせないと思います。また、その研究の背景や、自分がなぜそのテーマに取り組んでいるのか、研究の過程で困難をどう乗り越えたか整理しておくと良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

事前準備だと思います。研究内容を人事でもわかるように、噛み砕いて説明することが求められます。その際に専門用語を使わずに、まとめる練習をするとよいと思います。そのためには、自分の研究を就活前にきちんと理解しておくことと、進めておくことが必要だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

どこの企業でも同じですが、一番言いたいことは何かを、その理由を事前に整理してスムーズに話せるように練習して臨むと良いと思います。また、早い時期にwebテストの受験を迫られるため、早いうちに対策をするべきだと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社レゾナックの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

レゾナックの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社レゾナック
フリガナ レゾナック
設立日 1962年10月
資本金 155億5400万円
従業員数 8,060人
売上高 6648億8600万円
代表者 髙橋秀仁
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番1号
平均年齢 43.3歳
平均給与 719万4000円
電話番号 03-5533-7000
URL https://www.resonac.com/jp
NOKIZAL ID: 1138599

レゾナックの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。