- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 三井物産プラスチックのインターンに興味を持ったきっかけは、商社は高収入で安定しており、キャリアの選択肢が広がると考えたからです。また、プラスチック業界は今後の環境対応や技術革新で成長の可能性が高いと感じ、大手の商社系企業で業界の実態を知りたかったため、参加を決めました。続きを読む(全135文字)
【未知のエネルギーに挑戦】【20卒】アストモスエネルギーの冬インターン体験記(理系/総合職)No.5417(東北大学大学院/男性)(2019/4/15公開)
アストモスエネルギー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 アストモスエネルギーのレポート
公開日:2019年4月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年1月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
スカウトサービスでスカウトをいただいたのがきっかけです。エネルギー業界を見ていたので、ちょうど良いと思って軽い気持ちで参加を決意しました。ほとんど知らなかった会社だったので、一応インターネットで詳しく調べてみました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
スカウトサービスでスカウトされたものなので、対策や準備・勉強したことはほとんどありません。業務内容だけ調べました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 貸し会議室
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 早慶MARCHの学生が多かった印象です。地方大学も少しいました。
- 参加学生の特徴
- エネルギーやインフラ業界に興味を持っている人が少しいました。全く関係ない業界を見ている人もたくさんいました。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
アストモスエネルギーを知る
1日目にやったこと
最初に、アストモスエネルギーの業務内容やビジネスについての説明がありました。午後には、The Supply Chain Gameというボードゲームを通じて、詳しく業務理解を行いました。
2日目にやったこと
業務体感ワークということで、国内営業と海外営業を実際に体感するというワークを行いました。その後は人事部長の方から、就職活動に関する講和がありました。最後は移動して懇親会もありました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
ワーク自体もかなり難しく、やりがいがあったのですが、実際の仕事現場はもっと難しくやりがいも大きいというお話をいただきました。このような体験ワークは珍しかったので満足です。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
初日のThe Supply Chain Gameが、為替など様々な変動要因を考える必要があり、大変でした。また二日目の営業体験も、実際に社員の方と商談を行なったり、学生同士で交渉を行う場面があり、普段のインターンシップとは違った内容だったため非常に難しかったです。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
まず、アストモスエネルギーという会社を知ることができて、とても良かったと思います。一般的な知名度は無いかもしれませんが、仕事の大きさややりがいを体感することができました。また、ワークも体験型だったので、有意義に感じました。個人的に人事講和が印象に残っており、いい会社だと感じました。
参加前に準備しておくべきだったこと
会社を知ってもらうためのインターンシップであり、ほとんどの学生がスカウトサービスを通じて参加していたので、特に準備はいらないと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
理由は二つあります。一つはワークが体験型だったことです。実際のプロセスを踏みながら進められたので、働いていることを想像できました。もう一つは、人事講和の中でのアストモスエネルギーの目指す会社像と、自分の考えが一致したことです。この会社で働いたらどういったキャリアを歩めるのかが想像できました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
人事講和の中でのアストモスエネルギーの目指す会社像と、自分の考えが一致したためです。この会社で働いたらどういったキャリアを歩めるのかが想像できました。今まで知らなかった会社でしたが、インターンシップを通してこの会社の選考を受けたい、と強く感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
全く知らなかった会社でしたが、実際に働いた場面を想像できるようなワークショップであったり、求める人物像を話していただいた人事講和であったり、学ぶことの多い有意義なインターンシップでした。社員の方の雰囲気も良く、面白い人がたくさんいると感じました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した人には早期選考の案内がありました。人数の多い会社ではないので、インターンシップを通して雰囲気を知ってもらえれば、有利に働くと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は、特別選考ということで、早期に選考してもらえます。しかし、個人的なフォローはないと思います。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
様々なインターンシップを通して、自分の興味が持てる業界・持てない業界というのが分かってきました。その中で、多くの価値を提供できる業界を見ていました。また、海外との繋がりがある企業に行きたいと考えていたので、海外展開に力を入れている会社も見ていました。志望企業はまだ決めておらず、インターンを通じて会社の雰囲気を知りたいと考えていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップを通して、行きたい会社の一つになりました。大手企業ばかり見ていた自分にとって、このインターンシップへの参加はとても意味のあるものになりました。一般的な知名度が低い会社でしたが、自身の考えとしっかりマッチした会社に入ることが幸せなのではないかと感じるようになりました。知名度を度外視にして会社を見ようという気持ちが生まれました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
アストモスエネルギー株式会社のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
アストモスエネルギーの 会社情報
会社名 | アストモスエネルギー株式会社 |
---|---|
フリガナ | アストモスエネルギー |
設立日 | 1962年6月 |
資本金 | 100億円 |
従業員数 | 335人 |
売上高 | 5794億4700万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 山中光 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7番12号 |
電話番号 | 050-3816-0700 |
URL | https://www.astomos.jp/ |