22卒 本選考ES
SE/PM
22卒 | 北海道大学大学院 | 女性
-
Q.
学生時代をふりかえって、1番情熱を傾けて取り組んだことを教えてください。10文字以上300文字以下
-
A.
札幌に来るまでスキーをしたことがなかった私が体を鍛えるためにスキーをやってみたいと思いました。スキークラブを知り、次の日すぐ入会しました。スキーという新しいスポーツ領域に触れたことがない私は最初によく重心を失って転んでいました。それで、週一回の授業に加え、平日にも自分で練習しています。2か月間20回スキー場に行って計108時間ぐらいをスキーに費やしました。2月末のコンテストにグループを代表し、繰り返し転げても立ち直り成績を更新していました。16人の選手中に女子スキー組第2位を取りました。 私はこの経験から、努力を惜しまない向上心でチャレンジしていく姿勢の大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代をふりかえって、2番目に情熱を傾けて取り組んだことを教えてください。10文字以上300文字以下
-
A.
大学のチアダンスに参加し、入部2年目にキャプテンとして抜擢されました。しかしチアダンスコンテストまでの一か月で、部員の一部は練習に参加する意欲が低く、出席しない人もいました。その原因を究明するために毎回早めに教室に向かい、部員たちと積極的に話しかけていました。部員たちの語りから「重複している練習がつまらなくて怠りになりやすい」というニュアンスを読み取りました。改善策として①新人と先輩部員を混ぜて全員を二つのグループに分け、②二つのグループの競争意識を呼び起こすためにゲーム特性の賞罰制度を導入しました。部員たちの向上意識が上がってきて、コンテストに23校の中に第2位を取りました。 続きを読む
-
Q.
専攻(研究・ゼミ)内容について、説明ください。※研究室・ゼミに所属していない方は、現在一番力を入れて勉強しているテーマや領域をお書き下さい。
-
A.
私の専攻は社会学で、社会学調査法ゼミで、質的データを分析するMAXQDAがメインとして使われていますが、量的データを分析するSPSS、統計のR言語も学びました。修士課程での研究テーマとして、美容整形に失敗したと思っている人たちを研究対象にしインタビューを行いました。具体的には、彼女らにとって美容整形手術の経験の意味、手術前と手術後の生活の変化と困難、手術後の生活における困難への対処法、美容医療に対する見方の変化などの方面から展開しました。MAXQDAを道具立てとしてデータを分析し、結論として、美容整形という行為の動機づけと評価基準は社会と切っても切れない関係があることがわかりました。 続きを読む
-
Q.
趣味(特技)を教えてください。200文字以下
-
A.
1、スキー(せっかく札幌に来たと思いスキーを滑り始めました。冬シーズンにおいて週二~三回、毎回6時間で、二か月あまりで計140時間ほどを費やしました。コンテストにグループを代表し第2位を取りました。) 2、民族踊り(小学生の頃から続けており、大学時代にチアリーダー部に参加しました。23校の中チーム第2位を取りました。) 続きを読む
-
Q.
弊社へ質問、人事部への連絡事項がございましたらお書き下さい。200文字以下
-
A.
①部門への配属はどのような流れで決まるのか教えてください。 ②御社において携帯事業の通信料値下げ競争の影響はありますでしょうか。 続きを読む