18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
大学時代について最も取り組んだことを教えてください
-
A.
ゼミ・研究室 続きを読む
-
Q.
その内容について教えてください。
-
A.
私はチーム8人と共に約60組の研究会が出場する学内の論文コンテストで入賞を目指しました。しかし普段のゼミ活動 外で行うものであるため、当初は中々皆が当事者意識を持っていませんでした。そこで自分が誰よりもまず初めに行動 する姿を見せ、周囲の信頼を得ることで、巻き込んでいこうと考えました。まず各々の忙しさや得意分野を考慮して役 割を割り振りました。そして週に 2 回会議を設け、進捗状況に合わせて全員で提案やサポートができる体制をとりまし た。会議の内容は私がまとめて欠席者も共有できるようにしました。それ以外にも人がやりたがらない多くの雑務を率 先して行いました。またさらなる士気向上と論理性の追求のためOBや他のゼミと交流する際に論文を発表して評価を頂 き、文章を推敲しました。そうした働きかけによって、全員が終電まで学校に残り記事を書き上げる日々が続くまでに チームが一丸となり、結果として銀賞を獲得しました。 続きを読む
-
Q.
新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてくださ い。
-
A.
私は大学1年次に忍耐力と集中力の向上のために趣味としてマラソンを始めました。しかし練習を始めた当初は、日頃 運動する習慣がなかったため体力不足と筋肉痛で幾度と挫折しました。そこで1年間の練習でホノルルフルマラソン完 走を成し遂げるという明確な目標を掲げ、周囲に明言することで自ら逃げられない環境を作りました。また目標に向け た計画としては、2日に1回早朝に5km走るなどの無理のない習慣を定着させることで着実に体力と忍耐力の向上を図り ました。またやみくもに走っても効果がないと考え、私が本番で目標を達成するには「常に5kmを6分で走る必要があ る」という仮説を立てました。そこから本番までの8ヵ月間は常に一定のペースで走る感覚を意識して走りこみまし た。以上のように「高い目標を乗り越えるために実行可能な計画を立てること」に意識して取り組むことで、結果とし てホノルルマラソンでは完走することができました。 続きを読む
-
Q.
周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について教えてください。
-
A.
共同論文作成の際に毎週2回行った会議では、担当箇所を各自で調べ分析するだけでは気づかない視点を全体で共有す ることができました。また、論旨や論文の方向性について各自が抱いている意見が相違している事が多々ありました。 しかしお互いの意見をぶつけ合うことで議論が活発になり、より論文の内容が推敲されました。周囲と協力し、また対 立しあうことで一人では気づかない視点から論文の質が向上し、やりがいを感じました。 続きを読む