22卒 本選考ES
総合職(研究開発)
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
-
Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容
-
A.
光線力学療法は低侵襲性かつ副作用の少ないがん治療法として組織の表層に位置する早期癌または残存腫瘍の除去に用いられています。しかし、蠕動運動による標的と照射光のずれによる正常組織への熱損傷等を招く危険性があります。一方で生体組織への接着性と追従性に優れるナノシートは任意の高分子から成る厚さが数十~数百ナノメートルの薄膜であり、生体内に様々な物質を留置するためのインターフェースとして期待されています。研究活動では、肝臓等の深部臓器に対して無線発光が可能な小型光源をナノシートによって長期かつ安定的に固定することで、光線力学療法の欠点を解消し、適用範囲を拡大することを目的としています。 続きを読む
-
Q.
自分を一言で表現
-
A.
様々な困難に直面し失敗、後悔することが多々ありますが、それを跳ね返すタフさと行動力を持っています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
地元の公立中学校、高校は離れた大学附属校に進学したため、色々な背景を持つ人たちと関わることで人間の多様性を実感し、お互いの尊敬が一番人間関係にとって重要なものだと気付くことが出来ました。また、高校生の頃からアルバイトに励み、お金を稼ぐことの難しさや厳しさを実感しました。よって私はどんな環境でも他人の多様性を受け入れ、協調性のある行動を取ることが出来ます。また、一度目の大学院入試に失敗しましたが、自分の状況や気持ちを整理し、気持ちを切り替えて一度の失敗でめげずに覚悟を持って取り組み二回目の試験には合格しました。窮地に立たされた時の気持ちの切り替えと行動力や集中力には自信があります。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生の中で最も打ち込んだこと
-
A.
研究テーマの進歩を目標に学生生活に取り組んできました。臨床応用を前提とした研究テーマのため、他大医学部の研究室、装置の開発を行う企業と共同して研究を行うことから、会議や共同実験で様々な立場の人々と円滑なコミュニケーションを行うことを研究推進のために日頃から求められてきました。配属当初は立場の違う研究者の方々とスムーズな意思疎通を行うことに苦労しましたが、毎週行われる指導教官とのミーティングや定期的に行われる中間報告会、卒業論文制作を通して実験結果に対する多角的な考察や、見やすく誰が見てもわかる簡潔な発表資料の作り方等を徐々に身に付けることで共同研究者の方々とのミーティングや共同実験を円滑に進行することが出来るようになりました。その結果、先行研究で達成することが出来なかった内容をデータとして得ることができ、その成果を国内で開催された学会のポスター発表会にて発表することが出来ました。この経験により、成果を上げるには自分の意見や考えを論理的に分かりやすく相手に伝えること、傾聴力、ディスカッション能力を発揮して綿密にチームとやり取りすることの重要性に気づきました。 続きを読む
-
Q.
これからの人生でチャレンジしたいこと
-
A.
社会人になってやりたいことはものづくりです。まず、ものづくりの研究開発に携わりたいです。研究活動にて自分の手で作った材料を用いて目的の実験結果を得ることの喜びを経験し、素材、部品、機械関係なくものづくりの楽しさに気づきました。最終製品である機械や食品、それらを構成する素材の研究開発に携わることで自身が生み出した製品が様々な形で人や社会にとって役に立つものとして使われる達成感を感じたいと思います。また、それらものづくりの研究開発のプロデュースに携わりたいです。変化の目まぐるしい現代社会で先を見据えた先見性のあるプロジェクトの立案、指揮を経験し所属する組織を引っ張っていきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
職種を選んだ理由・当社への志望理由
-
A.
多くの人の日々の楽しみであり、健康な体の基本となる食事を幅広く根本的に支える貴社の油脂商品等の製品を自分の手で作り出すことに大きな魅力とやりがいを感じ、より、高品質で使いやすい製品の開発に挑戦したいからです。110年以上という長い歴史で培った優れた油脂に対する知見やノウハウを最大限に活かして、今では当たり前になったサラダ油を日本で初めて売り出す等、食品業界全体を油脂という素材でリードし続け、日本の食文化の発展に貢献してきた貴社の実績に大きな魅力を感じます。また、それらの技術を応用して化粧品や各種産業を支える高機能製品の開発にも取り組む貴社の挑戦的な姿勢は変化の目まぐるしい現代社会において、非常に大切な姿勢であり、貴社の一員として画期的な機能性素材の研究開発、製品化に貢献したいです。また、研究活動で培ったコミュニケーション能力を活かして様々なアイデアや技術をバランスよく取り込んだ新製品の開発に挑戦したいと思います。優れた品質や機能を持つ製品を開発するために、多くの先輩社員さん、他部署の人からも様々なことを柔軟に吸収し、業務に活かし、スムーズな研究開発に貢献したいです。 続きを読む