就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
協和キリン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

協和キリン株式会社 報酬UP

【挑戦と情熱、共に輝く】【22卒】協和キリンのMR職の本選考体験記 No.14297(名古屋大学大学院/女性)(2021/6/10公開)

協和キリン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒協和キリン株式会社のレポート

公開日:2021年6月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 1次面接
職種
  • MR職

投稿者

大学
  • 名古屋大学大学院
インターン
内定先
  • 小野薬品工業
  • 住友ファーマ
  • シミックヘルスケア・インスティテュート
  • エーザイ
入社予定
  • 住友ファーマ

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全てオンラインでした。

企業研究

この企業はエントリーシートを提出する前に営業の方と話す機会を沢山くださるので(MR職セミナー、MR職フォーラム、MR座談会など)そういった機会に沢山質問して聞いた内容を織り交ぜて志望動機を作成しました。協和キリンは製薬業界の中でも創薬、MRの協業体制など特徴を持っているのでそこを中心にホームページなどで調べるといいかもしれません。またOB訪問は出来れば行った方がいいと思います。会社の雰囲気、福利厚生、残業の多さなどはそういった場面でしか聞けません。色々な角度から企業を調べることをお勧めします。入社語に何をしたいかについては、何をするかよりも、なぜしたいのかを中心にして話すことが重要なので、自己分析をしっかりするといいと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私は御社の三つのポイントに惹かれ志望します。
①創薬力の高さ、新薬開発にかける情熱です。世の中には治療法の確立されていない、治療が不十分な病気が沢山あることから新薬開発は重要だと考えます。御社は抗体技術をはじめとした独自の創薬技術を持ち、治療効果の高い医薬品開発を行っている点で他社にはない創薬力をもっていると同時にこれから研究開発比率を20%にまで引き上げるという方針からも新薬にかける情熱を感じ魅力的です。
②協業の風土です。私はサークルの経験から、チームワークを活かしてMR活動をしたいと考えます。チームで協力し、個人では成しえない成果を出せたことからです。御社では実際に腎・病院・開業医それぞれのMRの協業できる体制がなされており、個人ではできない提案、課題発見を医師や患者様にできると強く感じました。
③挑戦できる環境です。挑戦することが自分と組織の可能性を広げることが出来ると考えているため惹かれました。御社は研究の面でも再生医療や核酸医薬など組織として挑戦姿勢を感じることができたと同時に、座談会の中で若手、ベテラン関係なく挑戦することを尊重してくれる、そんな環境であるとお聞きすることができました。そんな環境で私も働きたいと強く想います、
以上の魅力から御社を第一志望としている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会

セミナーの内容

業務内容、会社について

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

説明会では会社のことを要点をまとめて説明してくれるので、しっかり聞くことが大事です。後々、志望動機やガクチカを書く種になります。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須ではありません。選考には有利にならないです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

座談会・懇親会

形式
学生50 面接官5
実施場所
オンライン
実施時期
2021年03月 中旬

座談会・懇親会の内容

MR職5人の方と座談会

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

協和キリンのMR職を志望した理由を教えてください

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

添削は第三者の目で必ずしてもらうこと、一目でわかりやすい文章にすることが大事です

ES対策で行ったこと

就活サイトで一通り過去の先輩のエントリーシートを読み要点をおさえた。それを踏まえ自分の言葉で書くようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅でのWEBテスト、テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を解いた。TG-WEBは慣れれば高得点を狙える。

WEBテストの内容・科目

TG-WEB/テストセンター:言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

TG-WEBは8問18分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年04月 下旬
実施場所
オンライン

形式
学生6 面接官2
時間
40分
開始前のアイスブレイク
なし
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインでの開催。MRの所長との座談会の後にグループディスカッションが行われた。

グループディスカッションの流れ

最初の10分間資料を読み込み、個人ワークで簡単にまとめる。その後、40分でGD。最後に発表がある。社員は2名いて、グループワーク中の様子を見ている。

雰囲気

資料の量に対し時間が短く、慌ただしい雰囲気ではあった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

ロボット事業の投資会議

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

資料からの読み取りなので、資料に基づいて発現することが大事だと考えます。時間が短いのでいかに取捨選択できるかが重要です。まとめに入るときに積極的に意見を言ったのがグループに貢献しているとして評価されたのではないのでしょうか。あとは笑顔が一番大事だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 落選

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
人事と営業部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接最初の自己紹介で自分のペースに持っていけたのが通過した理由の一つだと思います。自分の考え織り交ぜて話をすること、会話をすることなど一般的に言われていることができれば大丈夫だと思います。

面接の雰囲気

非常に和やかでした。二人とも穏やかに笑顔で話を聞いてくださって、良い回答をすると素晴らしいと褒めてくださりました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

二次選考は通過しましたが、最終面接前に他企業から内定をいただいたため辞退しました。辞退という選択肢がないのが気になります。作った方がいいのではないでしょうか。

1次面接で聞かれた質問と回答

リーダーをやる場面が多いが、リーダーとして意識していることは何か

私がリーダーとして意識していることは三つあります。一つ目は「共通目標の明確化」です。色々な価値観がある中でチームでまとまるためには、一つの方向に動いていくために明確な目標が必要だと考えます。二つ目は「メンバーの意見を聞くこと、活かすこと」です。チームである意義は個人では成しえない成果を上げることだと考えます。そのためには、メンバー一人ひとりを理解し的確な役割を担ってもらうことが大事だと考えるためです。三つ目は「行動で示すこと」です。この人についていきたいと思ってもらうには、メンバーとの信頼関係が大事だと考えます。メンバーに対し誠実な態度を示すことで、強固な信頼関係を築くことができると考えます。

大学院生なのになぜMR職を見ているのか

理由は二つあります。一つ目は人に直接関われる職業で人々の役に立ちたいという就職活動の軸があるからです。私はパン屋さんでアルバイトをしていましたが、お客様に直接関りながら役に立てたときが何よりも嬉しいと感じます。そこで、医師と直接関り役に立つことが出来るMRが非常に魅力的に感じました。二つ目は私の特性を活かせると感じたからです。その特性は、目標に対し粘り強く努力出来ること、人と話すことが好きなこと、さらに研究で培った課題発見力やスケジュール管理能力はMR職でこそ生かせると感じています。その能力を活かして病気と闘う多くの人を救いたいと考えています。以上二つの理由から研究職ではなくMR職を志望しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

協和キリン株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の本選考体験記を見る

協和キリンの 会社情報

基本データ
会社名 協和キリン株式会社
フリガナ キョウワキリン
設立日 1949年8月
資本金 267億4500万円
従業員数 6,186人
売上高 4422億3300万円
決算月 12月
代表者 宮本 昌志
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
平均年齢 43.0歳
平均給与 944万円
電話番号 03-5205-7200
URL https://www.kyowakirin.co.jp/index.html
採用URL https://www.kyowakirin.co.jp/careers/recruit/index.html
NOKIZAL ID: 1131009

協和キリンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。