就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本オラクル株式会社のロゴ写真

日本オラクル株式会社

【世界の課題を解決】【22卒】日本オラクルのソリューションエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.14273(横浜市立大学/男性)(2021/9/27公開)

日本オラクル株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本オラクル株式会社のレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • ソリューションエンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

オラクルとは何か、データベースとは何か、それを使うことによて何ができるのかという基本的なオラクルに関するIT知識を勉強した。
また、それがなぜIT業界の歴史の中で革新的なのか、そして時代のトレンドはどうなっているのかということも合わせて調べ、オラクルが業界の変化にどのようについていこうとしているのかをIT系のメディアやHPなどから調べた。
そうした情報をもとに、自分の志望動機やIT業界に興味を持っている理由などを作り、オラクルの企業風土などと結びつけるようにした。
他の外資系ITとの違いやソリューションエンジニアという職種の役割についても調べ、なぜ文系職でエンジニアを志望するのか、またテクノロジーに対する興味はあるのかといった質問にも対応できるようにしておいた。

志望動機

御社を志望する理由は、ソリューションエンジニアとして世界に通用する技術力とITを使った課題解決能力を身に着けることができると考えるからである。
私は学生時代の海外インターンの経験から、将来はテクノロジーを通して課題解決をする仕事がしたいと考えている。貴社はソフトウェアのみならず、ハードにおいても世界中で使われる製品を有しており、顧客の抱えるニーズに最適なITソリューションを一貫して提案できる環境がある。
そうした環境でソリューションエンジニアとして、技術とビジネス両面からお客様の課題の本質に向き合い、ITを使ってできることの幅を広げていくことで、目の前の企業の発展とそこで使われるシステムを通じて社会への価値につなげたいと考えるから志望した。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機、志望職種

ESの提出方法

HPのリクルートページから提出

ESの形式

履歴書を日本語、英語の2部提出

ESを書くときに注意したこと

英語履歴書は他企業でも通過したものをベースにして書いた。日本語の方には特に志望動機が伝わりやすいように書いた。

ES対策で行ったこと

英語履歴書の書き方やフォーマットをwebサイト等で調べながら、自分の個性が伝わるように作成できるようにしておいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため入室後すぐ開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

英語力の流暢さではなく、聞かれたことに対して答えを返すことができるかどうか、内容は的外れでないかなど一般的なコミュニケーション能力を見られていると思う。

面接の雰囲気

ネイティブ相手の英語面接だったが、特に難し言葉を使うわけでもなく、こちらがつたない英語を使っても意味を組んでくれるなど親切だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

What is the most challenging things in your internship experience?

The main issue is poor quality.
there were many bugs and didn’t meet Japanese clients' demands.

I think there were cultural difference in business between JP and BD.
They like to clarify their work and task so they are focusing deliver their tasks.
Regarding feedback and other outside the scope of tasks, they were not willing to do that.

So I did two things for this issue.
First is Change the way tasks are assigned.
I asked PM who works in Japan to make tasks more clearly and specific.
So that members can understand their own responsibility.

Second is Changing workflow.
I assigned local team readers in BD team and He/She can manage other members task and feedback.
So that members who are facing technical issues can get help from readers and it’s possible to reduce waiting time.

Why oracle?

First, I want to work in IT industry in global environment
From my exp in BD, I felt the potential of technology. It can give chances to many people regardless of region or nationality.

Second, Oracle has an environment that can provide total solutions to issues through IT, from hardware to software to applications.
I think I can get speciality in that environment.

I want to contribute degital transformation of JP company mainly in manufacturing industry.
They have a strong technology in global scale but facing problems with digitalization.

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
年配の方。ハードウェア事業の現場社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため入室後すぐ開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の経歴を誇ることなく、やり切った面と足りないところを客観的に洗い出し、今後のキャリアにつなげていこうという姿勢が評価されたのだと思う。

面接の雰囲気

非常に穏やかで物腰の低い面接官だった。私の話を興味深く聞いてくださり、最後にフィードバックまでしてくれてとても好感が持てた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

インターンシップの経験から学んだことはなんですか?

多様な価値観を受け入れることの大切さを学びました。
日本の常識や商習慣が通用しない出来事が多く、コミュニケーションの面で苦労することがありましたが、その際に私が日本の常識を押し付けても何も解決しないことに気が付きました。
そのため、まずは相手の言い分や主張を受け入れて自分の意見との違いや差を把握する、そして自分の中で譲れないポイントを明確にして相手に伝え、妥協点を見つけることを意識しました。このような取り組みは普段から私が現地の文化などに興味を持ち、溶け込む姿勢をもってメンバーとコミュニケーションをとれていたからこそできたものだと考えいます。
また、そうした環境で2年間過ごしたことで、自分はどのような環境でもやっていくことができるという自信をつけることができたのも大きな収穫です

これまでの人生でリスクをとったと感じることはありますか?また、なぜリスクをとることを決断したのでしょうか?

大学を2年間休学して海外インターンシップに挑戦するという決断がリスクをとったことだと思います。ただ、自分の中では将来は海外でビジネスをしてみたいという強い気持ちがあり、またこれまでの経験から楽しそうだという確信が持てたので、自分の好奇心に従った結果の行動だと考えています。
そのため、当時は自分の中でリスクをとったという気持ちはあまりなく、自分の興味関心にそってやりたいことに挑戦するといった気持ちが強かったと思います。
私自身、気が乗らないのに自分のためと言い聞かせてリスクをとることは好きではありません。一方で自分が面白そうであったり、やりたいこと、成し遂げたいことを達成するために必要なことであれば全力で取り組むことができます。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
ソリューションエンジニアの本部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため入室してすぐ開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

IT業界に対するイメージやその中でのオラクルのポジションを理解して話すことができた点が評価されたと思う

面接の雰囲気

フランクな雰囲気だったが、回答や逆質問の姿勢などは割と細かくチェックされていたと思う。話しやすかったが、その分素の自分が評価されている感じだった

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

IT業界と一言にいっても様々なプレーヤーがあるが、オラクルやほかの企業がどの位置にいるかというイメージは持っているか?

大まかな業界地図のようなものは知識として持っています。その中でも私はITインフラの分野に進みたいと考えており、企業や個人がいかにインターネットやテクノロジーに気軽に、安定してアクセスできるか、その利便性を享受できるかという点に注力した仕事がしたいと思っています。
国内のSIerに対する外資系のポジションや、自社製品を持つベンダーならではの強みなど、各企業ごとに特色があり非常に面白いと感じていますが、その中でも御社は常に最新の技術を開発して、技術主体で事業を拡大している点に惹かれています。
実際の仕事内容でどこまで他社との協業や競合関係があるかまでは完璧に把握していませんが、業務を通して他企業が持つ技術もどん欲に吸収して、仕事に活かしていきたいです。

逆質問でソリューションエンジニアはテクノロジーとビジネス面両方を持ち合わせたポジションだと思うが、どのようにして両輪のスキルを身に着けていくのか?

ソリューションエンジニアは確かにテクノロジーとビジネス両方を理解した存在でなければならない。そのためにはまず、テクノロジーから入ると良い。この分野は勉強すれば2~3年で知識をつけることができる。
しかし、ビジネス面はそう簡単には行かない。お客様の業界のことを調べても、その企業にそれが当てはまるとは限らないし、また現場で必要とされていることが全く別の場合もある。営業の一環としてお客様に張り付き、その企業の強みや課題を見極める力が必要とされる。これは経験によってつくものであり、営業と一緒になって地道に知見を積み重ねるしかない。
このようにしてソリューションエンジニアは最低でも10年くらいはかけてやっと1人前の仕事ができるようになると思ったほうが良い。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

待遇や働き方、社風の魅力から他社の内定を承諾したため辞退した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

2週間以内に承諾書の提出を求められたがそれ以外は特に拘束はなかった。確認の電話等もなく、内定を承諾すればあとはこちらからアクションを起こさない限り何も言ってこない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

オラクルについて最低限の知識を持っておくこと。正しい説明ができるレベルまでは求められないが、オラクルの強みや、使うと何ができるようになるかを自分の理解で話せるようになると良い。
ITへの興味や入社した後にしっかりと勉強して自分でスキルアップできるかどうかが求められているので、ポテンシャルと熱意を論理的に相手にわかってもらえるようにすると好印象となる。また、他のIT企業との違いやなぜオラクルなのかという点を明確に話すこと。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

最終面接まで気を抜かず、オラクルに興味を持っていることをアピールし続けること。その裏付けとなる知識や企業研究ができており、それを自分で話せるようになること。
また、わからないことをわからないと正直に話すことも大切。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考結果の連絡が遅いこともあるので、志望度が高い場合は気長に待つこと。
序盤の英語面接や外資系企業という肩書に不安を感じるかもしれないが、ネイティブを求めているわけでなく、入社後も日本で働く限り英語を使う機会は少ないので、自信をもって会話するようにすることが大事です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本オラクル株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日本オラクルの 会社情報

基本データ
会社名 日本オラクル株式会社
フリガナ ニホンオラクル
設立日 1985年10月
資本金 244億8000万円
従業員数 2,296人
売上高 2269億1400万円
決算月 5月
代表者 内海寛子
本社所在地 〒107-0061 東京都港区北青山2丁目5番8号
平均年齢 44.3歳
平均給与 1126万円
電話番号 03-6834-6666
URL https://www.oracle.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130237

日本オラクルの 選考対策

  • 日本オラクル株式会社のインターン
  • 日本オラクル株式会社のインターン体験記一覧
  • 日本オラクル株式会社のインターンのエントリーシート
  • 日本オラクル株式会社のインターンの面接
  • 日本オラクル株式会社の口コミ・評価
  • 日本オラクル株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。