就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
よつ葉乳業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

よつ葉乳業株式会社 報酬UP

よつ葉乳業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全38件)

よつ葉乳業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

よつ葉乳業の 本選考の通過エントリーシート

38件中38件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。200文字以下

A.

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年12月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。 400文字以下

A.

Q.
学生生活を通じて得たことをご記入ください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年11月13日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。(200字)

A.

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。(400字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年10月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。

A.

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月13日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。(200)

A.

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。(400)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。200文字以下

A.

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。 200文字以下

A.
○○条件下で行われる○時に○○由来酵素群が働く仕組みは不明な点が多いことが現状です。本研究により○○の○○に強く働く○○酵素を特定すれば○○の余分な○○を除去でき、高品質な○○となり○○に繋がります。現在は5種の○○酵素について特性解析を行っています。これらは個別に精製することが難しいため、異種発現系を確立し、組換え酵素を用いてその特性解析を進めています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。 400文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は酪農家とお客様両方を大切にし、北海道の美味しさを届けるために努力しているためです。私は食品で人々の幸せに貢献したいと考えています。コロナ禍でステイホームを強いられた際に私の楽しみに占める食の割合はとても高くなっていきました。その中で同じ商品でも美味しいものを追及するようになりました。こうした経験から、より美味しい商品を人々に届けたいと思う気持ちが強くなりました。その中でも貴社は「北海道のおいしさを、まっすぐ」というコーポレートスローガンのもと、美味しさを追及しています。追及するうえで、生産者である酪農家とのつながりを大切にしつつ、北海道産にこだわり、その中でも高品質な乳や素材を求めている点にも非常に興味を抱きました。貴社でも周囲と協力してお互いを高めあう力、一つの物事に粘り強く取り組める力を発揮し、北海道のおいしさを、全国に、ゆくゆくは世界に届けたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
食を通じて北海道の人々を元気づけられる仕事がしたいと思い、御社を志望させていただきました。私自身食べることが大好きで、つらい時も美味しいものを食べることで元気になれたことが何度もありました。高校卒業後は、大好きな北海道に貢献するため、地域活性化について学ぶことが出来る宮崎大学に進学しました。北海道外での生活を経験したことで、改めて北海道の食の豊かさや魅力を実感し、食を通じて大好きな北海道に貢献する人材になりたいと強く思うようになりました。御社では、乳・乳製品の原料は、100%北海道産を使用し、独自の製品づくりポリシーに従ってお客様に確かな製品を提供しています。また、適正乳価の形成や酪農経営の長期安定などお客様だけでなく酪農家の方々にも寄り添う御社に魅力を感じました。酪農家にもお客様にもまっすぐ向き合う御社の一員になり、食を通じて北海道へ貢献できる仕事がしたいです。 続きを読む

Q.
自分のアピールポイントをご記入ください。

A.
私の強みは相手の立場に立ち物事を考え、向上心を持ち行動を起こす力です。高校時代、吹奏楽部の部長として、部員の団結力が高まるよう、全員が納得できるような活動を心掛けました。例えば、演奏会の曲目選びの方法を部員全員の意見が反映されるような決め方に変更しました。又、部活内のルールを明確化するため、文章にして配布しました。結果、団結力が高まり、コンクールでは3年ぶりに全道大会へ進むことが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。(200文字以下)

A.
私は○○の生育不良を起こす○○の検出に関する研究を行っています。本○○の検出のために○○法が用いられてきましたが、○○法には偽陽性の出現や専用の機器を必要とするといったデメリットがあります。そこで、本研究では、これらのデメリットを克服した○○法を用いた○○の検出を行っています。この研究は、農薬使用量の低減や農作物の安定供給に繋がると考えております。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。(400文字以下)

A.
貴社で、北海道の大地で育まれた「乳」の可能性を探求することで、「北海道のおいしさを、まっすぐ。」届けられるような新たな商品づくりに貢献したいです。貴社は商品の生乳、乳原料をすべて北海道産にこだわり、唯一無二のブランドを確立してきました。そして、このブランド力を活かすことで社会の幅広いニーズに挑戦することができると考えております。例えば、近年の日本人一人あたりのタンパク質摂取量が1950年代と同水準の低い値であるという問題に対して、貴社の良質な「乳」を活かして挑戦したいです。私は幼いころから食べることが大好きであること、部活動や○○に取り組んだ際に食事管理に苦労した経験から「食を通して人々の生活を豊かにしたい」という思いがあります。大学・大学院を通して学んだ○○学や○○の知識や経験を活かし、科学的な観点から貴社のモノづくりを支えたいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。

A.
消費者心理や広告・宣伝を社会心理学の観点から学びました。どんな方策が購買に繋がるのかなど,実際の事例を用いて分析しています。自分も一消費者であり日常生活と密接に関わる心理学を学べることが魅力的に感じ,このゼミを希望しました。学ぶ中で,目に見えない消費者のニーズをデータを用いて捉え,形にしていく商品開発に興味を持ちました。学んだ内容を活かし,貴社でお客様のニーズを捉えながら商品に関わりたいです。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
商品開発に携わり,地元北海道の乳を用いた高品質な商品をより多くの人に届け,魅力を伝えたいです。大学進学の際に上京し,離れて改めて北海道の食がいかに美味しく高品質であるかを体感しました。東京で生活するうちに,北海道の食をもっと身近に感じてもらいたい,多くの人に知ってほしいと感じるようになりました。貴社は原料の乳は全て北海道産かつ,他社に比べ低い温度で殺菌処理を行ったり,極力加工しないこだわりを持っています。そんな貴社でなら,北海道の酪農家の方が生産した乳本来のおいしさを届けられると感じています。また,インターンシップでは現場の方からの詳しい講義から本格的なグループワークまで,学生の私たちにもまっすぐに向き合ってくださるのを肌で感じました。北海道に根ざしたモノづくりをまっすぐに行う貴社で,高品質でおいしい北海道産の商品の開発に携わり,北海道の食をより多くの人に楽しんでもらいたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。200字以下

A.
食の消費者行動に関する研究をしており、先日お酒のデザインが若者の購買意欲に及ぼす影響について実験しました。コロナ禍による缶のお酒の売上向上、若者の飲酒減少の2点に着目し実験を計画しました。実験の結果、飲酒機会の少ない若者はキャッチーな、多い若者は洗練され高級感のあるデザインに購買意欲を刺激されると分かりました。現在は意外性のある結果を求め、器の素材、重さが製品評価に及ぼす影響の研究をしています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。400字以下

A.
私は、身近なもので人々の生活を支えるだけでなく、+αでワクワクや幸せを届けたいです。牛乳・乳製品は人々の食卓を支えており、日常に溶け込んでいるものだからこそ、幸せや驚きを届けられると考えます。その中でも貴社は、消費者だけではなく酪農家の方との繋がりを大事にしており、消費者にはワクワクする商品を、酪農家の方には、北海道の生乳の魅力を引き出す製品を通じて、消費者の笑顔や北海道の乳牛の需要を届けることができます。また、酪農=北海道のイメージは全国的に強く、北海道産の生乳を使用し、よい物を誠実に作り続ける貴社であれば、日本中の心を動かす製品を届けられると考えます。ゼミでの経験を生かして、多角的な視点から相手のニーズを捉え斬新なアイデアを生み出す人材になりたいです。具体的には、営業で店舗を通してお客様のニーズを捉え、ゆくゆくは商品企画に携わり、多くの人へ幸せやワクワクと届けていきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください

A.
営業としてお客様の生の声を汲み取り、「食を通じて人々の心と体を健やかにしたい」という想いがあります。 私は、食を通して家庭が明るくなった経験があります。私が部活動や塾から帰った後、家庭で待っていたのは貴社のおいしい食品でした。私にとって、食卓でおいしいごはんを囲みながら家族団らんの一時を過ごすことは非常に幸せな時間であり、それを教えてくれたのが貴社の食品です。 貴社は、北海道の高品質な牛乳・乳製品にこだわりがあり、原料は全て北海道産であるという点から、人々の健康に配慮して商品を届けることができると考えました。 私は貴社の営業部署で、ゼミやサークルで身に付けた様々な人と粘り強く向き合う対人力を活かし、多くのお客様と真摯に向き合い貢献したいと考えています。また、「乳」で培った技術を活かし心と体の双方に健康と喜びを届けている貴社で「食」を通じて得られる喜びを伝えていきたいです。 続きを読む

Q.
学生生活を通じて得たことをご記入ください。

A.
アジア最大級のファッションイベントに出演し、様々な背景を持つ仲間と共に困難を乗り越えられる強みを得ました。 9人のチームで出演するのですが、チームを俯瞰してみた時に「経験者の一方的な指導・未経験者の受動的な姿勢」から両者間に壁が生じていると感じました。中間発表でも、22チーム中19位という低い評価を頂きました。 そこで、能動的に取り組む環境構築が必要であると考え、1)定例会議の設置、2)対決方式練習の導入を訴えました。 1)に関しては、「最終ビジョンの明確化」や「イベント参加目的の共有」を行いました。 2)に関しては、一人ずつ感想を述べる時間を設けることで、発言できる環境を作ると同時に、全員のウォーキング技術面での成長を促しました。 能動的な組織へ躍進したことで、本番では1万人の観客から22チーム中3位の評価を頂くことが出来ました。この経験から、様々な背景を持つ仲間と共に困難を乗り越えられる強みを得ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミの内容(200字以下)

A.
人的資源管理について学んでいます。特に力を入れたことは「〇〇」というテーマで論文研究発表会で賞を獲得することを目標に4人の仲間と論文を作成したことです。結果として、賞は獲得できませんでしたが、仲間と協力することでの達成感を得ることができました。また、卒業論文では同じテーマでさらに詳しく研究したいと考えています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください(400字以下)

A.
そのまま食べても調理しても美味しい商品をより多くの人々に届けたいという想いから志望しました。私は小さい頃牛乳が苦手でした。味が苦手だったので鼻を塞いで飲んでいました。母からそのような飲み方をするなら飲まなくていいと言われたことがあります。しかし、次の日小学校から帰り母が作ってくれたおやつを食べている時に、そのおやつは牛乳使っているよと言われたことがあります。当時、驚いたのと同時に牛乳飲めるじゃんと思った記憶があります。この経験から一人でも多くの人々に幸せを届けたいと考えます。最近ではHPに載っているよつ葉お料理レシピで貴社の商品を使って料理をしました。何度か作ったことがありますが、どれも初めて作るレシピばかりでワクワクしました。貴社に入社できましたら、北海道産のおいしさを食卓に届けるために、よつ葉お料理レシピのように貴社の商品の活用法は様々であることを多くの人々に届けたいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
貴社を志望する理由は、「食で人を支えたい」という想いを実現できると考えている為です。部活動で怪我をし、辛く何もする気が起きない状態でした。しかし、部活仲間と食事をしながら笑い合う空間によって、チームをサポートしたいと気持ちの切り替えができました。この経験から、食が作る空間に魅力を感じ、多くの人に「楽しい空間を創り出し、人の心を動かす」食の力を届けたいと考えています。貴社の強みは、北海道の良質な生乳を使用した牛乳や乳製品を毎日の食卓に提供していることだと考えています。その為、多くの人が笑顔溢れる暮らしをでき、自身の想いを実現できると考えています。 入社後は、営業職において、相手の視点に立って行動する力を活かしたいと考えています。商談で掴んだお客様ニーズを基に、商品提案を行い、酪農家の思いと顧客の思いの両方のニーズに応えられる営業マンになれると自負しております。 続きを読む

Q.
学生生活を通じて得たことをご記入ください。

A.
アルバイトのニーズを掴んだ施策を行い、大きな成果を残せた点で、相手の視点に立って行動する力を得ました。 ドラッグストアのアルバイトで推奨販売(推売)の取組み人数を増やしました。推売とは、大手医薬品を購入予定のお客様にジェネリック医薬品を提案し、購入して頂くことです。店舗目標は「全員で推売を行うこと」でしたが、私と社員しか行っていませんでした。目標達成の為に、私は2点の施策を行いました。 ①ノウハウの共有と助言 アルバイトは推売の経験がなかった為、私が推売で培ったノウハウをロールプレイングで共有しました。また、個別に意思疎通を取り、推売への懸念点に対して助言しました。 ②報酬制度の導入 強制ではない推売を行う利点がないという意見がありました。この意見に対し、報酬制度を店長に提案し、採用に至りました。 10ヶ月継続した結果、11名全員が推売を行い、さらに月間推売売上は98店舗中54位から2位にできました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。 400文字以下

A.
私の想いを一番に叶えることができるからだ。この想いとは、より多くの人がやりたいことをあきらめてしまう状況をなくしたいというものだ。この想いは、〇〇のボランティア経験や自身の食生活の偏りからの体調不良がきっかけとなり生まれた。その中でも乳製品は、消費者の一度壊れてしまうと戻すことが難しい健康を支え、より多くのやりたいことをあきらめてしまう状況を防ぐことができる。そして、その中でも貴社でなら生産者の「やりたい」も叶えることができる。小学生の時に、放課後を近所の牧場で過ごしていた。しかし、〇〇であったため、周囲の環境から土地や牛の頭数にも制限があり、多くの人に届けることが厳しい状況を見てきた。だからこそ、酪農家との架け橋にもなる貴社で、消費者と生産者の諦めてしまう状況をなくし、想いを一番に叶えることができると考える。その中でも貴社の家庭用営業として、より多くの人に届けていきたい。 続きを読む

Q.
学生生活を通じて得たことをご記入ください。

A.
学生生活を通じて、人の表面的なニーズだけでなく、潜在的なニーズを考える重要性を学んだ。これは、〇〇のボランティアの定着率を〇〇向上させた経験からだ。私が参加する〇〇は長期的に参加するボランティアの一定人数の確保が難しい状況だった。その状況を危惧し、〇〇の食事の提供機会を守りたいという想いから行動した。まず、参加者にヒアリングを行い、思い描いた活動内容とのギャップが原因と判明し、2つの施策を行った。①〇〇の活動内容についての事前情報の共有を行った。それにより、当日の活動にギャップなく取り組めるようにした。②〇〇と遊ぶ時間を作成した。従来の活動の料理の作成、提供という流れはアルバイトと酷似していると痛感。この施策に対して、代表から反対意見も出たが、なぜ反対しているのかという潜在的な部分を繰り返し考えた。その結果、活動とのミスマッチが減り、ボランティアの定着を〇〇上昇させた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
・当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
私は大学で学んだ専門性を活かして多くの人の健康や幸せに貢献できる企業で働きたいと考えています。「食」は健康を促進するだけでなく、人々の笑顔につながり、幸せに貢献できることを居酒屋のアルバイトを通して実感しました。それにより、食品業界に興味を持ちました。その中でも「適正乳価の形成」、「酪農経営の長期安定」を社是として掲げる貴社では、消費者だけでなく生産者にも寄り添うことによって、より多くの人々の幸せに貢献できると思い、魅力を感じました。また、貴社の弱みはトップメーカーと比べて全国的な知名度が低い点であると認識しています。そこで、大学で得た食品衛生学や乳酸菌の知識を活かして研究、開発職に携わり、乳製品の新たな機能性を見出し、北海道の高品質な乳に高い付加価値をつけることに努めたいです。それによって、貴社の「北海道のおいしさを全国に伝えたい」という思いに貢献したいと強く思い志望しました。 続きを読む

Q.
・学生生活を通じて得たことをご記入ください。

A.
私は、アルバイトを通じて人当たりが良くなりました。当初、人見知りだった私はそれを克服するために、居酒屋でアルバイトを始めました。同店は、お客様が店員との会話を楽しむ事が魅力のひとつだったからです。そこで私はお客様と会話をする上で3つのことを意識しました。1つ目は、自分がお客様の雰囲気に合わせることです。それぞれのお客様の会話の勢いや展開の速さに合わせて話すことを意識しました。2つ目は少しでも気になったことを質問することです。お客様の話に興味を持つことで「もっと話したい!」と感じていただけると考えたからです。しかし、質問攻めばかりでは相手が煩わしく感じることは実体験より学んでいたため、3つ目には自分の体験談や考えも会話に含めることを意識しました。それにより、4組のリピーター様を獲得し、人当たりが良くなったことを実感しました。入社後は、この人柄を社員同士の円滑な連携を取ることに活かします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。200文字以下

A.
ペクチンは食品産業においてゲル化剤や安定剤などとして幅広く利用されている多糖です。しかし、その構造は複雑であり、主鎖と側鎖から成ります。主鎖構造に関する報告例はなく、主鎖構造を決定することで、ペクチンの構造改変が容易になります。その結果、様々な物性の食品開発が可能になると考え、この研究を行いました。実験方法は、研究室保有のペクチンを分解する様々な酵素を用いた生化学的な手法で行っています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。400文字以下

A.
乳の新たな価値を創造し、お客様の健康で豊かな暮らしに貢献したいです。 私は将来、毎日摂取する食品を通じて人々に幸せを届けるとともに、健康維持にも貢献したいと考えています。食は生命維持に必要不可欠なものだけでなく、コミュニケーションの場など人々に幸せや豊かさをもたらすものだと考えるからです。牛乳には、三大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物に加え、カルシウムやビタミンも豊富に含まれており、私たちの健康を支える食品だと考えます。貴社の製品「飲むヨーグルトミルクプロテイン」はタンパク質を効率的に、美味しく摂取できます。私もそのような美味しさと健康を両立させる乳製品を開発し、人々の健康に貢献したいと考えています。酪農家とお客様の架け橋として、「北海道のおいしく安全な乳製品をお届けしたい」という思いをもち、高品質で安心・安全かつ美味しさを追求した製品を開発し続ける貴社の一員となり、実現を目指します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミで学んでいる内容

A.
金融法に纏わる判例を学んでいます。夏季休暇中には、〇〇グランプリと〇〇社へのインターンシップに参加しました。前者の課題は、「わが国の金融経済への提言」であり、私たちはワーケーションを通して地域経済を活性化させることを提案しました。後者の課題は、「第三者農業貢献者を結ぶ新たなデジタルサービスの提案」であり、私たちはJA主催のデジタル技術を用いた学びができる農業学校の全国展開を提案しました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
「食を通して人々の健康と幸せに貢献したい」、「貴社の商品を全国に広めたい」という思いから貴社への入社を志望します。私は、14年間の競技〇〇人生を通して、日々の食事が心身に与える影響が大きいことを実感しました。その経験から、食品業界に興味を持ちました。また以前、北海道を訪れた際に貴社の製品である、よつ葉北海道のむヨーグルトを飲む機会があり、そのおいしさに衝撃を受けました。今までに味わったことのない乳製品のコクと旨味に感動しました。そして学内企業説明会において、貴社が商品の全国、海外展開に注力していることを知りました。添加物や香料を使用しないこだわりを持った製品を広める仕事を通して、食を通じた貢献ができると考えました。入社後は商品の全国や海外への展開に携わり、より多くの人に北海道のおいしさを届け、人々の健康と幸せに貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。(200字以内)

A.
私は食品因子の持つ効果について研究しています。食品因子の生理機能について理解することは人々の健康増進につながるという考えのもと、私は○○という栄養素に着目しました。○○はアルツハイマー病の予防に寄与する他、様々な効果が報告されていますが、日本の食事摂取基準に○○の記載はありません。そこで本研究では、○○の栄養学的意義とその作用機序を検討し、機能性食品として貢献することを目標としています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。(400字以内)

A.
私は人々の健康な生活を支えるような食品作りに携わりたいと考えています。その中でも、大学院で乳由来の食品成分の機能について研究し、乳の可能性に惹かれ、乳製品の開発をしたいと考えるようになりました。貴社は、酪農家とお客様の「架け橋」として、安全で高品質な「乳」を提供しています。生産者との距離が近く、ともに作り上げる精神を大切にしている貴社で、乳の魅力を最大限伝えられるような商品を作りたいと考え、志望しました。 そこで私は、乳に新たな付加価値を付けた商品開発がしたいです。私は現在、健康と笑顔の両立を軸に就職活動をしています。乳製品は赤ちゃんからお年寄りまで、人の一生に寄り添い、より多くの人の生活に貢献できる食品です。そこに、美味しさだけでなく、「健康」という付加価値を添えることで、より社会貢献度の高い商品を提供できると考えました。「常に向上に勤める」という言葉の通り、人々の健康を追求したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
研究/ゼミのテーマをご記入ください。25文字以下

A.
アズキ落葉病菌が生産する病原毒素の探索 続きを読む

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。200文字以下

A.
この研究背景として、もともと病原毒素とされていた中性画分に含まれるグレガチンという物質が真の病原毒素ではないという報告があります。私の研究では、酸性画分に毒素活性を見出し、新規の毒素を探索することを目的としています。菌の培養物から、精製と活性評価、分析を繰り返すことで病原毒素の単離・同定を目指しています。培地条件や精製方法などを一つ一つ検討していくことで、粘り強く突き詰めていく力を培っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 女性

Q.
ゼミの内容

A.
文化人類学のゼミで「スイーツ文化の流行と背景」を卒業論文のテーマにしている。近年食がポップカルチャーのように消費される「ファッションフード化」が起きていると知り、興味を持った。そのため、特にファッションフード化していると考えたスイーツに焦点を当て、このテーマを設定した。現在は、メディア分析と量的調査を行い、流行とその背景を分析している。 続きを読む

Q.
志望理由とやってみたいこと

A.
乳で人々に美味しさと健康を届けたく志望する。私は乳製品、特にチーズが大好きでチーズ専門店によく足を運ぶ。その際乳の栄養素と汎用性の高さから、乳の高価値を感じた。また私は幼少期体が弱く、よく熱を出していた。友達と遊べない悔しさや病の苦しさを味わい、健康の価値を身をもって感じた。この経験から生活に密着している食で健康に貢献したいと考えた。そして健康を届けるには汎用性が高く、様々な商品に応用が利く乳が最適と考えた。貴社は品質にこだわり、乳を様々な形に変えて提供し、幅広い年代の人に愛されている点で私の想いを果たせると感じた。貴社で多様化する顧客ニーズを見極め、適した提案を行いたい。そのためには分析力が必要だと考える。塾講師で培った分析力と対話力を活かし、顧客に寄り添うことでニーズを捉えたい。そしてその後海外事業に携わり、営業で培った経験を活かして市場開拓し、より多くの人に美味しさと健康を届けたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 山形大学 | 男性

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)

A.
私は貴社で「食」を通し北海道に貢献したいと考え、貴社を志望します。私は北海道出身ですが、大学進学のために一度北海道を離れました。離れたからこそわかる北海道の良さを感じ、「食」を通して北海道を盛り上げたいという気持ちがより一層強くなりました。また私は中学生の頃から、食に関わった仕事をしたいと考え、大学進学時もこの夢は変わらず山形大学農学部の食品・応用生命科学コースに進学しました。食に関する授業を受ける中で、食に携わりたいという気持ちも強くなりました。 また多くの人の健康寿命の延伸に寄与したいと考えます。健康寿命の延伸は、個人の幸福度を上げるだけではなく、社会保障費が減るなど社会にとっても良い影響となります。牛乳から作られる乳製品は数多く存在し、その作り方次第では、可能性は無限です。お客様のニーズを常に把握し、健康志向の高まりに沿った商品開発を行いたいです。以上より、私は貴社を志望致します。 続きを読む

Q.
学生生活を通じて得たこと(400)

A.
私が学生生活を通じて得たことは「計画通りに物事を進めること」です。高校の学校祭では、クラスごとに2m級のアニメキャラクターなどを木材や紙などで作り、街を練り歩く行灯行列というものがありました。私は3年生では主任を担当し、スパイダーマンを作ることにしました。スパイダーマンは細部まで細かく、作るのは難しいと言われました。しかし、始めから計画をしっかりと練り、完成までの道順を明確にすることで完璧に仕上げることができ、3年生8クラスの中でグランプリを受賞しました。 大学では私は花笠サークルに所属しています。大学2年次には観客約6万人のいる新国立競技場のオープニングイベントに出場しました。かつてない大舞台だったため、入念に計画を練りました。3か月前から練習し計画通りに練習を進めることで、本番は無事成功に終わりました。このように学生生活では、計画を十分に練り、それに沿って進めることの重要さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 天使大学 | 女性

Q.
志望動機(400字)

A.
私には、北海道産の食物を全国へ届けることで北海道と日本を豊かにしたいという想いがあります。食料自給率が低下している日本の中で乳製品の食料自給率は高い数値を維持しており、さらに上昇させることで食料自給率全体の上昇へ影響すると考えています。酪農は北海道の基幹産業であり、北海道の誇るべき食物であるため現在以上に全国へおいしさを広めたいと思っております。食品企業の中でも、貴社はすべての生乳、乳原料を北海道産としているため、乳製品の食料自給率上昇が実現できると感じています。酪農家の会社としての事業は北海道の基幹産業を守り、北海道の未来を創造する役割を担っており、貴社で働くことで北海道を豊かにすることができる点に魅力を感じました。入社してからは、管理栄養士としての知識を活かし、生乳と乳に関する情報の普及を行い、人々の健康を支えたいと考えております。 続きを読む

Q.
学生生活を通じて得たこと(400字)

A.
自分の想いを実現するために周囲を巻き込み行動することの必要性です。給食提供の学内実習でグループメンバーを巻き込み、実習を成功させました。私のグループは作成した献立が栄養価を満たすことができないという課題に直面しました。私は課題の原因は、意欲の低さにあり、そのためメニューの提案がはかどらず他人任せになっていると考えました。そのような状況の中でも、私には「給食」を通して、「喫食者に笑顔を届けたい」という想いがありました。グループメンバーの意欲を向上させ課題を解決し、私の想いを実現するために率先してメニュー提案と栄養価の計算、自宅での試作を行い、グループメンバーにも指示を出しました。次第にグループメンバーの意欲の向上がみられ、意見を出し協力的になりました。その結果として、実習後の喫食者のアンケートで味・見た目共に「大変よい」の回答を95%以上いただき、実習を成功で終えることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。

A.
IsolationChip(IChip)によって単離した微生物からの新規活性化合物の入手 本来研究室内で培養することができない難培養微生物を単離する新しい手法である「IChip」というデバイスを用いて自然界の土壌から新種の微生物を単離し、それを十分なスケールまで培養して抽出を行い、薬学的に有用な新規活性化合物を入手、同定することを目的としてグループで研究を行っています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
貴社の製品の持つ、人を幸せにする力をより多くの人々に広めたいと考え志望しました。私は、貴社の商品は健康をもたらすだけでなく、生活のワンシーンを創造し、人々に幸せと健康を提供するのが魅力だと考えています。私は仕事を通して貴社の商品を広め、世界を健康かつ幸せに満ちた社会に変えていきたいと考え志望しました。また、私は貴社において人々の暮らしの一部となるような商品を生み出したいと考えています。そのためには、まず営業を通してニーズに合った商品提供をします。取引先やお客様と直接話すことで本当に求められているものは何なのかをよく理解し、より多くの方に商品の魅力を広めていきます。その上で、将来的には商品企画部に移り、人々の暮らしになくてはならないようなモノづくりをしたいと考えています。健康面では勿論、精神面でも人々の暮らしに寄り添い、気が付いたら生活の一部になっているような商品を開発したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 藤女子大学 | 女性

Q.
志望動機(400字)

A.
私が貴社を志望するのは、北海道の発展のために挑戦をし続ける人物となり、北海道ブランドの乳製品を多くの人に届けたいからです。私がこれを貴社で実現したい理由は、2つあります。1つ目は、時代のニーズに対応した商品を届けるために、牛乳パックのキャップの変化や飲むヨーグルトのデザート開発などから、常により良いものを作ろうとする考え方があるからです。牛乳や乳製品だけではなく、家庭用向けに生乳を使ったお菓子やアイスの販売に取り組み、生活の中に溶け込むような商品を作りたいです。2つ目は、北海道ブランドという強みを生かした海外進出が、北海道の農業の発展になるからです。現在、進出しているアジア2か国だけでなく、将来的には世界中の人々に北海道の牛乳を届けたいと考えています。多くの人のニーズに対応しながら、皆から愛される製品を届けていきたいです。上記の理由から、北海道のさらなる発展のため貴社を志望します。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたことと、そこであなたが得たこと(400字)

A.
私が学生時代得たことは、「問題にぶつかっても試行錯誤できる柔軟性」です。それを学んだのは、定食屋のアルバイトでの新人指導で、新人の定着率を10%から75%に上げた経験です。定着率が悪かった原因は、慌ただしい店内で、教育不足にも関わらず、新人が分からないことを聞きたくても聞けない雰囲気があったことです。バイトリーダーとして、「定着率を上げ、働きやすい環境を作りたい」と丁寧な指導を試みましたが、思う様に指導時間が取れませんでした。私は、相手の立場になり、気持ちを理解することが大切だと考えました。そこで、短時間で効率的に使える業務マニュアルを作成し、活用しました。その結果、指導に対する時間的余裕と新人の業務理解が深まり、定着率を上げることができました。この経験で、視点を変え相手の立場に立った時、見えてくる課題があると気付けました。今後もこの強みを生かし、課題に柔軟な考え方をしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治学院大学 | 女性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。

A.
コンビニエンスストアにおける食品ロスの実態と解決策を調べております。仕事を通してSDGsにも貢献したいと存じており、SDGsの12番目の“持続可能な消費と生産パターンの確保“について学びたいと考えたからです。食品ロスの問題は、廃棄コストと利益の面から、ビジネス戦略とも密接な関係があります。その為、マーケティングの授業を履修したり、授業外でも、現在長期インターンシップを行ったりし、知識を深めております。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。

A.
国内だけでなく、北海道の美味しさを世界中に届けたいです。海外事業部で海外市場への販売を広げ、日本の乳製品を世界中の人々に食べてもらうことで人々の健康増進と幸せづくりに尽力したいと考えます。特に、貴社の商品は安全で高品質な食品なので、自信を持って広めることが出来ます。安全・高品質・美味しいの3つがそろった商品で世界中の人々が幸せになることを目指したいです。また、上記の回答と重ねて、このような仕事の中でSDGsにも貢献したいです。食品ロスの削減だけでなく、パッケージの工夫やリサイクルの推進、水使用量の削減等、貴社の取り組みを尊重し、更によりよく事業を拡大したいと考えます。数十年先を見据えた、持続可能で美味しい商品を提供し、末永い日本の乳製品の発展と、人々の健康と幸せに貢献したいとの所存です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月16日
問題を報告する
男性 20卒 | お茶の水女子大学大学院 | 女性

Q.
研究概要について 200字

A.
私は、筋肉のエネルギー消費に及ぼす脂肪酸の影響について研究しています。筋肉には、食品に含まれる脂肪酸という脂質成分が含まれており、食事によって筋肉中の脂肪酸構成比は変化します。しかし、この脂肪酸が筋肉の代謝にどう関わっているのかに関してほとんど明らかにされていません。そこで、私は、食事内容の影響を受ける筋肉の脂肪酸が、筋肉のエネルギー代謝にどのような役割を果たしているのかについて、検討しています。 必須脂肪酸欠乏による症状のメカニズム解明につながる可能性があると考えています。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。 400文字以下

A.
貴社の、「北海道のおいしさを、まっすぐ。」という目標を確実に行う実行力に共感し、私は貴社を志望します。貴社は原料の品質からこだわり、素材本来が持つ美味しさを最大限生かした乳製品を提供されています。また、貴社の業務用商品は、シェアが1/4であり、私達の食生活を支えていらっしゃいます。一方、私は幼少期から通食べていた大好きなパンを自分の手で作ってみたいという思いで、大学時代はパン屋のアルバイトで、製造を行ってきました。限られた時間内で、規格に合った正確なパンを作るため、パンのマニュアル全てに目を通し、効率よく正確に作ることを心掛けてきました。自分がこだわり抜いて作ったパンで、笑顔になっている人をたくさんみてきました。この経験を生かして、食品メーカーの命とも言える品質管理の仕事で、子供からお年寄りまで幅広い世代の方に、安心、安全が徹底された乳製品を世に提供したく、貴社を志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 19卒 | 北海道大学 | 女性

Q.
研究/ゼミの内容をご記入ください。200文字以下

A.
エキノコックスとは、特に北海道にて、キツネから人への感染が問題となっている寄生虫です。また、遺伝子編集技術の発展は近年著しいですが、寄生虫分野ではいまだ発展途上の段階です。そこで、私はエキノコックスにおける、初のCRISPR-Cas9システムを用いた遺伝子編集技術の確立を目指して実験を行っております。本テーマの実現により、エキノコックスの生物学的特性や病原性の解明へとつながると考えております。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)をご記入ください。400文字以下

A.
獣医学部にて専門知識を学ぶことで、動物だけでなく、人の健康にも貢献できる仕事がしたいと考えました。また、飲食店のアルバイトにて、自分が関わった商品によりお客様が笑顔になる現場を何度も目にすることで、食を通して人の幸せに貢献できる食品業界に興味を抱きました。 数ある食品業界の中でも、健康と幸せの両方を届けることのできる牛乳や乳製品に関わる仕事がしたい、6年間過ごすことで知ることができた北海道のおいしさを多くの人に伝えたいと考え、貴社を志望します。 私も貴社の一員となり、貴社の強みである乳酸菌の研究や、商品の高い品質を保つための品質管理技術の開発に携わり、成果を出したいと考えております。特に、プロバイオティック乳酸菌や微生物同定技術に、関心を持っております。大学で得た専門知識、繊細で正確な検査技術、困難な課題にも諦めずに取り組む姿勢は、貴社においてでも、必ず活かすことができると思っております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 北海道大学 | 女性

Q.
研究内容

A.
水産廃棄物中の有用物質の分離・精製技術の開発です。漁師だった祖父の影響で水産学に興味を持った私は、ある講義で、北海道で魚種別生産一位を誇るホタテガイの生産46.9万トンのうち、ウロや貝殻などの実に53%が廃棄されていると聞き、勿体無いと感じました。この無駄を何とか有効活用したいという思いが原動力となり、ホタテに限らず多様な海洋生物の生命機能物質を分離・抽出することで、食糧・生物化学資源として高度利用するための精製方法について意欲的に学びました。 続きを読む

Q.
当社志望理由(当社でやってみたいこと)

A.
「文化」として形に残る家庭用商品の開発を通し、北海道の酪農に貢献したいためです。農業・水産業を基幹産業とする北海道で育った私には、原料にこだわった食品の開発で北海道の食に貢献しながら、多様な価値観に触れて自分も成長するという夢があります。中でも貴社の、職種を固定せずあらゆるバリューチェーン上の社員と関わりながら、乳業メーカーの根本である酪農家の経営自体を支援することで酪農に貢献できる点に惹かれ、自分も夢の実現に向け豊かに成長できると確信しました。また参加したインターンシップでは、「貴社の新たな取り組みの提案」を議論する中で、道産乳製品を道外、海外に流通させることの難しさ、やりがいを感じるとともに、社員の方々の、商品の品質、安心安全への誇りの強さが他社を圧倒していると感じ、一緒に働きたいと強く感じました。集乳から販売まで、乳に関わるあらゆる立場の人の価値観に触れながら、将来的には「文化」として残り、長く愛されるような家庭用商品の開発で、日本の乳消費量を世界に匹敵するものにします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
当社でやってみたいこと。志望動機(250文字前後)

A.
食を通じて人々の健康、楽しい食生活に寄与することができると考え、御社を志望致しました。大学における薬の研究を通して、人の健康に寄与する仕事に就きたいと考えるようになりました。しかし、薬は規制が多い上、薬そのものには美味しいという楽しい側面が無く、どこか重苦しいと感じるようになっていました。私自身食べることが好きであり、大学で行った研究活動を通して、自身の好きな美味しいを突き詰める仕事であれば、一生をかけて従事していく価値を見出せると思い、御社を志望致しました 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
38件中38件表示
本選考TOPに戻る

よつ葉乳業の 会社情報

基本データ
会社名 よつ葉乳業株式会社
フリガナ ヨツバニュウギョウ
設立日 1967年1月
資本金 31億円
従業員数 833人
売上高 1234億8100万円
決算月 3月
代表者 有田真
本社所在地 〒080-0104 北海道河東郡音更町新通20丁目3番地
電話番号 0155-45-4001
URL https://www.yotsuba.co.jp/
NOKIZAL ID: 1572187

よつ葉乳業の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。