就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本オラクル株式会社のロゴ写真

日本オラクル株式会社 報酬UP

日本オラクルの内定者のアドバイス一覧(全11件)

日本オラクル株式会社の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを11件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本オラクルの 内定者のアドバイス

11件中11件表示

内定者のアドバイス

ITコンサルタント
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【内定を承諾または辞退した決め手】自分が安定志向であったため。他の会社の方が福利厚生が充実していた。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】多少の延長はできるが、期限内...

good_icon 0 good_icon 2

公開日: 2024年10月18日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ITコンサルタント
24卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手】1度採用活動が止まっていた企業ということもあり、不安があったため辞退しました。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】分かりません【内定者の所属大学】分かりません【内定者の属性】分かりません【内定後の企業のス...

good_icon 0 good_icon 1

公開日: 2024年5月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ITコンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手】オラクル製品が好きだから。叶えたい目標が叶えられそうだと思ったから。【内定後の課題・研修・交流会等】6月頃にある予定【内定者の人数】10数名【内定者の所属大学】不明。【内定者の属性】不明。【内定後の企業のスタンス】自分は1週間以内と言われたが、体験談を見る限り、同じような期間を設けられた人が多い気がした。すぐに就活をやめてほしい意図が伝わった。【内定に必要なことは何だと思うか】(1)ベンダーとしてやっていく覚悟を見せることと、(2)ベンダーの中でなぜオラクルを選んだのかを説明できることだと思います。(1)に関してはやはりSIerとの違いを自分なりに把握した上で、ベンダーを志望する理由を述べること、(2)に関してはAWSやSalesforce、Microsoft、Adobe、Ciscoなどの競合との違いを把握した上でオラクルの良さを述べることが大切だと思います。製品ごとに比較すると良いと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】本当にオラクルを理解して、その上で志望しているのかということ。本当にオラクルを理解するというのは、業界での立ち位置や製品の特徴などが含まれる。これらは1日2日くらいの調査ではわからないと思う。OB訪問などを通して社員の声を聞くのが最も効率的。【内定したからこそ分かる選考の注意点】ベンダーとSIerを併願して志望しているならば、その2つの違いをしっかり認識して、その上でベンダーが良い!という意志を見せることが大切だと思う。これは両者のプロジェクトの例などを調べることで徐々についてくる知識だと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者座談会などを設けることで、同期の仲を深めようという意図が見られる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日: 2022年6月23日

問題を報告する

内定者のアドバイス

セールス
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【内定を承諾または辞退した決め手】三次面接官の面接の態度が不愉快だったため辞退しました。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】50人【内定者の所属大学】早慶、MARCHが中心【内定者の属性】ITに関する知見が広い人が多い印象です。【内定後の企業のスタンス】すぐに就活を辞めるように指示されました。辞退の連絡をした際に、非常に怒られたので覚悟してください(笑)【内定に必要なことは何だと思うか】「やれることを全部やる。これに尽きると思います。」例えば、企業研究一つするにしても、自分のやりたい領域についての知識は23卒の就活生の誰よりも詳しい自信があった。OB訪問をした社員の方に「今まで面談した学生で一番勉強している」と言われるぐらいを目安にしていました。他には、本番の面接で淀みなく話せるように、模擬面接を毎日していました。ただ量をこなせばいいというわけではないですが、対策の量が本番の自信につながるのも事実です。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】絶対に受かるという熱意とそれを実現させるための行動量だと思う。内定者の特徴として、外には出さない人もいるが、皆内に秘めた自信を持っているように感じた。このような自信が面接で堂々と話せるようになることにつながると思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】最終面接の倍率が非常に高いので気をつけたほうがいいです。また、最終面接では今までの面接の評価で難易度が大幅に変わるので、1次面接から気を抜いてはいけないことを念頭においてください。最終面接では、とにかく志望度の高さを示してください!応援してます!【内定後、社員や人事からのフォロー】人事の方からフォローをいただくまでに、辞退したため分かりません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日: 2022年6月2日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ITコンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【内定を承諾または辞退した決め手】自分の就活の軸を満たしたうえで、他社ではできないSAAS,PAAS,IAASに精通できることが決め手になりました。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】20~30人【内定者の所属大学】なし【内定者の属性】なし【内定後の企業のスタンス】最終面接の合格通知が来た際に、内定受諾するのなら他社の選考も断ってくれるかと言われた。もしかしたら待ってもらえたのかもしれないが、第一志望だったためその場で内定を受諾し他社の選考も断った。【内定に必要なことは何だと思うか】志望度の高さと自己アピールの点から、情報収集が重要だと思う。私の場合、徹底的に日本オラクルについて調べつくしたことが志望度の高さとして認められた。OB訪問やインタビュー記事を根拠にマニアックな質問をしたときに「良く調べているね」と認めていただいた。日本オラクルの複数の社員の方から日本オラクルでは自走力のある人間が活躍していると聞いていたので、志望度のアピールだけでなく、活躍できそうと思われるためにも情報収集は重要だと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】志望動機において日本オラクルならではの理由を、自分の経験と結びつけて見つけ出せたことが私の内定を頂けた理由だと思う。これは日本オラクルにおいても他社においても難しいことだと思うが、私の場合特にOB訪問を通してこれができるようになったと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】学生の推測でしかないが、面接において決まった質問はガクチカと志望動機ぐらいで、それ以外は面接官が聞きたいことを聞き、一緒に働きたいかどうかで可否が決まると感じた。そのためあらゆる角度の深堀にも対応できるようにする必要があると思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定後に入社のための手続きがいくつかあり、複雑なところもあるので人事の方に質問しながら進めていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2022年4月19日

問題を報告する

内定者のアドバイス

セールス
23卒 | 明治学院大学 | 男性   内定入社

【内定を承諾または辞退した決め手】最終的に日本オラクル(営業)と外資ECサイト(エリアマネージャー)の2つの会社で、どっちに入社するか迷っていたのですが、二つの理由で日本オラクルに入社することを決めました。一つ目が将来はDXを通じて日本の人々の暮らしと組織の成長発展に貢献したくて、日本オラクルは今まさにクラウドとデーターベースを使って事業を伸ばしている会社なので、自分がしたいこととマッチしていると思っているのと、最終面接で役員の方にもこのこと言って評価してもらうことができました。(クラウド業界ではマイクロソフトに次いで2番目の会社、データーベースでは業界1番目です。)二つ目が、今まで8つ外資系の企業を受けてきた中で社員様や人事の方がともて丁寧に対応して頂きました。例えば、私の出来事ではないのですが、先輩が面接前のエレベータの中で話したこともない社員の方からわざわざ「面接頑張ってね!」など声を掛けてくださったたり、内定後に役員面接を行った役員の方とLinkedinを通じて繋がり、メッセージのやり取りを行うくらい、インクルーシブな職場だと感じました。【内定後の課題・研修・交流会等】内定を承諾した二週間以内にオンラインを通じて入社手続きをしました。夏頃に内定者同士で会社見学と懇親会が開かれるそうです。【内定者の人数】セールスは15名程度です。【内定者の所属大学】日東駒園・成成明学獨國武・GMARCH・早慶上理・関関同立など【内定者の属性】分からない【内定後の企業のスタンス】気が済むまで続けていいと応援してくれましたが、いつまでに答えを出してくれるかも聞かれた内定者もいたそうです。とても丁寧に対応して頂きました。【内定に必要なことは何だと思うか】日本オラクルの求める人物像に沿ってガクチカやエピソードを話しました。また、企業の財務諸表で学んだことや競合他社とは何が違うのかと言うのを、の本オラクルの志望理由に入れれば評価が高くなると思います。下記がオラクルの求める人物像です。・IT業界やテクノロジーへの興味・関心があること・学び続けることに意欲的で、問題解決を楽しむ気持ちを持っていること・変化の激しい環境とプレッシャー下でも業務を遂行できる適応力と柔軟性・高いコミュニケーション能力を以って良好な人間関係を構築・維持できる能力・適切なデータやファクトを取り入れ、定性的・定量的に正確な結論を導く・熱意と謙虚さを持ち合わせ、周囲の意見・アドバイスを受け入れ反映できる【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自己紹介、ガクチカ、IT業界を志望する理由、日本オラクルを志望する理由、営業職を志望する理由は必ず聞かれる質問なので丸暗記まではいかないですが、すんなり言えた方が内定に繋がる確率が上がると思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】選考が3年生の11月頃から始まるので、できるだけ早めに情報収集することをお勧めします。ウェブテストがない分、最後まで行けば4回の面接を通じて評価されるので学生時代の多く経験を積んで面接で話せるエピソード作りをした方がいいと思います。特に下記にある6つがあるエピソードを必ず持った方がいいと思います。・IT業界やテクノロジーへの興味・関心があること・学び続けることに意欲的で、問題解決を楽しむ気持ちを持っていること・変化の激しい環境とプレッシャー下でも業務を遂行できる適応力と柔軟性・高いコミュニケーション能力を以って良好な人間関係を構築・維持できる能力・適切なデータやファクトを取り入れ、定性的・定量的に正確な結論を導く・熱意と謙虚さを持ち合わせ、周囲の意見・アドバイスを受け入れ反映できる【内定後、社員や人事からのフォロー】まだ内定を取ったばかりなので詳しいことは分かりませんが、夏頃に会社見学や懇親会が開かれるそうです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2022年3月24日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ITコンサルタント
22卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手】より自分に合った企業に入社しようと考えたため、辞退させて頂きました。【内定後の課題・研修・交流会等】辞退したため、把握しておりません。【内定者の人数】辞退したため、把握しておりません。【内定者の所属大学】辞退したため、把握しておりません。【内定者の属性】辞退したため、把握しておりません。【内定後の企業のスタンス】悩んでいる旨を正直にお伝えしたところ、自分自身で承諾検討期間を設定させて頂きました。最終的な意思決定をする上で必要だった情報は、お聞きするとすべて教えて頂き、本当に納得感を持って選択できることを応援してくださいました。【内定に必要なことは何だと思うか】面接で特に印象的だったことは、逆質問の時間がとても長いことでした。1回60分の面接の中で、逆質問の時間が毎回30-40分あり、面接の場を通じて「相互理解を深めること」を重視して頂いている印象を強く受けています。そのため、学生側もありのままの自分を表現しつつ、日本オラクルへの理解も深めることを意識して面接に臨めると良いのではないかと思います。面接官の方々やリクルーターの方は、本当に優しい方々ばかりなので、安心して選考にチャレンジして頂きたいです!【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】面接の場で相互理解を深めるという意識を持てるかどうかが重要である気がします。自分自身を良く見せようとするのではなく、等身大で考えていることを伝え、譲れないポイントも正直にお話し、企業に対しても知らないことがないくらい情報をたくさん収集することが重要だと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】選考結果は、焦らずに待ち続けた方が良いと思います。私の場合、最初に履歴書を提出してから最初の面談のご案内を頂くまでに2ヶ月近くかかり、最終面接後から内定までのご連絡も2週間以上間が空いていたので、結果は焦らずに待つのが良いと思います。【内定後、社員や人事からのフォロー】社員の方と面談をして頂き、最終的に納得して意思決定をすることを応援して頂きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日: 2021年9月28日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ソリューションエンジニア
22卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手】待遇や働き方、社風の魅力から他社の内定を承諾したため辞退した。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】2週間以内に承諾書の提出を求められたがそれ以外は特に拘束はなかった。確認の電話等もなく、内定を承諾すればあとはこちらからアクションを起こさない限り何も言ってこない。【内定に必要なことは何だと思うか】オラクルについて最低限の知識を持っておくこと。正しい説明ができるレベルまでは求められないが、オラクルの強みや、使うと何ができるようになるかを自分の理解で話せるようになると良い。ITへの興味や入社した後にしっかりと勉強して自分でスキルアップできるかどうかが求められているので、ポテンシャルと熱意を論理的に相手にわかってもらえるようにすると好印象となる。また、他のIT企業との違いやなぜオラクルなのかという点を明確に話すこと。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】最終面接まで気を抜かず、オラクルに興味を持っていることをアピールし続けること。その裏付けとなる知識や企業研究ができており、それを自分で話せるようになること。また、わからないことをわからないと正直に話すことも大切。【内定したからこそ分かる選考の注意点】選考結果の連絡が遅いこともあるので、志望度が高い場合は気長に待つこと。序盤の英語面接や外資系企業という肩書に不安を感じるかもしれないが、ネイティブを求めているわけでなく、入社後も日本で働く限り英語を使う機会は少ないので、自信をもって会話するようにすることが大事です。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者どうしの懇親会などの案内はすぐには来なかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2021年9月27日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ソリューションエンジニア
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手】辞退しました。別の企業のほうが環境が良かったためです。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】30人ほど【内定者の所属大学】慶応大学【内定者の属性】文系が多いように感じた【内定後の企業のスタンス】基本的にシステムで内定を管理しており、日本の人事の方が対応することはほぼない。なので、不安が残りやすい(辞退を決めた理由の一つ)【内定に必要なことは何だと思うか】外資系のIT企業は、英語ができてかつ情報系の知識を持っている必要があります。なので、英語を練習するのはもちろんのこと、ITの動向とかを日々つかんでおくことが大切だとおもいます。とくに、現在はクラウドの発展は著しくさまざまな技術が生まれています。これらの情報をキャッチアップするポテンシャルがあるかどうかを見られているように感じました。オラクルは幅広いソリューションを持ちます。この強みをしっかり把握し何ができるのかを自身で考えることも大事だと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】内定が出る人の特徴は、コミュニケーションが取れるかどうかだと思います。できて当然のことだと思いますが、技術を含んだ話になるとなかなか難しくなります。コミュニケーションの基本をしっかりおさえ、伝えるためにどうするかのソリューションを持ち合わせることが大切です。【内定したからこそ分かる選考の注意点】外国の方が人事なのでとてもおどろきましたが、すごく優しくすぐに対応してくれるので心配しなくてよいと思います。ここにいおいても伝えることが重要です。また、最終面接前に新卒入社の方と話す機会が与えられたので、この機会に色々聞くことをお勧めします。【内定後、社員や人事からのフォロー】まったく連絡が来ません。システムで対応しています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2021年6月5日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ソリューションエンジニア
22卒 | 東京工業大学 | 男性   内定入社

【内定を承諾または辞退した決め手】内定を承諾した理由は、4つある。1つ目は、会社の雰囲気が自分に合っていると感じたため。2つ目は、世界的に強い自社製品があり、それを自分がもっと広げていきたいと感じたため。3つ目は、職種が自分の希望通りのものだったため。4つ目は、20代の働く環境として良いと考えたため。【内定後の課題・研修・交流会等】5月時点では一切そのような連絡はない【内定者の人数】営業15人、コンサルタント15人、SE25人【内定者の所属大学】交流会がないので分からない【内定者の属性】交流会がないので分からない【内定後の企業のスタンス】オファー面談の場で内定を承諾するかどうかを決めて欲しいと言われた。家族と相談する場合に限って1週間ほど待ってくれる。【内定に必要なことは何だと思うか】オラクルに限った独自のアドバイスは無い。一般的な就活のアドバイスを一言で言えば、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」。まず、自分のやりたいことやなりたい姿を考えて、それができる会社を調べて受けるべきだ。やりたいことが無いという人は多いし、それが普通だと思うが、仮にでも良いので将来やりたいことを決めて欲しい。その軸があることで、違和感であったり納得感を感じ、自分がよく理解できてくるものだ。会社を調べて内情を理解することは困難かもしれないが、OB訪問などでなるべく入社前後のギャップを無くして欲しい。若手社員が入社3年以内に辞める理由のほとんどが、このギャップによるものだ。就職活動はたったこの2ステップで、後は些末なテクニックに過ぎない。あなたの健闘を心から願う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】分からないと相手に伝えられるかどうかだと思う。面接官の方の質問が抽象的な場合や人事の方の英語が分からない時に、自分の認識を確認できれば、仕事でも分かったフリをされないと判断されて好印象に繋がると思う。自分が内定をもらえた理由も、しっかりと質問ができて自律して成長できると判断されたからだと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】1次面接が英語で行われることに注意して欲しい。一言も言えずに面接の時間が過ぎれば流石に落選するが、会話が最低限できれば通過出来る。英語が苦手な人は、定番の質問や先輩たちが実際に聞かれた質問をすべて英語で用意しておくと良いと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】フォローは特に無い。強いて言えば「質問があれば気軽に電話してね」と言われたくらい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日: 2021年5月19日

問題を報告する

内定者のアドバイス

セールス
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】できるだけ早く就活をやめるように促された。しかし、自分は満足いくまで続けたかったので交渉して、一定期間待ってもらえるようお願いしました。【内定に必要なことは何だと思うか】オラクルだけではなく、競合他者の選考も受けるべきである。なぜなら企業によってある程度特化している分野は異なっていたとしても、この業界は業務内容がかなり似ているため、特定の企業だけ志望してその他は受けないということであれば、業界に対する志望度が低いと見なされる可能性があるからだ。また、一つの企業研究をしっかりしていれば、他の企業にも応用できる部分が多いため、効率よく就職活動をすることが可能である。選考後聞いた後日談ではあるが、ビジネスの経験や英語能力はかなり見ているようなので、完全なポテンシャル採用ではないように思われる。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】学生時代どのようなことを考えて過ごし、どのような理由で活動に取り組み、そこでどんな努力をし、どんな学びを得て、その学びを別の活動でどのように生かしてきたかを自分の言葉で話す力があるかないかだと思います。特に打ち込んだものが無いと評価する対象がないし、それを漠然となんとなくやるのではなく、自分の中で何か意図を持って取り組む必要がある。【内定したからこそ分かる選考の注意点】過去のビジネスの経験の深掘りや、こういう状況だったらあなたはどのような提案をしますかといったような営業の適性を見るような質問が多かったため、日系企業の総合職のような選考対策ではなく、営業やセールスといった職種について勉強し、自分なりに営業について働き方や考え方を言葉にできるようにしておくべきである。【内定後、社員や人事からのフォロー】社員訪問の機会の設定。勉強やフォローアップの意味で製品知識に関するメールなど。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日: 2018年9月10日

問題を報告する
11件中11件表示
本選考TOPに戻る

日本オラクルの ステップから本選考体験記を探す

日本オラクルの 会社情報

基本データ
会社名 日本オラクル株式会社
フリガナ ニホンオラクル
設立日 1999年2月
資本金 251億7500万円
従業員数 2,248人
売上高 2445億4200万円
決算月 5月
代表者 内海 寛子
本社所在地 〒107-0061 東京都港区北青山2丁目5番8号
平均年齢 44.2歳
平均給与 1160万円
電話番号 03-6834-6666
URL https://www.oracle.com/jp/

日本オラクルの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。