- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 人材業界のインターンを探す中で目に着きました。特に他の企業さんのような「営業体験」の形で無く「経営シュミレーションゲームを用いたインターンシップ」であるという点が単純に面白そうと感じたため応募して参加させて頂きました。続きを読む(全109文字)
【お酢革命、新発想】【22卒】Mizkan J plus Holdingsの冬インターン体験記(理系/技術系コース Mizkan 1day仕事体験)No.15895(名古屋大学大学院/女性)(2021/6/24公開)
株式会社Mizkan J plus Holdingsのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 Mizkan J plus Holdingsのレポート
公開日:2021年6月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年11月 中旬
- コース
-
- 技術系コース Mizkan 1day仕事体験
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 名古屋大学大学院
- 参加先
-
- Mizkan J plus Holdings
- 住友ファーマ
- 佐藤製薬
- エーザイ
- 内定先
-
- 小野薬品工業
- 住友ファーマ
- シミックヘルスケア・インスティテュート
- エーザイ
- 入社予定
-
- 住友ファーマ
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
この時期は食品業界に興味があった。また、大学の先輩にOB・OGも多いと聞いていたため申し込んでみようと思った。ミツカンはポン酢のイメージしかないが実際何について研究しているのかなどを知れる大きな機会だと感じた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
食品業界なので自己PR動画では独自性や面白さを出すようにした。ESはキャリア支援室の人に添削してもらうなどした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
食品業界はこの会社しか受けていないのでよくわからないが、この人に会ってみたいと思ってもらうESや自己PR動画が重要なのではないか。
選考フロー
説明会・セミナー → エントリーシート
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年09月 上旬
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年10月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
学生時代を振り返り、最も自ら考え周りを巻き込み行動出来たと思う場面を思い出し、その時のことを以下の質問に沿って記入してください/エントリーシートには表現しきれなかった「あなた」を30秒以内でアピールしてください
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
学生時代頑張ったことは①状況、②具体的な取り組み、③結果と書きやすいように三つに分かれているためそれに沿って具体的に書けば問題ないと思う。
ES対策で行ったこと
ワンキャリアや就活会議などで過去の先輩のエントリーシートを調べた。大学のキャリア支援室などでESの添削を行った。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、就活会議
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 早慶、名古屋大学が多い印象。学歴は総じて高かったように思える。
- 参加学生の特徴
- コミュニケーション能力が高く、積極的に意見を出す人が多かった。頭の回転が早い人が多いので、ついていけないと意見を言えずにグループワークは終わってしまうだろう。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
お酢ドリンクの新商品立案型グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
最初にグループワークが行われその後座談会がある。
このインターンで学べた業務内容
商品企画におけるミツカンの業務の進め方、考え方
テーマ・課題
お酢ドリンクの新商品を考えよ
1日目にやったこと
インターンシップに参加する人限定で具体的に企業説明や業務説明が行われる。具体的な説明を受けた後にチャットで学生が質問し。人事の方が質問に答えてくれる時間がある。
2日目にやったこと
1日目から期間が開くので、最初に企業について軽く説明を受ける。その後、グループワークを行い発表する。人事からのフィードバックをもらいワークは終了。最後に座談会を複数の社員と行い解散。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
新商品を立案する時はしっかりとターゲットを資料に基づいて絞り込むこと、絞り込んだ上で具体的に味などを決めるときは、多少のリスクなどは気にせずに選んでも全然良いと言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークで使用される資料について、色々な情報が書いてあるため、いかに重要なデータを選び取るかが重要で難しかった。また、一人一人アイデアを考え発表するので最後チームとして一つの意見にまとめるのは苦労した。お互いに妥協し合うことが重要だと考える。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
一人の人が終始話を回していたが、最後に発表者を決めるとき他者を推薦していた。そういった方法もあるのかと学んだ。
インターンシップで学んだこと
ミツカンホールディングスは酢だけの会社ではないことを良く学ぶことができた。商品企画のグループワークにおいては、しっかりと市場を調査すること、データを踏まえリスクやコストなども考慮しつつ考えなければいけないことなど商品企画において多くの重要なことが学べた。
参加前に準備しておくべきだったこと
グループワークの資料は事前に配られるので、予め読んでおくこと、重要そうなところに線を引くこと、自分の意見を持っておくことなどを準備すればいいと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
オンラインなので仕方ないが、企業で働いている姿をイメージをするのは難しいと思う。しかし、先輩社員と話す機会はしっかりいただけるので、そのときに積極的に質問(1日のスケジュール、やりがい等)をして具体的な業務を知ることがイメージをするための一番の近道だと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加学生の頭の回転が早くついていくことが精一杯だったため、内定をもらうのは大変だろうと感じた。振り返ってみるとみんな大したことは言ってなかったのでいかに愛想よく発言できるかが重要だと考える。また、インターンシップ参加者だけが進めるインターンシップSTEP2に申し込むことができる。これに参加すれば選考もかなり有利になるのではないかと思うのでぜひ参加するといいと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
企業に対する不満は特にないがやりがい、社会貢献度に疑問を感じ志望度が下がった。鍋つゆやふりかけ、ポン酢を研究するのも楽しいとは思うが、実際毎日試食をたくさんしなくてはならないこと、料理人について修行をすることもあると聞きそれを仕事にするのは大変かなと感じてしまった。このコロナ禍においても業績は伸びている様子だったので安定性は非常にあると思う。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップのSTEP1に参加した人だけ、インターンシップSTEP2の参加に申し込むことができる。私は申し込んでいないが、これに参加するとより人事には印象が残るのではないだろうか。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特になかった
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前は自分に「健康」という就職活動の軸があったので、食品業界や医薬品業界などを中心に調べたり、インターンシップに応募したりしていた。食品業界の中でインターンシップに参加したのはミツカンだけだが、参加後はより社会貢献度の高い仕事をしたいと考えるようになり、食品業界ではなく医薬品業界だけを調べるように変化した。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
ミツカンは酢のイメージが強かったが、インターンシップに参加して鍋つゆやふりかけなど様々なことに挑戦している企業であることがわかった。また、業務も多岐にわたり、材料資源の調達や味のプロフェッショナルと興味のそそる業務が沢山ありました。しかし、味の違いがあまりわからない自分にとってそのような業務は向いてないのではないかと感じた。また、もっと社会貢献度の高い業界の方がやりがいを持てるのではないかと思った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社Mizkan J plus Holdingsのインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
Mizkan J plus Holdingsの 会社情報
会社名 | 株式会社Mizkan J plus Holdings |
---|---|
フリガナ | ミツカンジェイプラスホールディングス |
設立日 | 1977年7月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 3,700人 |
売上高 | 34億300万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 中埜美和 |
本社所在地 | 〒475-0873 愛知県半田市中村町2丁目6番地 |
電話番号 | 0569-21-3331 |
採用URL | https://www.mizkan.co.jp/company/recruit/graduate/ |
Mizkan J plus Holdingsの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価